[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3
(3): 2018/09/11(火)02:48 ID:O86dF3+H(3/3) AAS
『米国におけるAI研究動向』のページを作った者です。
リンクへのアクセス集計を貼っておきます↓
画像リンク[png]:i.imgur.com

グラフだけを見ると、アクセス数が低下傾向にあるようなので、
このスレへの新規訪問者が少なくなっている可能性があります。(リンク貼付は今年4月が初)

また、WindowsでFirefoxを使っているユーザーが多いみたいですね。
参考になれば幸いです。
43
(1): yamaguti 2018/09/11(火)08:55 ID:GkbIB6hZ(24/64) AAS
>6 YAMAGUTIseisei 180610 0148 OGJRAL12?
>>412 ー 171017 2338 3Aef+ksp
>> 全地球史解読 pdf
>> 丸山 茂徳(東京工業大学教授)
>> 外部リンク[pdf]:webcache.googleusercontent.com
>> 「生命と地球の歴史を不連続的に決定付けた時代(地球史の特異点、42 億年、27 億年、23億年、8?6 億年、2.5 億年)の全地球規模の大変動の詳細が明らかになった」
>>
>> 「生命と地球の歴史の解読研究は、?全体の概要の把握と世界標準モデルの構築の時代(旧文部省重点研究、全地球史解読、1995?1997)を経て、?横軸 46 億年研究、及び?特異点研究の時代になった」
>>
>> 地球史研究の方法
省21
44: yamaguti 2018/09/11(火)08:55 ID:GkbIB6hZ(25/64) AAS
>236 ー 180825 1621 jj9A6YYN
> [CEDEC 2018]基調講演 ry 。“日本のインターネットの父”が語るインター
>外部リンク:www.4gamer.net
> AIやストレージの現状と将来
:
>  村井氏はまず,1980年代初頭にスタンフォード大学の哲学科でコンピュータが使わ ry 披露 ry
> ,哲学書の記述をそのまま打ち込み,
:
>  こうしたAIが参照,分析するデータは当初,人がSNSなどに書き込んだテキストが中心だった。
>  しかし今では,IoTを筆頭にインターネットにつながっている機器や,それを使う人間の活動からもデータを収集 ry
省4
50
(2): yamaguti 2018/09/11(火)09:02 ID:GkbIB6hZ(30/64) AAS
>425 ー 180615 1015 L+VzUqAc
> ◇テクノロジーロードマップ〜未来への道のり〜
> 画像リンク[png]:i.imgur.com
>
> 2018
> ・量子コンピューティングの優越性が証明
>・ ry 。アレクサに怒鳴ると悲しむ表現をする等。
> 2020
> ・5Gネットワークによる超高速無線
>・AIによる臨床診断が一般の病院
省22
76: yamaguti 2018/09/11(火)09:22 ID:GkbIB6hZ(55/64) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
> 25 名前:yamaguti E-mail:AGI/AGL>>14sage 投稿日:2018/07/19(木) 02:02:10.81 ID:uT7m6gaZ?2BP(0)
> 中国 問題無し
>
> >60 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:sage://google.jp/search?q=cell+hikari+kutaragi 投稿日:2016/09/16(金) 05:19:32.80 ID:IMPbLUQS
> :
>>※ 但し 中国型の所謂 Cell スパコンを小型化した PC ry \>→ 中国国内でばらま
>>+ ry PLAYSTATION3 エミュ ry
>
> >143 名前:yamaguti~貸 E-mail:sage放о性金属臭極微/喉微妙 投稿日:2017/10/01(日) 22:37:58.75 ID:ULelwDz?2BP(0)
省19
77
(1): yamaguti 2018/09/11(火)09:23 ID:GkbIB6hZ(56/64) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
> 952 ー 1808/15(水) 15:38:48.43 ID:O/CV0iRi
>本当にやる気があれば、資金がなくても進めら
:

