【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その28 (539レス)
1-

1
(3): 2023/11/17(金)00:50 ID:JQy1frHD(1/3) AAS
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。
520
(2): 05/27(月)13:00 ID:YJdvlNf9(1) AAS
>>519
去年だかその前だかのTMSで暗渠や水路を作り込んだレイアウトあったぞ

てか暗渠はジオラマにしても見えないからな
521: 05/27(月)21:45 ID:OSW46ngR(1) AAS
見えない天井裏に彫刻入れたりするのが江戸っ子
522
(1): 05/27(月)23:32 ID:JANhU2eE(1) AAS
暗渠上の道路の仕上げ方とか工夫の余地はある
523
(2): 510 05/28(火)07:30 ID:SnqFqczJ(1/2) AAS
>>520
ナンバーが知りたいです

>>522
実際のところ高低差のある遊歩道上を歩く人ってそんなにいないんだよね
個人的にはそこに何人も人形を配置すると逆に白々しいかな、とは思った
524: 05/28(火)12:14 ID:+jhFupug(1) AAS
中野区辺りの桃園川なんかは露骨な暗渠遊歩道だけど生活道路化してるから人通り多いよ
525: 05/28(火)13:06 ID:4V/vfrfw(1) AAS
1/87だと水路パーツ出してるメーカーあったな
526
(1): 05/28(火)13:13 ID:WZyPPYKO(1) AAS
川も無いのに古い欄干だけあるとか交差道路のアップダウンなど暗渠表現方法は幾らでもある
527: 警備員[Lv.34] 05/28(火)15:31 ID:mlQ2UaTk(1) AAS
よし
レイアウトに取り入れたいこんな暗渠、の観点でブラタモリを見直すか
528: 05/28(火)20:01 ID:SnqFqczJ(2/2) AAS
>>526
そう思って一番小さな橋欲しさに爺の橋と小舟をポチってしまったよ
529: 05/28(火)22:49 ID:dU+mGsuC(1) AAS
ブラタモリもいいけど道との遭遇もオススメ
530: 05/29(水)12:04 ID:nGjjWsFz(1) AAS
そして廃線マニアは山さいがねがに…
531: 05/29(水)12:54 ID:djSozAJR(1) AAS
>>523
動画リンク[YouTube]
532: 05/29(水)19:48 ID:s6z8cI0b(1) AAS
>>523
図書館でここ3~4年のTMS見れば出てるよ
533: 472 06/03(月)21:57 ID:ZVRr9eUW(1) AAS
さんけいから久々に新製品出るみたいね
534: 06/03(月)22:04 ID:UhKLnOGa(1) AAS
ポストの画像では縮尺がわからないけど
1/220 民家‐5
1/80 街角のお店15
1/150 駅舎J
らしい
535
(1): 06/03(月)23:36 ID:xPBFRzXd(1) AAS
>>520
暗渠の逆パターンで西大寺鉄道にあった「川の中を線路が通っている」という構造物なんかどうだい。

ここ百間川っていう増水時の放水路で、普段は水がなく土手で仕切った平地だったんだけど、
西大寺鉄道は橋をかけずにこの土手を切り通して(陸閘という)線路を通していた。

放水の時は鉄道会社の人が陸閘部分に板をはめて、土嚢で抑え込んで水が漏れないようにする。
536
(1): 06/04(火)00:39 ID:khnTxtXU(1) AAS
今は暗渠だけど昔の川の名残で鉄道は鉄橋が残ってる所ってそそられるね
524の桃園川も阿佐ヶ谷東方の複々線高架下に地平時代の複線のコンクリート橋が201系が走り始めた頃には残ってたんだが今は無いようだ
537: 06/04(火)12:43 ID:8BF136jW(1) AAS
>>536
どのぐらいの規模の鉄橋?
トラフガーターぐらいだとそそる
538: 06/06(木)20:19 ID:x1450vbs(1) AAS
>>535
廃止になった三江線も橋を渡るところで、増水時は閉じる形の土手の通り抜けがあった。
539: 06/06(木)20:41 ID:Wy9DUSnf(1) AAS
京成本線もその手でやれば
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.078s*