フュージョン言うけどただのギターインストだろ (190レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
1(4): 2009/05/24(日)10:00 ID:hTXnI11c(1) AAS
ギターソロ→スラップベースソロ「んぱ んぱ♪」→ドラムソロ「どこどこ」
どこがフュージョンやねん!!!
ぜんぜん融合してないやん!
45(3): 2009/07/12(日)04:30 ID:4h/lkJoy(1/2) AAS
ジョーパスなんてお塩と全然奏法違うし、パスは超古典的ソロギターで
別に難しいことは何もやってない。
そしてこのアホ>>44はしかもマーティンテイラーすら知らないらしいw
スタンリージョーダンなんてただのお笑いだしw あんなものになんの価値もない。
枯葉にラインとコンピングモドキをつけて弾いたところで、ジャズ研D年並の
アドリブしかできてないのだから誰も誉めねえよw
小手先の芸しか理解できないアホが喜ぶだけ。
>押尾は曲芸っていうけどあんなのお前出来るのかよって
最初にやろうと思ったっていう発想自体は評価はするが
やりゃよほど無能じゃない限りだれだって出来るよ。
省5
85(3): 2011/02/06(日)19:53 ID:Vudg00OO(1) AAS
70年代後半から80年代半ばまではフュージョンの時代だった。
要するに、ボーカルのない音楽だ。
ボーカルや歌詞は聞く者の想像力を減退させる。
ジャズやポールモーリア、パーシーフェイス、レーモンドルフェーブルといった軽音楽でもない次のものを人は求めた。
クロスオーバーイレブンが日本ではその中心的役割を果たした。
アジムスも絶妙の音楽だった。
俺が聞いたのはアジムス、チャックマンジョーネ、スパイロジャイラ、ウェザーリポート、アールクルー、
デーブグルーシン等等。
日本では菊池ひみこ、MALTA、松岡直也、増尾好秋あたりを聞いた。
なべつねはあまり聞かなかった、やはり、JAZZっぽすぎるのはフュージョンと呼ぶべきではないのだろう。
省6
115(3): 2013/02/07(木)12:11 ID:bSY3gqQP(1) AAS
フュージョンとか、タダのオナニー音楽じゃん
テクがあれば良いと勘違いしてるような音楽家ばかり
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.678s*