[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 45 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
233: 2016/11/12(土)17:28 ID:wLIWNgHi(18/55) AAS
>>232
内科も外科もAIとロボットの時代。
AI外科医ロボット、世界初の完全自動での患部縫合実験に成功
外部リンク[html]:business.newsln.jp
234: 2016/11/12(土)17:31 ID:wLIWNgHi(19/55) AAS
士業 税理士は激減 ? ( 士業は生残るが美味しい職業という訳でもなくなる )
↑
隣接法律専門職は先行きが暗い。
電子政府化で、彼らは商売あがったりだ。
行政コストを引き下げる必要上、もはや後戻りできない。
遺産相続の手続き簡素化 法務省、戸籍情報を証明書1通に
2016/7/6 0:32日本経済新聞 電子版
外部リンク:www.nikkei.com
法務省は5日、遺産相続の手続きを簡素化するため、相続人全員の氏名や本籍地などの戸籍関係の情報が記載された証明書を来春から発行すると発表した。
これまでは不動産や預金などを相続する場合、地方の法務局や銀行にそれぞれ全員分の戸籍関連の書類を提出しなくてはならなかった。
省1
235: 2016/11/12(土)17:59 ID:bjiKiPbZ(8/21) AAS
>>223
手書き文字認識の意味を勘違いしている。
未だに、手書きの書類は多いんだけど、
それをデジタル化する場合に、
OCRの精度はそこまで高くなかったんだけど、
ディープラーニングタイプのOCRを投入したら、
手書きの文字認識が一気に進歩して、
要は、昔の手書きデータのデジタル化が
簡単になりましたよって話だよ。
省3
236: 2016/11/12(土)18:03 ID:bjiKiPbZ(9/21) AAS
いや、医者が既得権を守れるかどうか?
士業、公務員が既得権を守れるかどうか?
それは政治力によるけど、
ぶっちゃけ、失業者を増やすのは、
底辺だろうと、高給取りだろうと、
問題なんだぞ?
高給取りがAIに切り変わった、
バンザーイじゃないぞ?
237: 2016/11/12(土)18:04 ID:US7HG4GN(1/2) AAS
なんか配管工事とかエアコン取り付けとかの仕事が最後まで生き残りそうだな
あと土方
238(1): 2016/11/12(土)18:14 ID:Gai1tKof(1/8) AAS
>>228-229
地味に医者の処方箋の間違いを正したり
飲んだら死ぬような薬の処方を弾いたりしてるらしいから
人工知能とロボットがそれを代替するまでは食えると思うよ
俺は医療アプリが進歩して薬剤師や看護師でも
簡易的な医師の仕事がこなせるようになるんじゃないかと予想している
そりゃ最終的には無くなるだろうけど医者の収入が下がる方が先だろう
239(3): 2016/11/12(土)18:22 ID:bjiKiPbZ(10/21) AAS
うーん、
なんでそんなに医者や士業、公務員の仕事を無くしたいんだ?
そいつらにも生活があるってのより、
それだけの労働者が減るってことは、
消費が減るってことなんだぞ?
今の資本主義に立脚した話をしてるんだろうけど、
その場合の、労働者の減少は、
消費者の減少になっているから、
省1
240: 2016/11/12(土)18:27 ID:Gai1tKof(2/8) AAS
>>239
労働=金を稼ぐ事って固定観念自体がひっくり返れば良いと思ってるよ
労働しなくても社会が維持できるのであれば別に労働せずに金を貰えてもいいじゃない
現に資本家や投資家で金融資産からの配当金や利息で暮らせる人たちは働いてない
全人類がそうなれば良いと思ってる
241(1): 2016/11/12(土)18:29 ID:wLIWNgHi(20/55) AAS
>>239
仕事自体は減らない。
それをAIやロボットにより代替され省力化できちゃう。
車の運転がそうだが人がやるとヒューマンエラーでミスる。
人間の恣意性を排除するため、置換できるものからガンガン代替するほうがいい。
消費を維持するためこそBIが必要なんでしょ。
特定分野だけを聖域化するよりも国民全体にAIの果実を配分し、
国民全てを中間層へボトムアップすることで消費を喚起する。
242(1): 2016/11/12(土)18:30 ID:5jNYLqot(2/3) AAS
215 : オーバーテクナナシー2016/11/12(土) 16:29:33.38 ID:5jNYLqot
頭いいやつらは、頭がいいから医者や弁護士や政治家や公務員になってるんだよな
↑
そういう従来の価値観を覆えしたい、そんな競争敗者下層民の怨恨、妬みがシンギュラリティ教団。
243(1): 2016/11/12(土)18:33 ID:wLIWNgHi(21/55) AAS
>>242
だから、仮にシンギュラリティ支持者が下層民だとしても、
シンギュラリティを目指してAIやスパコンを開発している当時はエリートなんだけど。
エリート自身が従来の価値観を覆そうと技術革新に取り組んでいる。
244: 2016/11/12(土)18:33 ID:wLIWNgHi(22/55) AAS
×当時 → ○当事者
245: 2016/11/12(土)18:34 ID:7cQK6y79(8/13) AAS
だからこそベーシックインカムだろ
収入と支出の間で生活しているわけだが
患者は薬を飲んだら病気がなおるとして
同じ薬を安く飲むには、間の人件費カット
スーパーでも野菜の産直市やってるし
薬も産直になるだけ
246: 2016/11/12(土)18:34 ID:Gai1tKof(3/8) AAS
次世代の価値観や概念は働くアリからは生まれない
えてして働かないアリとキリギリスから生まれるものさ
働くアリだけなら社会が硬直化して最後は枯死してしまう
多様性が次世代を支えるバッファとなる
247(1): 2016/11/12(土)18:34 ID:bjiKiPbZ(11/21) AAS
別に、医者や士業、公務員が削減されたからといって、
削減された費用は、家計に分配されるわけじゃないよ?
大病院であったり、大手の弁護士事務所であったり、
自治体であったりのコストカットに使われるだけで、
市民に再分配してくれる訳じゃないぞ?
自治体はともかく、
企業は人件費削減でコストカットした分を、
残った社員の給料に反映するわけでもない。
省3
248: 2016/11/12(土)18:35 ID:wLIWNgHi(23/55) AAS
アンチは別スレを立ててくれよ。
ここに書き込まないで。
249: 2016/11/12(土)18:36 ID:wLIWNgHi(24/55) AAS
>>247
だから、BIだっての。
250: 2016/11/12(土)18:36 ID:DAwNAVQ9(2/2) AAS
>>243
そうだね
オウム真理教幹部にも東大卒やエリートはいたね
251(1): 2016/11/12(土)18:38 ID:bjiKiPbZ(12/21) AAS
労働者VS労働者という構図は、
誰も得をしない。
BIね、
君らの言ってるBIは、労働者が0に近づいても維持できるの?
252(1): 2016/11/12(土)18:41 ID:yktvZ/0G(3/4) AAS
ー シンギュラ教に入信した動機は?
「だって、あいつら薬を袋に詰めてるだけなのに…俺よりも高給取りなんすよ! こんな世の中間違ってますよ、壊してやるう!」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 750 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s