[過去ログ] 瞑想のやり方を教えてください (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(54): 2011/03/21(月)01:04 ID:vRr9t1Ff(1/3) AAS
ぐぐってみても
「何も考えるな」
「イメージが大切」
「松果体を意識しろ」
「クンダリーニを昇華させろ」
など結局どうすればいいのかよくわかりません。
瞑想のやり方は色々あるのかもしれませんが、
皆さんが言う「瞑想しろ」とはどのようなものなんでしょうか。
14(3): 2011/03/27(日)13:16 ID:zlQTsRup(2/3) AAS
仏教では数珠を使って珠を指で数えていった。数を数えることで心がつぶやく隙をなくした
延々と数字を増やす必要はなく、数珠が一周したり100までいったらまた1から数え直していい
密教ではマントラを唱えた。意味があったりなかったりすることばをひたすら唱えて心を黙らせた
ただこれはトランス状態を惹き起こすためにも使われたから、受動的な瞑想に絞るときは運用を間違えないように
具体的には熱狂的に唱えるのではなく淡々と冷めた気持ちでマントラを唱えること
顕教も秘教もどれも手法は似たようなもので、とにかく心がつぶやくのを回避する
そのために精神的な単純作業をやらせる。ここでもいっておくが、理屈では簡単だが心はこんなときでも邪魔してくる
(86、87、89、あれ? いまひとつ飛ばした? 88か?)
(88って11で割りきれる数だな)
(8の字は∞と似ていて)
省4
15(3): 2011/03/27(日)13:23 ID:zlQTsRup(3/3) AAS
ここまででようやくステージ1で、こっからさきもいろいろと注意事項があるんだけど(魔境とか)
とりあえず「体感と経験の世界」なので、ここまでやってみてから続きを話そう。みんないってるけど
「とにかくやってみな」
心ってさ、日常生活を送っているといろいろな事象に積極的に関わってくるから「心こそ自我であり、自分である」
と勘違いするけど、心はひとの知的・精神的活動をサポートするためにある器官のひとつにすぎないから
決して自分そのものではないんだよね。じゃあ、「自分」とはいったいなんぞやってことになるんだけど
ここらへんはもうちょっとこういうの話すの慣れてるひとと議論を交わしたいなあ…
47(4): 2011/04/05(火)23:46 ID:hv5ZQSM/(1/2) AAS
>>46
自分は1日5分ほど。毎日でやる儀式のなかに組み込まれてるから、とりあげて熱心にやるわけではない
むしろ初めのころは思ったような成果がでないから「とりあえず何かおこるまで」やっても
なかなか楽しくはないだろうね。だから割り切って「5分だけ」とか「200数えるまで」とかにしたほうがいいかもよ
あと、思い切って魔境までいってみよう。変性意識のひとつなんだろうけど、なにかアクションがあるほうが
モチベーションが続いてより長く瞑想を試みようと頑張れるから。無意識がね
自分の場合、四拍呼吸といって「四拍で吸って四拍止めて四拍で吐いて四拍止める」というのを
数を数える代わりにやった。しばらくすると心が押し黙ってずいぶん静かな状態になった
なぜか身体を起こしても心が黙ったままだったので、そのまま外にでて4月の空の下(ちょうど今くらいの季節だったなぁ)
周りの風景をそのままで眺めた
48(4): 2011/04/05(火)23:52 ID:hv5ZQSM/(2/2) AAS
びっくりしたのは、風景の彩あざやかさでまるで見たこともないような強烈な生気を放ってた
どこを見てもそんな感じで、樹の葉の一枚一枚が吸い寄せられるような繊細さと光沢で
とにかく外のありとあらゆる生き物が「生きている」感じだった
ここでびっくりしすぎたのかやがて心がいつものモードに戻ってしまったのだけれども
2chに興奮した感じで「瞑想してたら世界が鮮やかになった!そのままの『今』を見ることができた!」
と書き込んだら「それ魔境だから、もうちょっと瞑想つづけな」と冷静に諭された
と、まあガンバレ。こんなこともあるから。あと記録のノートつけるのもいいよ
