[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
992: オーバーテクナナシー [sage] 2017/05/06(土) 06:31:43.50 ID:IsW9W1I7 >>980 ケインズが百年ぐらい前に21世紀の人類は週に数日数時間の労働で済むようになるっていってるが その根拠は成長率を福利で計算すると所得が8倍ぐらいにまでなるから、労働時間もその分減る、というもの これは所得という意味では正しくて、むしろケインズの予測をこえて国民所得は圧倒的に倍増した が、人類はいまだに労働から開放されてないし、過労死もなくなっていない、なぜか? ひとつには、衣食住という財は供給制約があるので、生産性が向上しても価格が相対的に下がらない ふたつには、人間が必要とする生活のためのコストが上昇し続けていること、だろう わかりやすくいえば、長生きすればするほど医療費は嵩むし、より生存するために必要な医療技術を 開発し、投資するために必要なコストは、未来にわたって増加し続ける また、教育は、人的資本と生産性を維持し、向上させるためにより高度化長期化していく一方で、 シグナルとしても機能するために供給を制約するようなインセンティブがあり、価格が上がっていく なので、現代人が「文明的」な生活を送ろうとすると、労働は遠ざかるのではなく、寧ろ近づいていく むろん、長期的には人類は豊かになっているので、労働時間はちょっとづつ減っている、のだが 期待したほど減っていかないのはなぜかというと、ざっと上のような事情があるといってよいだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/992
993: オーバーテクナナシー [sage] 2017/05/06(土) 06:32:49.78 ID:IsW9W1I7 むしろ問題は、このスレ的にいえば、その成長率が低下している、ということ 先進国の全要素生産は過去にないほど低いとされており、これがサマーズらの長期停滞論の根拠でもある これについて例えばコーエンなんかがいっているのは、90年代からのアメリカの成長を支えたIT技術は、 莫大な利益をシリコンバレーにもたらした一方で、財の複製費用が殆どゼロであるという性質のために 製造業などと違って利益が幅広く還元されず、一握りの層に集約されてしまうので消費が抑制されること、 またそもそもかつての産業革命や、第二次大戦後の技術革新と比べて技術的なインパクトが小さいから という一見すると常識的な見方とは反する意見を述べている まあその解釈が正しいかどうかはさておき、先進国の成長率が過去にないほど低下しているのは事実なので それに基づくと、「収穫加速」なんて起こってねえよなあ、まだしばらくは「労働タイム」だろうなあ、 という冷静な見方ができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/993
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.134s*