[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 50 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29(3): 2016/12/19(月)22:24 ID:blY9uoW0(5/6) AAS
齋藤元章氏もなんか医療系企業起ち上げてたよな?
98(3): 2016/12/22(木)08:40 ID:Er5Q3ipE(8/14) AAS
あらゆる物がネットに繋がり、AIが管理する
なんか怖いね
150(3): 2016/12/22(木)21:34 ID:8gBkafAw(1/3) AAS
>>148
仮説検証サイクルはそうだとしても衣食住フリーで不老不死までは齊藤氏しか仰っていない
あまりに刺激が強すぎて…
夢のある話だけれど
171(4): 2016/12/22(木)22:58 ID:drP2JT7q(2/4) AAS
>>170
量子コンピュータの話は、火星有人植民地の居住者募集のそれと
何の違いもないの。
民間企業が何万人募集してみんなで火星に行こうとか言うのとかわらん。
量子コンピュータの原理を過剰解釈し妄想しているし、
その元となる最初の1歩を足踏みしてそれからまったく微動もしてないわ。
まがい物の進んでいるぞ連呼しているだけ。
そんなのまだ信じているの?
234(3): 2016/12/23(金)11:37 ID:Io8sIHtz(14/26) AAS
>>231
だから予算を投下してないから軍事に人もカネも集まらないんだろよ。
軍事研究は政府が主導しないと難しい。
日本はこれから
名目GDP2%防衛予算10兆円を目指して軍拡するから期待できる。
341(3): 2016/12/25(日)16:51 ID:xijNUtsU(1/2) AAS
>>339 それは知ってる。
ホンダ、グーグルと自動運転で共同研究 米で実装実験へ
外部リンク[htm]:www.asahi.com
NECとgoogleでは?
345(3): 2016/12/25(日)17:46 ID:Z90VeFwE(10/17) AAS
>Deep Insightsが2018年に完成を目指す1000倍高速なAIエンジンは、抽出できるパターンは膨大で、人間には見えないパターンも抽出し、そこから仮説を立てることができる。
↑
何と比べて1000倍高速なのか?
347(3): 2016/12/25(日)18:49 ID:iDQ770V7(1/8) AAS
>>327
>プレ・シンギュラリティは、あと10年でやって来ます。
これを信じるに値するだけの説得力がないからでしょ
文明の進んだ宇宙人がやってきて開放してくれるとか、
メシアが突然現れるとかそんな論調と差がない
21世紀になったらすぐに凄い世界になるとか昔のSFでは言ってたけど微妙
半世紀先なら分かるけど10年はどう考えても無理
仮に僅か10年、あと1週間で9年?になるというならその根拠を示さないと
354(3): 2016/12/25(日)19:33 ID:iDQ770V7(2/8) AAS
>>351
以前 エクサスケールの衝撃 をジュンク堂で読んだけど
孫さん同様、凄く早い物が出来るから出来るだろう程度で
どのようにして作るのかという道筋やソフトウェアの劇的な進歩について一切触れて無く
片手落ちに感じた
その本はまだ読んでないけど、最も重要な課題(ソフトウェア)の進展については何が根拠になり解決される見込みなの?
>>352
今までのAIブームが期待はずれだったのは、アイデアや原理が不足しているからでほ
そもそも、どんな原理でAIが出来ると証明されてる?
AIの思考速度が桁違いに遅いとしても原理だけでも正しければ思考速度の遅い高度なAIは出来てると思うんだよね
省2
360(3): 2016/12/25(日)19:56 ID:iDQ770V7(3/8) AAS
>>358
過去にAIブームが来た時にやってるけど速度ではなく原理に問題がありその都度下火になってるじゃん
現在の学習についても、過去何度も挫折した事同様、ブーブがだいぶ加熱してきたしそろそろ同じ課題にぶつかるんじゃね?
