[過去ログ] 【秩父】私鉄電機と貨車を模型で楽しむスレ【三岐】 (982レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): [llll] 2008/12/28(日)14:27 ID:PBr/3uTb(1) AAS
東の秩父鉄道、西の三岐鉄道をはじめとした私鉄電機と貨車を模型で楽しむスレです。
臨海鉄道やかつて貨物輸送が盛んだった東武、西武、近江なども含めて魅力溢れる私鉄貨物を語りましょう。
71
(3): 2009/02/26(木)15:04 ID:9mbS3xP+(1/2) AAS
>>66>>67さん、ありがとうございます。
いろいろ考えた結果、
チキ7000形×3
ワラ1 2両入×1
ワム90000 2両入×1
ワフ29500×1
を牽かすことにしました。
この中でチキ7000は積荷を拘ってみました。
ご笑覧の上、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
外部リンク:photos.yahoo.co.jp
75
(3): 2009/02/27(金)11:22 ID:GOWuY6qP(1) AAS
>>73様、
>>74様、
貴重なご意見ありがとうございます。近日中に、チャレンジしてみます。
再度アップしますのでその時はよろしくお願いいたします。

>チキは転動防止柵は全部つけずに適度に間引いた方が実感的だと思う
>73氏の言うように、柵は間引く方がそれらしく見える
具体的には、 端から1本置きぐらいでいいのでしょうか。

>それから積荷の材木ももう少し黒ずんでいた方が良いかも
>あと、材木は枯れ枝から取ってくるとリアルだよ
実は焼杉丸太なる商品を見つけたのですが、残念ながら適当なサイズ(φ4〜6)
省2
147
(3): 2009/09/27(日)11:34 ID:aveZHIMP(1/2) AAS
国鉄車籍の貨車なのに私鉄会社線として有名な物として、既出のもののほかに、秩父鉄道三ヶ尻駅常備、西武鉄道東横瀬駅、東武鉄道上白石駅常備の貨車があるもしくはあった。

いかにも国鉄車籍にしておかないと、国鉄線乗り入れに問題が出るからって感じですよね〜。

理由はこれであっているのかな?

だれか本当の理由ご存知?
202
(3): 2010/06/13(日)07:42 ID:WAKXuq/d(1) AAS
天から東芝40t標準凸型電気機関車の各種が発売になったね。
今回は国鉄のほかに私鉄電機では東武、京成、南海、名鉄の発売だから興味深いね。
一番人気はやはり東武だろうか?
俺も買おうかと思ったんだけど台車が大きく違っていてタイプになっているのが難なんだよね。
215
(4): 2010/08/15(日)00:47 ID:DcarrvIx(1) AAS
ポケットラインのトム・トムフって私鉄風にして違和感ある?
260
(3): 2010/12/24(金)20:16 ID:1Za/MfI2(1) AAS
ED5081も工場へ入った 三岐鉄道
ED5082とそろって復活・重連でセメント貨物をけん引するかも
出場したED5082は
全面窓の拡大されず
通風孔も塞がれず
標識灯の位置も変わらず
運転台は左(多分)
かなり原型をとどめている
320
(6): 2011/02/18(金)22:35 ID:fuMp2bTu(1) AAS
東上線の砂利やセメントって何処まで運んでたの?
上板橋?埼京線の板橋じゃないよね。
渡れないし。
351
(3): 2011/04/10(日)11:27 ID:446fSTRA(1/2) AAS
そのED5060って世界の?

個人的には蟻に青塗りのデキ200をやってほすぃんだが…
秩鉄といえばかつて銀河?だかが昔出したデキ500って、
評価含めてこのスレ的にはどんな感じ?
364
(3): 2011/04/13(水)23:41 ID:a/2QTJke(1) AAS
オレもそうツッコミそうになった

天プラを東武と三井三池verにしたいのだが、台車とかボンネット、パンタ、キャブ等
結構、手間が掛かりそうで二の足踏んでる
401
(3): 2011/04/23(土)21:25 ID:HhZxSp0+(1) AAS
変電所容量とかのほうが決め手になって機関車の大きさが決まっていったのでしょうかね。
速度はその出力で変電所が落ちないようにという程度。

買収された南武線や阪和電鉄は私鉄線としては異例中の異例だったのだろうか。
逆になぜ、阪和電鉄はぶっ飛ばしたんだろう?石灰石もないのに。
雑貨日用品農産物などを貨物の中心とした電鉄で大きな機関車をきちんと配置した会社は少ない。
443
(3): 2011/05/02(月)23:19 ID:6nXhSeab(1) AAS
近江はどうよ?石灰石輸送区間は意外なほど短くて、彦根と多賀の間。ED14が四両必要という運用表が見たい。 ちなみにセキは最大十両編成だったそうでトン数の計算も出来るだろう。積車は下り勾配方向で、さらにこの列車はスピードは要らないよね?
そこにED31が五両で、別に入れ替え機がいる。輸送量から見て貨物はほぼ石灰石で占められる。
昔は何か想像を絶するような使われ方があったか、あるいは過大な需要予測による車両調達の計算違いがあったかのいずれか。
714
(3): 2012/01/01(日)10:25 ID:VSlTzcFQ(1/2) AAS
>>710
B20もどきのSLでしたな
外部リンク:www.bookclub.kodansha.co.jp
729
(3): 2012/01/18(水)19:35 ID:KU+kGolI(1/2) AAS
>726
気持ちは判るがアンデコ買うのはヤメとけ。
要らぬ苦労を背負い込まされるぞ。
752
(4): 2012/02/01(水)08:47 ID:b3JQLQTM(1/2) AAS
やっぱJR国鉄機に比べて少し小柄とはいえE851は迫力あるよな。
俺は以前過渡から出たやつを2セット買ってきて重連にして楽しんでいる。
最後に12系客車の牽引なんてやったのはホント奇跡だ。

東武のEDの最後の時イベントはやったけど激しい涙雨で大変だった。
あれも最後は客車牽引をして欲しかったなぁ。
でも東武の茶色の電機もいいよね。

資料が少ないから情報を集めるのが大変。
会沢線や大叶線なんかほとんど謎だらけ。
900
(3): 2012/09/27(木)19:50 ID:KoTGQYdG(1/2) AAS
>>897
いや三岐のED45は番号が違うとタイプになるというよりそもそも内情は車種の違う別な機関車だから。
それを無理やり同じ形式番号にしているだけ。
叩くという心情とかそういうレベルの話じゃない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.190s*