[過去ログ] 強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
160: 2019/09/30(月)02:05:12.30 ID:q1RTTi3h(1) AAS
aiは人間の願いを叶えてくれる
人間は自分のしたいことを言うだけ
あとは自動
266(1): 2019/10/01(火)15:03:40.30 ID:NFNzBj58(2/4) AAS
>>265
「人間」の定義が変わるんだよ
今の人類は絶滅するだろうが、次の形態に進化した新人類は、宇宙へ進出後も繁栄を続ける。
ホモデウスは滅亡しない
267: 2019/10/01(火)15:09:43.30 ID:8Iak+XEN(2/2) AAS
>>266
台風で停電して滅亡。
325(1): 2019/10/01(火)19:25:46.30 ID:jWLLLaMe(3/10) AAS
>>312
これだけオカシオコルテスやコービン、山本太郎等の反緊縮反新自由主義グローバリズムムーブメントが起きている中、MMTムーブメントが巻き起こっている中で新自由主義や資本主義がそのままの形であるとは思えない。
新自由主義型グローバリズムを打破すれば全人類がホモデウスにアップデート出来るシステムの構築の始まりにはなるだろう。
326(1): 2019/10/01(火)19:27:41.30 ID:VCz4ntwZ(20/52) AAS
>>323
ホモ・デウスが主体の話だぞ?
現代のパラダイムなんて通じない
377: 2019/10/01(火)20:28:10.30 ID:OvWW4N7j(18/21) AAS
>>374
誰もそんな事否定してない。
592: 2019/10/03(木)21:06:07.30 ID:jYfr6kzq(1/4) AAS
パラテラホーム式なら少しずつ温室を作っては増設するみたいにやるから
地道にやればできるんじゃないだろうか。
最初は無人でいいし。
609(2): 2019/10/04(金)05:27:20.30 ID:JWuIi+z1(1/4) AAS
>>601
日本では高偏差値の大学を出て秀才とされてる人で、大学受験までは完璧だが
統計学の知識が少なかったりプログラミングが出来なかったり大学以降の数学は勉強してなかったり、
って人が物凄く多いんだよなあ
大学生は勉強より社会勉強w イベントコンパやって人脈でも作ってろ
後はナンパして営業用の度胸でも付けろなんて社会が要請してた時期が長かったし
で、機械学習なんて統計学で出て来る共分散行列を変数化したものを更に微分するとかそんなのばっか!
深層学習ならそれにテンソルを適当な線形の式で紐づけするだけかと思いきやこれもバックグラウンドは
全微分の式だったりしてね
まあ、高校で習ってない分野や概念がウジャウジャ出て来るから、大学時代は単位は取ったけどぜーんぶ忘れた
省10
699: 2019/10/05(土)21:21:15.30 ID:ozAAd8Ft(1/2) AAS
ただセルフレジって自分で金入れて操作しないといけない分、客の手間暇増えてるんだよなあ・・・
よくも悪くも「過渡期」の技術って感じがするわ
商品バーコードを読み取るレジ店員の仕事は残ってるから人員削減、生産性アップも微々たるものだろうし
788(1): 2019/10/07(月)17:36:25.30 ID:SQFPZHii(5/13) AAS
>>787
パソコン丸見えでも他の人と繋がりやすい
研究室でもパーテション無いものが流行ったりしてるし
いろいろなことが爆発的に起こるには最適では?
実際、パクリの横行する中国ですら、その方法で大成功してる
孫さんとか投資先がないのが問題だろうし、膨大な数のベンチャーが生まれればそこからユニコーンもあるわけだろうし投資先が生まれる
また、起業が起こるプラットフォームを経営できるなら、そんな家賃とか細かいこと言わず内容がわかっている会社にしっかりと投資もできるし美味しすぎだろ
935(2): 2019/10/09(水)09:49:06.30 ID:k4iecttD(1) AAS
トヨタとデンソーが参画、アームが完全自動運転の業界団体を発足
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
「コンピューティングでは、レベル2〜3で求められる20〜80TOPS、レベル4〜5で求められる200TOPS超の演算処理性能を備えた半導体を開発していく」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s