[過去ログ]
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】57% (1002レス)
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】57% http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
190: 名無し不動さん (ワッチョイ cd6b-MyLF) [sage] 2024/08/26(月) 21:23:09.70 ID:0NHRBWZt0 ゆうて金利が0.25%上がったところで変動金利組も痛くも痒くもないだろ 問題は不動産の値上がりが完全にストップしたことであって返済額の増加なんてカスみたいなもん これから家買うやつは今後価格が下がっていく事を念頭に買う必要があるからな つまり今買ったら損!がとうとうやってきたんだわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/190
191: 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 92b3-nMsX) [sage] 2024/08/26(月) 21:49:11.66 ID:QosRgeab0 10月引き渡しの俺は泣いてる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/191
192: フラットマン(団信有固定0.71%) ◆lhpC0zfcks (ワッチョイ 82a3-V7ft) [] 2024/08/26(月) 22:16:04.92 ID:reEnXunU0 価格は意外と下がらないような気がしている。値下がりしているなら売らずに耐えよう、みたいな人は多い気がする。 実際の都内マンションはどうなの?需要あるなら耐えれるとは思うが、みんな年収倍率8倍とかで本当に買っているのかな。 前にリートの社長さんが2030年になったら団塊の世代が亡くなるから都内はそれで住宅が空くという話をしていました。使う人がいるうちは下がらないけど、使う人がいなくなったら売るしかないし、賃貸でも供給が増えたら晴海フラッグみたいに賃料が下がるしかない気がする。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/192
193: 名無し不動さん (ワッチョイ 42b8-jeYH) [] 2024/08/26(月) 22:28:13.94 ID:tlIw0tNp0 >>192 住宅が「空く」と「売られる」はまた違うからな。 売ると損が確定するから簡単に売るかというとどうだろうね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/193
194: 名無し不動さん (ワッチョイ 253c-CnRW) [sage] 2024/08/26(月) 23:09:34.93 ID:C7CnhDPD0 使わなくなったら売るんなら空き家がこんなに多いわけがない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/194
195: 名無し不動さん (ワッチョイ 86a6-NXPF) [sage] 2024/08/26(月) 23:21:59.37 ID:bUKuqlC70 さっさと利上げでドル100円にしてゴミ外人追い出せよ 日本の大半の一般庶民は利上げは利益しかないから あと変動博打の馬鹿も一掃されればいい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/195
196: 名無し不動さん (JP 0H66-NXPF) [sage] 2024/08/26(月) 23:25:49.67 ID:LN6W0PTpH 変動で散々甘い汁吸ってきたんだから多少金利上がったくらいでグダグダ文句言わずに黙っとけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/196
197: 名無し不動さん (ワッチョイ ae14-MyLF) [sage] 2024/08/27(火) 00:03:48.46 ID:w3mTskdp0 >>193 相続登記義務化されたし空き家は固定資産税6倍になったから誰も住んでない家を売らずに放置するのは今後難しいよ 今までは建物さえあれば固定資産税特別に安くなってたけど、これからは定期的に空き家かどうかチェックする仕組みもできるらしい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/197
198: 名無し不動さん (ワッチョイ ae14-MyLF) [sage] 2024/08/27(火) 00:10:00.50 ID:w3mTskdp0 >>192 利上げで不動産価格が今後下がり続けるとなったら今が直近数年で最も高く売れる時期ということになる 買う側にとっては最も高く買わなきゃいけない時期ということになる つまり不動産価格が実需をより反映したものにだんだんなってく 値上がりしないどころか値下がり続ける事が確定してる物件がいくらで取引されるかは興味深いね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/198
199: 名無し不動さん (スッップ Sd22-Y2XN) [sage] 2024/08/27(火) 01:45:23.52 ID:q8gb+/3cd 固定も暴利払ってイライラするのもわかるけど変動が圧勝してるからってあたり散らかさないでねw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/199
200: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/200
201: 名無し不動さん (JP 0H66-NXPF) [sage] 2024/08/27(火) 02:34:26.31 ID:Yi1rU0eTH >>199 貧乏乞食が偉そうだなww http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/201
202: 名無し不動さん (ワッチョイ 4d4e-RCJX) [sage] 2024/08/27(火) 03:11:12.16 ID:rluyJNVo0 >>200 すげえ助かる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/202
203: 名無し不動さん (ワッチョイ 06d5-XSMy) [sage] 2024/08/27(火) 06:47:39.13 ID:j0arnkLB0 >>196甘い汁吸い尽くしたら繰り上げしますねw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/203
204: 名無し不動さん (ワッチョイ c992-M/PJ) [] 2024/08/27(火) 07:47:16.20 ID:5jtdATQc0 >>25 日本では2022年10月から2023年3月に住宅ローンを利用した者のうち、全期間固定型を選択したのは9.3%に過ぎない1。 同じ時期、アメリカでは91.4%が固定金利を選択しており、日米で真逆の様相を呈している(図表1)。 https://www.nli-research.co.jp/files/topics/76070_ext_15_1.jpg https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=76070?pno=2&site=nli 住宅ローンの固定金利利用率は、 アメリカが9割超に対し 日本は1割未満にとどまる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/204
205: 名無し不動さん (ワッチョイ c5cd-lHp7) [sage] 2024/08/27(火) 07:56:28.75 ID:6KJcGCK80 なのになぜか四国だけ固定8割とか9割らしいね なんでだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/205
206: 名無し不動さん (オッペケ Sr51-NXPF) [sage] 2024/08/27(火) 07:58:46.96 ID:+K7LPfKtr 外国みたいなもんだしな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/206
207: 名無し不動さん (ワッチョイ 6e6c-lHp7) [sage] 2024/08/27(火) 08:26:28.63 ID:tub3DKG90 北海道は変動が多いんだよな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/207
208: 名無し不動さん (ワッチョイ ae0e-RCJX) [sage] 2024/08/27(火) 08:52:50.44 ID:PAM6FdYq0 >>200 ばら撒いてるなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/208
209: 名無し不動さん (ワッチョイ 8296-4ABQ) [sage] 2024/08/27(火) 09:13:43.64 ID:XDn/CGrj0 Q なぜ東京では変動金利の利用者が多いのでしょう。 A 住宅ローン金利が下がると不動産価格は上がる関係にあります。東京23区では新築マンション価格などが高騰し、割高な固定金利の住宅ローンでは物件を買いづらく、毎月の返済金額が少ない変動金利で借りる人が多くなっているとみられます。変動金利が人気の要因の一つに不動産価格の上昇もありそうです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1724442682/209
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 793 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.530s*