夢日記だと思ってちょっとやってみな
62(13): 2011/04/09(土)02:27 ID:2fivqyxD(1) AAS
1若い頃は格闘技や武道などしていましたが
練習の前後には黙とうがあります。その短い
時間をどうすればよいのか分からず困ってい
たことを覚えています。その日その時間の稽
古の反省をすればよいのでしょうが、いつの
頃からか下腹から四肢の末端まで全身を探る
ように気をめぐらして、その気持ちの動き、
身体の疲れ痛み具合などを感じ取るように努
めました。そんなことを重ねていき、稽古し
ている人の動きを意識的に見て、それとなく
省31
93(7): 2011/04/18(月)20:34 ID:MqfCyGzl(1) AAS
瞑想は非常に優れたツールです。
まず基本である「功過格(善のカルマポイントと悪のカルマポイント)」を学んでから行いましょう
一人一人全てのカルマポイントはサイレントウォッチャー(沈黙の監視者)が管理しています「家政婦は見ていた! 的な|д゚)チラッ」
功過格には「意善」、「意悪」というのがあり、それはイメージ(創造)することでカルマポイントが付与されますw。
(瞑想中に一つの物事を3画像分イメージを発展させることでカルマが発生してしまいます!普段の行為もです!)
しかしそのカルマ行為は普段私たちがよくやっていることなのです!
「意悪」は私もよくやってしまいます(キリッ 特に「意悪」はパネェです
瞑想はこの日常のカルマ行為について自分を観るためのものでって言うか日常生活をいかに客観的になれるか
というのが瞑想の基本なのです。
しかし瞑想レベルがあがると地震予知等の超能力やアカシックレコードも使えるようにッ!
省4
139(3): 2011/05/07(土)23:11 ID:U7Ji9Wa+(1) AAS
目的を持ってはいけないと聞いたことあるけど
誰だって瞑想するってことは目的があるんじゃないかな。
何にも無いのに突然瞑想をはじめるなんてあんまり無い思う。
結果を求めず瞑想する人はまぁいないでしょう
結果がついてこないと上達もできない
練習するってことは結果を求めている
釈迦だって悟りを目指したわけでしょう?
悟りを開きたいと思って修行して悟りを開いた。
すなわち一体どういうことなのか詳しく説明してほしい
276(3): 5/5 2011/06/13(月)02:37 ID:xFfQZJPR(5/5) AAS
最後に>>205の問いに自分なりの考えを述べてみたいと思う
>技術だけで成り立つなら誰がそれをやっても同じように成果がでるのだろうが
サッカーは宗教でも精神論でもなく技術で成り立つことができるが、「みなが同じだけの練習」をしても「みなが同じだけの成果」を
得ることはできないと思う。練習がどれだけ身につくかや、もともとの体格や筋の素質でも成果はてんでバラバラになるが
そういう意味では「技術だけで」成り立ってはいないが「技術として語る」ことはできるし、それは有用だと思う
瞑想というものが果たして肉体的な例えで外挿できるかは甚だ怪しいではあるが、そのひとの霊性(?)や徳(?)や素質(?)を
抜きにしても十分技術としての議論は可能だと考えている(論拠をあげた証明はできない。※個人の感想です)
端的に>>205に答えるとしたら「技術だけでは成り立っていないが、誰がやってもそれなりの効果をあげる基礎技術はある」かな
長々と連投してキモイひと全開だが、>>1が実に誠実にスレをコントロールしてくれていることに感動しているので(ホントだよ)
なにか助けることはできないかと全力投球してみた。このとおりアナーキーな輩なので「おまいキモイ!」と思うひとがいたら
省2
305(3): 2011/06/23(木)14:15 ID:tQTXnU0U(1) AAS
新しい仕事が厳しすぎて瞑想にまったく集中できない。
すぐにネガティブな思考になってしまって瞑想をやめてしまう。
強い不安感があるときどうしてますか?
541(4): 2012/01/18(水)22:47 ID:KeVgLhHM(1) AAS
耳鳴りじゃないのか?
