[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part34 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/13(火)20:32 ID:B/vWyuSB(3/10) AAS
>>14
そこは同意させてもらいますよ
争乱を求めているわけではありませんのでね
>>15
>それにしてもここにいる「1/80=HO」陣営の人達の主体的な意見が今一分からない。
何度も書いてきましたけどね
「呼んでも差し支え無い、呼んでも構わない」ですよ
>いずれにせよ、縮尺違いの模型を同一名称で呼ぶ際に起こり得る、
>誤認や勘違い誤購入や、縮尺を重要視する人たちの不便・不自由に関してどういう解決策を提示できるのか?それともそこは知らんぷりか?
まず、誤認なんて実際には起こり得ないですからね
省13
25(2): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/13(火)20:36 ID:B/vWyuSB(4/10) AAS
>>17
1/80をHOと呼んでも、実際には何の問題もありませんけどね
ゲージ論の好きな人がギャーギャー言うだけですからね
>>18
誰も不自由なんてしていないのが、現実なんですよ
多くの人達が実際には「12mm」と呼んで事足りているのですからね
26(1): 2018/02/13(火)20:57 ID:0O930zES(1/4) AAS
>>22
Nゲージの「N」の意味とはレール間隔が9ミリ(Nine)のため頭文字をとってNとなっています。
と書いて いかにも HO も レール間隔を示すように誘導する・・・
悪意を感じるなあ。
27(3): 2018/02/13(火)20:57 ID:aB5Yxwo6(5/6) AAS
???
俺は12mmの話などしていないんだが?こちらはフツーにHOj、HO1067とかで良かろうかと。
誤認や誤購入とは、1/80・16.5mmと1/87・16.5mm間の車両やパーツ、周辺機器の事。
IT系の仕事で日本に赴任してきた某国人が「HO」の表記を見て製品買ったら、1/87じゃなかった、
と憤っていたぞ。つまりは新幹線系統以外は在来線でそれは1/80だと、まあそんなこと赴任したての
外国人は知らんわな。この場合「HO」以外の名称が記載されていればトラブルにはならなかったかと。
28: 185-28 2018/02/13(火)21:00 ID:0O930zES(2/4) AAS
>>26
26は 名前入れ忘れ。
29: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/13(火)21:14 ID:B/vWyuSB(5/10) AAS
>>27
なぜ、外国の人が憤るんですか?
欧米にも実際には1/87になっていない商品が多数ありますよ
それを思えば嘘臭い話でしかないのですよ
それこそ、OやNが日本とは関係無いところで縮尺が違いますからね
30(6): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/13(火)21:20 ID:B/vWyuSB(6/10) AAS
>>27
>誤認や誤購入とは、1/80・16.5mmと1/87・16.5mm間の車両やパーツ、周辺機器の事。
1/87・16.5mmの日本の車両って、今まで2~3しか無かったはずですね
実際に現在売られているものは無かったはずでしょう
その状況で、誤認とかあるんでしょうか?
私が見た1/87のパーツには全て縮尺の表記が入ってますね
31(1): 2018/02/13(火)21:27 ID:aB5Yxwo6(6/6) AAS
何故根拠も無く人の話を嘘臭いなどと断じられるのか?こんなの輩の方こそが憤りの対象だな。
知人は旧東側系ドイツ人だが、HOと言えば1/87・16.5mmは常識だと言っていたぞ。
要するに、この考え方はかなり浸透しており、国によって例外がゼロではないかもしれないが、
こういう人がいる以上、業界は誤認を防ぐ為に襟を正して極力齟齬無きよう誤認の根絶を目指し
て配慮するのが商いの常道だろう。
だから、メディアもほとんどのメーカーも今日のスタンスになったんだろ。
やはり圧倒的に今の状況を支持する。
32(1): 185-28 2018/02/13(火)21:40 ID:0O930zES(3/4) AAS
>>30
>1/87・16.5mmの日本の車両って、今まで2~3しか無かったはずですね
新幹線だけでも 3種を超えますね。
さすが ねるそん さんです。
33: 2018/02/13(火)21:44 ID:g0dGKL7w(2/3) AAS
ドイツ人は融通が利かないからね!
