[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
636(2): YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/28(水)19:50 ID:wCqgjfuU(11/11) AAS
>>623 このお話にはまだ続きがあって
包括理論 重要 → しかし重々承知しながらやむを得ず理論や定義を徐々に固めつつ進むしかない
( バグ出ししながら製品展開というノリ )
+ 技術視点からは AI ( AL ) の完成は見えている ( どう転んでも完成してしまう )
→ カーツワイル先生 正解
( 確かに万一の可能性 → その時は矢面に立つお覚悟で AI 推進 ( 止める方法もない )
+ 役得としてアメリカの国益に配慮させて頂くが勘弁して欲しい )
そも理論 ( 仮説 ) と言っても哲学の前には科学自体が幻 ( 数すら幻 )
→ どんな科学理論も AI ( AL ) 関連 ( 核心部 ) には歯が立たない
→ 科学理論をあえて捨て包丁一本さらしに巻いて進むしかない ( 技術者は己の技術を信じる )
省8
637: 2016/09/28(水)20:23 ID:TmtRW4cS(2/2) AAS
>>635
写真を並べると一目瞭然ですが、これらの記事はほぼ岩村康弘・
現東北大特任教授と伊藤岳彦・現東北大客員准教授についての記事です
。常温核融合ウォッチャーにとって、目の離せない二人です。
今後の活躍に注目しています。
外部リンク:www.nikkei.com
638: 2016/09/28(水)21:39 ID:b7XMjWw1(1/2) AAS
技術は指数関数的に進歩するんだから40年前から今を見ても外れてることは多いに決まってんだろ
639(1): 2016/09/28(水)22:04 ID:kgJjVLwm(1) AAS
本当に指数関数で進むというなら人間の予想を超えて進歩するんじゃないの予想の範囲内の核融合や空飛ぶ車がなぜ一般化しない?
640(1): 2016/09/28(水)22:16 ID:b7XMjWw1(2/2) AAS
収穫加速の法則の基礎を勉強してきな
技術の進歩はさまざまな技術を巻き込んで急激に
スマホどころか携帯電話さえなかった白黒テレビの時代から40年たっても一次関数のグラフより進歩が遅く見えるのは当たり前
641: 2016/09/28(水)23:28 ID:J6GP0jQX(1) AAS
どんどん技術は集約するからな
富士フィルムが化粧品を開発するように、複合的な技術の発展がある
トヨタがバイオ系に手を出してるわけだしな
642(2): 2016/09/28(水)23:54 ID:LtF9PLJB(5/5) AAS
空飛ぶ車はデカい翼を取り付けない限り飛べないし、燃料効率も悪いし、滑走路もアレだし、交通ルールも今以上に複雑なうえ、一度事故が起これば空中だから確実に死ぬし…
簡単に言うと効率が悪いから…
来年に空飛ぶ車が発売されるのかな?
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
外部リンク:car-moby.jp
見た目は完全に飛行機 て言うか空飛ぶ意味あるの?
643: 2016/09/29(木)00:04 ID:3nDiSHZl(1) AAS
>>615
現在もそのサイクルはあるけど、コンピュータがいくら早くてもアルゴリズムがダメなら意味が無い
また、アルゴリズムを作るに何度も試験して評価するわけだが、評価やアイデア出しみたいなところは自動化をしてもやはり
人が関与するわけで、スパコンの電子の速度から、殆ど停止状態まで速度が落ちる
ここが最大のボトルネックになってるから、仮にゼタやヨタになったとしても完成するまでの時間には差が無い気がする
というか、現状でも実用上は十分早い気がするけどな・・・
将棋もアルゴリズムが勝手にアルゴリズムの一部を考えるみたいなことができて滅茶苦茶強くなったけど、そのプログラムを作るまでの時間が長かった
Watsonにしても自動で学習する時間よりも、それを作る事ったりジョパディや医療などで動くよう調整するプログラマの労働力が完成までに時間が掛かった最大の要因という気がする
>>618
それなら、エクサ関係なく進歩しそうだな
省9
644: 2016/09/29(木)00:04 ID:QJgMivFN(1/2) AAS
小型反重力エンジンが実用化でもされない限り空飛ぶ自動車に魅力を感じない
645(1): 2016/09/29(木)00:11 ID:Vgxj9VUs(1) AAS
>>642
緊急脱出装置とパラシュートつければおk
空飛んだほうが広いから渋滞にならないとか
道路に左右されずに最短距離をとれるとかいろいろメリットはあるだろ
646: 2016/09/29(木)00:12 ID:VxNbp7P6(1/14) AAS
エクサスケールでも全然遅いよぉ…
647(1): 2016/09/29(木)00:15 ID:1wh2Osi0(1/2) AAS
>>645
下手したら旅客機と衝突する危険性
ラッシュアワーは結局空の大渋滞になるだけ、特に都市部
旅客機は管制塔があるからぶつからずに済んでるが、空飛ぶ車はそんなもの無いので衝突不可避
648(1): 2016/09/29(木)00:16 ID:1wh2Osi0(2/2) AAS
つーか三次元的な機動しなきゃならんからウチのジジババとか絶対無理
649(1): 2016/09/29(木)00:17 ID:VxNbp7P6(2/14) AAS
40以上の人は頭堅いから空飛ぶ車は無理そう
650(1): 2016/09/29(木)00:22 ID:4o5VPtrg(1/2) AAS
そこで立体機動装置ですよ兵長
651(1): 2016/09/29(木)00:22 ID:0+F1xVZ0(1/15) AAS
>>623
>可能主張であってアカシッ ry やエミュの主旨ではありません
カーツワイルの主張で一番欠けているところだし、それならそれを書いたらいいんじゃない?
早いPCができるのは何となく納得もできるが、アルゴリズムやプログラムが同様に成長するというのは、
上で上げたけど、ファミコンのマリオとプレステのマリオの楽しさがスペックに比例しておらず明らかに遅れてるわな
>>626
IT分野についてはSFなどかなり当たってる気がするけどなー
逆に、誰も注目していないけど、世の中を大きく変えたって物の方が少ない気がする
何か具体的にある?
>>629
省8
652: 2016/09/29(木)00:24 ID:0+F1xVZ0(2/15) AAS
>>650
人力だと死にそうだけど、あれ全てコンピュータ制御なら本当に移動ができるかな
どちらかというとスパイダーマンみたいな感じでw
653(2): 2016/09/29(木)00:27 ID:t3bdidOG(1) AAS
そもそもゲームにしたって何を以って面白いとするか人それぞれなのにさあ…
グラフィックの良さをゲームの面白さと考える人なら毎年向上してるわな
654(1): 2016/09/29(木)00:30 ID:0+F1xVZ0(3/15) AAS
>>642
日本は新幹線あるから無くても良いと思うけど
北米とか距離が半端無くあるから欲しいかも
ちょっと移動するにも空港まで行って、テロ関連で行列長いし全身スキャンして貰って
更に安いチケットだと航空機まで歩かされたりして結構面倒
かといって車で移動したら数日とか普通に掛かるくらい広いし・・・
655(2): 2016/09/29(木)00:32 ID:VxNbp7P6(3/14) AAS
>>654
IoTとVR技術が進めば移動する意味すら無くなるよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 347 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s