[過去ログ] 1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -26- (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
918
(2): 2021/08/22(日)15:40 ID:w+5PJknY(1) AAS
コア、すなわち鉄芯がない事で重量バランスも良く回転ムラが少ない。
指で回すと簡単に回る。
このため起動に強く低速に向く。
コア有でも五極七極と増やせば低速に強くなるが、巻線の体積は減る。
コアレスは鉄芯が無い分まで巻線に使うこともできる。
特に小さな回転子に対しては侮れない性能差になりやすい。
製造は難しくメーカー間や世代間での性能差も大きいと思われる。
921: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/08/23(月)07:00 ID:Y74noqoI(1) AAS
>>918
補足、ありがとさんです
947
(1): 2021/08/25(水)23:44 ID:T329+bQx(1) AAS
>>918
>コア、すなわち鉄芯がない事で重量バランスも良く回転ムラが少ない。
>指で回すと簡単に回る。
>このため起動に強く低速に向く。
>コア有でも五極七極と増やせば低速に強くなるが、巻線の体積は減る。
>コアレスは鉄芯が無い分まで巻線に使うこともできる。
>特に小さな回転子に対しては侮れない性能差になりやすい。
>製造は難しくメーカー間や世代間での性能差も大きいと思われる。

コアレスはインダクタンスが小さいので断続による高電圧が生じず、整流子の電蝕による摩耗が少なく火花が少ない。
インダクタンスが小さいので高周波の信号や音声信号への影響が少ないので昔のPFMサウンドシステムにも適していた。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s