[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
612
(2): 2018/09/16(日)00:14 ID:wX4W4CWO(1/9) AAS
>>611
だからちょっとアベノミクスでお金回そうとするとすぐ人手不足に
なってしまったと思う。ブラック労働になってるから余計に投資しても
それを使えるだけ余計にはもう働けないって事だと思う。
メインテナンスに修理が必要になって、医療費はちゃんと伸びてて
ケチってはいないのでは?
615
(1): 2018/09/16(日)00:17 ID:wX4W4CWO(2/9) AAS
だからまともなのは財務省なんじゃないかと思えて来た。
おこる?
617: 2018/09/16(日)00:23 ID:wX4W4CWO(3/9) AAS
>>614
人手不足だったら経済成長するための労働力が足りないんだから
別に矛盾していないと思う。
620
(1): 2018/09/16(日)00:29 ID:wX4W4CWO(4/9) AAS
>>616
失業の嵐だったら投資したら効き目があるだろうけど
人手不足なのに失業対策の投資やったら効き目無いと思う。
624
(3): 2018/09/16(日)00:35 ID:wX4W4CWO(5/9) AAS
>>618
メンテ期間が必要で、その間あまり頑張らないようにできたのかもしれない。
だからアベノミクスでちょっと頑張れたとか。
外国には見え張る必要があって財務省も大変だったかも。
626: 2018/09/16(日)00:40 ID:wX4W4CWO(6/9) AAS
>>622
だから日本人は目いっぱい働いていて、これ以上お金くれたからって
今以上働いてGDP上げるのは大変になってるんじゃないかな、と言いたい。
628
(2): 2018/09/16(日)00:45 ID:wX4W4CWO(7/9) AAS
>>625
労働力の奪い合いで給料が上がってそのせいで同じ仕事するための費用が増えて
物価が上がって名目成長するかもしれないけど、名目成長ってそんなに価値あるの?
629: 2018/09/16(日)00:49 ID:wX4W4CWO(8/9) AAS
>>627
でも日本人は目いっぱ近く働いていてこれ以上働くのはきつくなってるんじゃないか
と言う印象は実際と違うんだろうか。
632: 2018/09/16(日)00:59 ID:wX4W4CWO(9/9) AAS
>>630
それって実質成長した結果じゃないだろうか。
実質成長だったら価値があると思う。
成長していなくても仕事が続いて生産が続いているのは価値あるし。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s