[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
705: 2019/02/10(日)00:14 ID:Yd3gM1a8(2/13) AAS
>>703
>納税者が納得すれば導入される

納税者にRPA導入の是非を問う選挙でもしたの?

勝手に言ってるだけじゃないの?

まあ、公務員叩きがトレンドだから、

仮に選挙したところで、
RPA導入派が負ける要素は
ほぼ無いとは思うけどな。
706: 2019/02/10(日)00:17 ID:5/v/g9uy(1/11) AAS
>>704
公務員の仕事は
大半が事務処理以外だと思うのだが、
役所で働いたことあるか?

教師とか自衛隊以外に
公務員として働いてる人間は多い

事務処理だけしてる公務員などごくわずかの割合だ

>ペッパー君がダメなのは

これは、お前の現状認識が間違っている
実際にソフトバンク各店で導入されてる
707
(1): 2019/02/10(日)00:21 ID:oXeks28S(1/3) AAS
もしこのままAIがゲームに活用されたら
天野絵が滑らかに動いてるFFも作れるようになるかもな

天野さんの絵の特徴をAIに学習させて、それをゲームの画像生成に回すとか

3Dは充分綺麗な絵を作れるようになって久しいけれど
2Dの特徴ある作画は現段階だと絵師に頼んで大量に描いてもらうしかないしな
708: 2019/02/10(日)00:23 ID:Yd3gM1a8(3/13) AAS
>事務処理だけしてる公務員などごくわずかの割合だ

でも、事務処理に膨大な時間を割いていない
公務員もごく僅かなんじゃない?

>これは、お前の現状認識が間違っている
>実際にソフトバンク各店で導入されてる

そりゃ、
ペッパー君はどこ製なんだよ?

自社の関連製品を、
自分の所に置いてもいないのに、
省1
709
(2): 2019/02/10(日)00:24 ID:5/v/g9uy(2/11) AAS
RPAがこの先も実用化されないのは
事務だけ職というのが幻想だからだ

ホワイトカラーや公務員に対する
妬みや、羨みを持つものは多いが、

まあ、単純化された会社、仕事を想像し
架空の世界を作って
架空の自動化を想定してる

そもそも事務職
こんな職業区分がはっきりとあるわけではない

あいまいなカテゴライズなのだ
省2
710: 2019/02/10(日)00:28 ID:5/v/g9uy(3/11) AAS
>>707
まあ芸
術性を語る上では

なめらかという意味を
をまずハッキリさせたほうがいい

天野絵が何を意味するのか
なぜこれまで天野絵は滑らかに動かなかったのか

同じドットで表現される画像
のどこに違いがあるのか
711
(1): 2019/02/10(日)00:35 ID:Yd3gM1a8(4/13) AAS
>>709
>RPAがこの先も実用化されないのは
>事務だけ職というのが幻想だからだ

???
今まで10人でやってた作業を、
10倍以上の速度で、
自動処理するようになったら、

人を減らせるメリットがあるから
導入する所も増えてくるんじゃないか?

RPAが
省14
712: 2019/02/10(日)00:36 ID:1qvmv1K2(1/4) AAS
>>698
視聴回数40回だった
みんなもっと見ようぜ!
713: 2019/02/10(日)00:40 ID:Yd3gM1a8(5/13) AAS
そもそもRPAがこの先も導入されないって、

去年RPAの導入で、
銀行員をごっそり削るとか言い出した所が、
なかったっけ?
714
(1): 2019/02/10(日)00:45 ID:5/v/g9uy(4/11) AAS
>>711
>???
>今まで10人でやってた作業を、
1>0倍以上の速度で、
>自動処理するようになったら、

これはRPAに限らず
現実に即してない

書類フォーマットが統一されない
これも一つの原因なのだが

統一するコスト>RPAのメリットなのもある
省2
715: 2019/02/10(日)00:54 ID:Yd3gM1a8(6/13) AAS
>>714
>これはRPAに限らず
>現実に即してない

PRAじゃなくても、
自動化が進むって事か?

まあ、そりゃそうか、

ただし、
PRAの導入の指標にはなるだろ、

完全な事務職員なんて物は
ほとんどいないかも知れないが、
省11
716
(2): 2019/02/10(日)01:13 ID:vuKRO3Vu(1/4) AAS
AIが得意なのは事務仕事だとはよく言われているが生活の実感としては
事務仕事よりも手を使う仕事の方が先に無くなってるんだよな。
ルンバとかポンコツとか言われてるけどやはり自分で掃除するより楽だから一度使ったらそのまま使ってしまうし
食器洗い機ももう手放せない。
アレクサもなんだかんだ言って使っている。
買い物も7割くらいはネットになった。
掃除機がけも食器洗いもしなくなったし買い物に行くこともかなり少なくなった。
もう少しすれば洗濯ものを畳む機械もでるだろうからまた負担が一つ減るので楽しみだ。

でもあれなんだよな。事務的な仕事は逆に増えたんだよな。
ルンバは遠隔操作の設定とかしないといけないしそれぞれの装置の設定操作をする作業が増えた。
省5
717
(1): 2019/02/10(日)01:30 ID:oXeks28S(2/3) AAS
>>716
悪いけど家事は100年経っても今のままだと思うよ
今が最高到達点 細々した所は変わってくだろうけど
大筋はそんなに変わらない

むしろシンギュラリティは2045年じゃなく1945年の間違いじゃないのか?
日本にとっては大きな節目だったし、世界の国々にとっても重要な節目
この辺りから製造業に明らかな変化が出てきたし
大量生産で庶民にも様々な物品が行き渡るようになった
日本の街並みも木造から鉄筋に塗り替えられていったし
まあ日本の街なんて大正時代から現在とそれほど変わらないしな
718
(1): 2019/02/10(日)01:40 ID:MS+hLCBl(1/35) AAS
>>716
事務作業はそうだけど、大抵は最初の一回+数回調整して終わりじゃないか?
AIがこの最初の一回すら自動化してくれれば人類はまた一歩降伏になれそうだ
719: 2019/02/10(日)01:40 ID:vuKRO3Vu(2/4) AAS
>>717
うーむそういう話してるわけじゃないんだが。
720
(1): 2019/02/10(日)01:42 ID:1HgXrV2M(1/8) AAS
家事は料理がプロ級のロボットができたら
シンギュラリティでいいよ
721: 2019/02/10(日)01:42 ID:MS+hLCBl(2/35) AAS
>>667
Fong-Jonesでぐぐったらビスケみたいなおばちゃんが出てきた
722: 2019/02/10(日)01:44 ID:vuKRO3Vu(3/4) AAS
>>718
大きな作業はそうだね。
ただルンバとかは掃除するとき掃除の場所を指定する作業があるからその事務作業を毎回するくらいだね。
言いたかったのは掃除する手間が無くなった分掃除を指示する事務作業が少し増えたってことね。
723
(1): 2019/02/10(日)01:48 ID:oXeks28S(3/3) AAS
>>720
絶対こんなことが起きると思う
動画リンク[YouTube]
724: 2019/02/10(日)02:11 ID:SXw5weD2(1) AAS
シンギュラリティは必ず来るよ、断言できる
ただこのスレにいる奴らが生きている間は来ないよ、断言できる
1-
あと 278 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*