「ディープラーニングは最強」は誤り――AIに関する“10のよくある誤解”
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
>>358
残念ながら、これに近い物すらできてない
>>359
いくら早くてもソフトウェアが追いついてない
いつかは出来るだろうがいつって話だし
省1
391(3): 2016/12/26(月)00:45 ID:jYOU3R0r(3/11) AAS
>>390
君がムキになって書いてるのが良い証拠だけど
その道筋が論理的と言うよりも、SFのように大きな飛躍があるから説明になってない
まぁ気付いてるから、そう言う書き方なんだろうけど・・・
>>354でも書いたけど新しい著書で何が新しくなったのとか・・・
読んでないが結局は凄いハードが出来たらソフトの進歩も根拠もなくできちゃう見たいな楽天的な話に終始してそうなんだよなぁー(違ったら教えて)
ディープラーニングについては、企業ではオープンソースにしても良い程度には研究し尽くされたように見える
本当に美味しい技術ならクローズドで頑張るだろうし
401(3): 2016/12/26(月)04:41 ID:jYOU3R0r(8/11) AAS
>>398
トランジスタ数の向上と便利な物が出来た過去の経験則しかいってないじゃん
そんな大きな流れは産業革命以降続いてる、別に今が特別新しい局面というわけでもない
いつかは出来るだろうけど、君の主張からそれに期日を付けられるほど直近では起こりえるとは思えない
メンサ会員で科学の知識も豊富だったクラーク氏など、2001年宇宙の旅とか著った
それから15年立つけどまだまだ遠い未来の話
もしそれでも、できると主張したいなら、最低でもクラーク氏が主張した以上の根拠は欲しいな
466(3): 2016/12/27(火)00:03 ID:bjNMnOfO(1/6) AAS
>>464
物質主義の使い捨て時代はもう終わったしそういう方向にはいかないだろう
こんなことすら解決出来ないのが今のAIなんだと思うとシンギュラリティなんて夢のまた夢なんだと痛感させられるね
474(3): 2016/12/27(火)01:04 ID:NayjCSoU(2/3) AAS
雇用確保を目的にわざと効率的な機械の使用を避けたのって
ヒトラーがやったアウトバーン建設工事くらいだろ
マクロレベルではそれがうまくいってドイツの復興が最短で終ったがな
効率化すりゃ雇用は減るんだ、効率化を優先して経済を活性化するなら
ベーシックインカムだな、単純にぱらまけは同じだ
労働を介する必要はない
むしろ不完全な自動化が富の循環を妨げている
完全に自動化して人間は『ウンコ製造』に徹してりゃ良い
477(3): 2016/12/27(火)01:13 ID:Y9NgCTi2(6/64) AAS
>>473
お前バカなの?
ブレイクスルーを起こす道具が揃う直前期が今。
それが稼働して期待ハズレで失望するならわかるが、始まる前に出来ないってバカ過ぎるだろ。
キチガイクレーマーのイチャモンだね。
493(3): 2016/12/27(火)02:24 ID:DNBiblyw(6/25) AAS
>>486
だから、それらが稼働して日常生活にどう影響するのか具体的に書けと言ってるのだが
昔も国家プロジェクトでコンピュータ事業立ち上げてバラ色なんて話は耳タコレベルで何度も聞いた
今回は成功します?それなら過去とどう違うのがしっかり書かないと
497(3): 2016/12/27(火)02:32 ID:Y9NgCTi2(14/64) AAS
>>492
自分でぺジーグループに取材しろよ。
俺は部外者の素人だもん。
>>493
>だから、それらが稼働して日常生活にどう影響するのか具体的に書けと言ってるのだが
↑
齊藤元章の著書に書いてある通りだろ。
んな細かい個別具体的な内容を今から語れる奴なんて居ねぇよ。
量子計算クラウドサービスも齊藤メソッドも稼動前なんだ。
サイクルが回り出しても進展ない時、批判したければ批判すればいい。
省1
587(3): 2016/12/27(火)13:33 ID:DNBiblyw(16/25) AAS
>>581
スペック不足と言うけど数年前から従来のPC1億台以上の速度で既に演算しているのだが・・・
量子コンピュータを持っていない東側諸国と持ってる米軍の動きなど見ていて
1億倍の演算速度があればもう少し優位性があても良そうなのだが
606(3): 2016/12/27(火)14:32 ID:DNBiblyw(20/25) AAS
>>604
とりあえず、ライト兄弟(100年前)の頃と比較したいんだけど、今ってその頃と比べたら、
当時の5.5年って今だとどの位の期間に相当するんだろ?
その加速度はやたらと恣意的に感じるんだよなぁー
620(3): 2016/12/27(火)15:28 ID:2D1YmDxW(2/2) AAS
クリスパーキャスという技術が登場して
過去数十年〜百年くらいかかっていた品種改良の時間が、5〜10年くらいに短縮したんでしょ?
自分は収穫加速の法則に賛成だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.296s*