セミの音みたいな
硬直もあるのかもしれないが、腰とかいたくならない?長時間すわれる?
下半身どっしり、上半身はかろやか、呼吸にあわせて背骨が上にのびてバキバキ音たてたり、
堅くなるどころか座りつづけるほどに体全体のきんちょうほぐれてゆるみ、ゆがみがとれ上から下まで重心がそろい力をいれることなくすわっていられるんだけど。
566(4): 2012/01/21(土)14:39 ID:gQMx8NWo(1/2) AAS
瞑想を極めた人がよく言う、
すべてと一体になる
宇宙はあなた自身
すべては今ここにある
これらがよくわかんないんですけど、具体的にどういう感じなんですか?
この境地を体験できるとどうなるのですか?
よかったらオームの人教えてください
よろしくお願いします
578(4): 2012/01/22(日)11:54 ID:x8a1QL8/(1/3) AAS
>>577
そうなるとやっぱり世の中の事に執着がなくなり、女性やお金に興味のない仙人のような人間になってしまう、という事ですか?
その境地に至っても俗的な欲は残るものなんですか?
あと、なにかできるようになること等ありますか?
質問ばかりでほんとにすみません
とても参考になっています
611(3): 2012/01/24(火)11:19 ID:9MVgZ/kN(1) AAS
思考を停止しているかどうかを自分で検査することってできないよね
思考を停止しているなって思考をするってことで、矛盾してる
思考をしているなっていう思考もしてる段階では思考を停止できてないってことで、じゃあどうすりゃええねん
612(3): 2012/01/24(火)13:30 ID:9PIINPAf(1) AAS
目をつぶっただけで眠ってしまう。そんな忙しいサラリーマンには、瞑想は無理。暇な人向き。太極拳とか身体を動かす、ムービングゼンと言われるものは良いね。
625(5): 2012/01/25(水)09:20 ID:wZQFuczH(1/2) AAS
瞑想は脳内麻薬を出すらしいので、癖になった人はいつまででもできるんじゃなかろうか。
神秘体験もそれらによるもので、しかし神秘体験をするほど脳内麻薬を出す、ドーパミン系の脳内物質を一気に使うと老後の躁鬱を誘発するとしているサイトもある。
老後も元気な瞑想者は神秘体験をしていない、脳内ホルモンバランスが崩れてないとか。
でも躁鬱って心の迷いが完全に晴れてないから起こる物じゃないかと思う。
瞑想しなくても躁鬱になる人はなるわけだから。
632(3): 2012/01/25(水)12:57 ID:Zov0nXb4(1) AAS
頑張って瞑想に挑戦してるんだが
音がでかく聞こえたのと腕から手先までの感覚が消えたことがあったが
この2回どまりで、あとは雑念が入ったり道を走る車の音にイラッとしたりでさっぱり上手くいかんです
人によって向き不向きもあるんかいな…
665(3): 2012/01/30(月)09:24 ID:uHNnWWPZ(1) AAS
>>663の書き込みはちょっと気になるな。
瞑想を否定されると過度に反応してない?
それは実際とは違うよってだけかいて、悪魔が云々とは書く必要ないのでは。
瞑想という行為を生理的にというか、なんとなく受け付けない人だっているわけだし。
瞑想だけが悟りへの道じゃない。
677(3): 2012/01/31(火)06:35 ID:zqkPBTvl(1) AAS
>>673
その人はまともな話し合いを持ちかけても一切通用しないので
事実上、このスレは捨てるしかないですよ
別スレを立ててもやはり同じ主張をくり返すので、
超能力板で瞑想関連の話題はできなくなる、ってことです
702(3): 2012/02/02(木)12:18 ID:Q+s9DB/v(2/2) AAS
>>701
ベジったときと、ベジらないときで変化あった?
肉食を避けると瞑想が捗るのかどうかを疑問に思ってる。
栄養が偏れば脳にも影響が出る、イライラしやすくなったり身体に不調が出たりするだろうから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s