34: 2018/02/13(火)22:04 ID:vpJ7jU8H(3/3) AAS
>>27
>誤認や誤購入とは、1/80・16.5mmと1/87・16.5mm間の車両やパーツ、周辺機器の事。
>IT系の仕事で日本に赴任してきた某国人が「HO」の表記を見て製品買ったら、1/87じゃなかった、
>と憤っていたぞ。つまりは新幹線系統以外は在来線でそれは1/80だと、まあそんなこと赴任したての
>外国人は知らんわな。この場合「HO」以外の名称が記載されていればトラブルにはならなかったかと。
誤認や誤購入とは、1/150・9mmと1/160・9mm間の車両やパーツ、周辺機器の事。
IT系の仕事で日本に赴任してきた某国人が「N」の表記を見て製品買ったら、1/160じゃなかった、
と憤っていたぞ。つまりは新幹線系統以外は在来線でそれは1/150だと、まあそんなこと赴任したての
外国人は知らんわな。この場合「N」以外の名称が記載されていればトラブルにはならなかったかと。
と、いう話は聞かないよねw
35(2): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/13(火)22:12 ID:B/vWyuSB(7/10) AAS
>>31
実際にヨーロッパの模型車両なんて、縮尺通りになっていないものが多いですし、
ICE2なんて長さ1/93ショートスケールなんですよ
自国がそんな状況なのに、文句言う事自体がおかしいでしょう
Oは独国で1/45ですから、米国で1/48だったら文句言うのですか?
国や地域によって縮尺が違う場合があるのは、欧米では常識ですよ
条件がそれだけあれば、嘘臭いと思われても仕方が無いでしょう
36: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/13(火)22:14 ID:B/vWyuSB(8/10) AAS
>>32
つまり、あっても問題無いと貴方が証明してくれたわけですね(笑)
37: 鈴木 2018/02/13(火)22:26 ID:BGuSKJjz(1/7) AAS
>>22
>上記は某量販店HP記述だけど、 業界からしてこの程度なんだよな。
その量販店が大事にしているのは、
「HOゲージとは16.5mm模型の事だ、16.5mm模型とはHOゲージの事だ」
と思ってる程度の小学生客なんじゃないの?
38: 鈴木 2018/02/13(火)22:31 ID:BGuSKJjz(2/7) AAS
>>23
>縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないからね
それが16番の考え方です。
そしてそれはHOとは違う考え方ですね。
16番模型とHO模型とは、一部重なり合う部分もあるが、
模型全体に対する考え方は、 『全くの別物』 です。
39: 2018/02/13(火)22:31 ID:g0dGKL7w(3/3) AAS
模型買ってくれる小学生客>>>>(越えられない壁)>>>>模型買わずに因縁付けるだけの鈴木g3
40(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/13(火)22:44 ID:B/vWyuSB(9/10) AAS
鈴木さんのゲージ論って結局はイチャモンレベルなんですね(笑)
41(1): 鈴木 2018/02/13(火)22:49 ID:BGuSKJjz(3/7) AAS
>>24蒸機好き
>「呼んでも差し支え無い、呼んでも構わない」ですよ
↑
オタクの意見では、
【どのような模型】を、【何々】と呼んでも差し支え無いの?
大事な言葉を何故いつもボヤカスの?
>まず、誤認なんて実際には起こり得ないですからね
>12mmはHOm、HO1067、HOn3-1/2とかですから、
>HOと呼んだら、1/87-16.5mmと誤認しちゃいますからね
↑
省22
42: 2018/02/13(火)22:50 ID:vFaguEbo(1/2) AAS
あっ!
また罵ちゃんと言われている人の、自作自演ですか?
とてもダサくて、カッコ悪いから直ぐに分かります
43(1): 鈴木 2018/02/13(火)22:55 ID:BGuSKJjz(4/7) AAS
>>25蒸機好き
>1/80をHOと呼んでも、実際には何の問題もありませんけどね
国鉄型1/80模型をHOと呼んだら、実際にはかなり問題もありますけどね。
1/80模型の13mmゲージは、HOなのかね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 959 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.323s*