文脈 : 効率問題等

> 53 yamaguti 180823 0852 lVZLyw3E?
>>16 ー 180807 1016 BuCAPVSc
>>お前らなんでWBAIに寄付しな
>
> >17 ー 0807 1021 BuCAPVSc
省15
79
(1): yamaguti 2018/09/11(火)09:24 ID:GkbIB6hZ(58/64) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
>175 ー 180903 0814 tC8+Tjbn
:
> 遺伝子解析市場で市場シェアトップは米イルミナで、シェア75%超を占める。
>Twitterリンク:4ki4
:
> ゲノム解析コストの推移
>画像リンク[jpg]:i.imgur.com
>Twitterリンク:4ki4
>
省14
163: 2018/09/11(火)22:52 ID:4QKym6+p(11/11) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
210: 2018/09/12(水)14:30 ID:NkzZ8xY6(6/9) AAS
>>206
画像リンク[png]:www.unicef.or.jp
15000円のご支援が村々にきれいな水を届ける井戸の手押しポンプ用器材1基分に変わります。
cite 外部リンク:www.unicef.or.jp

こんな風にあるから、仮にそれよりも廉価に作れるなら人が何人も救えるかも
あのあたりってお金が本当に貴重な人も多く
その僅かなお金がないから下痢で死んだり酷いらしい

>>157でベーシックインカムやったら出費以上に役立っているらしいから
もしかするとものや技術よりも、お金の方が重要なのかもしれないが。。。
215: 2018/09/12(水)16:08 ID:YCCQskg5(1/2) AAS
【経済指標】統計関連の所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 疑義が相次ぐ「統計の信頼性を疑わざるを得ない」
画像リンク[jpg]:www.nishinippon.co.jp
日本は早ければ2025年には一億総失業。
353: 2018/09/13(木)23:55 ID:xo3f9B5r(1) AAS
再生医療について調べていたらこんな記事が見つかった

画像リンク[jpg]:www.3838.com
こちらのグラフをご覧ください。
私たちの「身体の健康状態」を年代別に表したもので、10代後半を境に低下していくのがわかります。
50代になると数値が10代の頃の半分にまで落ち込み、

このスレグラフの読み方が得意な人多いと思うけど、
この山田養蜂場の説明って正しい?
ref,外部リンク:www.3838.com
464
(1): 2018/09/15(土)11:15 ID:wS1UkCHw(1/2) AAS
科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
「末期的な感じです。」
「若手研究者がいないということは、日本のサイエンスがもう伸びないということです。」
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

MPI-Infと香港大学ら、高品質な人体3Dモデルを必要とせずに、ユーザ制御下の写実的なリアルアバタを生成するGANを用いた手法を発表
外部リンク:shiropen.com

「よりよい世界のためのAIを」機械学習でテロから守るCMU教授
外部リンク:www.technologyreview.jp
人工知能(AI)を用いて社会の課題を解決することを研究しているネギーメロン大学(CMU)のファン助教授が、最新の成果について「EmTech(エムテック)」で語った。
省1
654
(2): 2018/09/16(日)13:16 ID:TyXlpzkY(1) AAS
汎用的な人工知能はいつできるのか。 - チェコに集まった専門家たちの見解は?
外部リンク:comemo.io
そもそも汎用人工知能とは何かと言うと、日本の汎用人工知能研究会では下記のように定義されています。

「汎用人工知能(Artificial General Intelligence) は、人間のように十分に広範な適用範囲と強力な汎化能力を持つ人工知能です。」

汎用人工知能研究会 - 汎用人工知能と技術的特異点
www.sig-agi.org

本当にざっくりと捉えるならば、人のような人工知能といったニュアンスでしょうか。
さて、汎用人工知能はまだまだ研究段階で、社会に普及している・完成しているとは到底言えない状況です。
一方で有名な予測として、「2045年に人工知能が人類の知性を超える」という予測もあります。 (有名な、シンギュラリティのお話です。)
2045年というと、およそ今から30年たらずで、そんなに早く?と思われる方も多いかと思います。
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.310s*