[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/26(土)04:49 ID:mTLdsGYK0(1/7) AAS
>>38
>>36 さんに対して「そんな言い方は絶対にしない」と別のスレッドで言ったのは、
私です。

>>36 さん、済みませんでした。
41
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/26(土)05:14 ID:mTLdsGYK0(2/7) AAS
>>39
私は英語ネイティブさんではないので、私からのコメントは無視して下さって結構です。

(1) There seems no need....
(2) He seems in Tokyo....

===

(1) の There seems no end... に似たものはネット上でも見つかりますね。

★There seems no end★ to the bloodshed in Ukraine, and yet the tide of war is clearly shifting against the aggressor, Russia.
外部リンク:www.washingtonpost.com
(Washington Post)
省3
42
(3): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/26(土)05:39 ID:mTLdsGYK0(3/7) AAS
>>39
He seems in Tokyo. みたいな英文はなかなか見つかりにくいですが、
He seems somewhere... みたいなものなら、見つかります。
誰かに質問する前に、まずは自分で調べられることはいくらでもあるので、
調べたあとにした方がいいと私は思っています。

When Jussie Smollett sings “Mama,” ★he seems somewhere else★ entirely.
外部リンク:www.thefader.com
(音楽関係のニュースサイト)

Mom's eyes look a little better this evening, and ●she seems in better spirits●.
The Dementia Diaries of My Beautiful Mom, Nellie May, Born
省9
46: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/26(土)07:51 ID:mTLdsGYK0(4/7) AAS
>>45 さんが言っている私と >>45 さんとの論議の内容を読むには、
2chスレ:english
このリンク先を見てください。
53
(4): (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/26(土)09:45 ID:mTLdsGYK0(5/7) AAS
>>52
>>He seems in Tokyo.
>>と同様な例として
>>OED氏がshe seems in better spirits.という例文を挙げてくれたのですが
>>それはむしろ
>>He seems happy. と同様なのではないかという主張です。
===

私は一度も、
She seems in better spirits.
と He seems in Tokyo. とが似ているから
省6
61: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/26(土)10:08 ID:mTLdsGYK0(6/7) AAS
>>56-57
お二人がそのように感じられたのなら、おそらくたくさんの人が総いうふうに解釈なさった
でしょうね。済みません。私の感じ方や英語の勉強の仕方が他の人と;あまりにも
変わっているから悪いのでしょう。

私はそもそも、第1文型とか第2文型とかいう分類を聞いたこともない
世代の人間です。私が55年前に英語を生まれて初めて中1で習ったころ、
たぶんそういう概念はなかったと思います。(一部の偉い学者はしきりに主張していた
かもしれませんが、中学や高校でそういう言葉を見聞きしたことはありませんでした。

私が「第1文型、第2文型」という言葉を生まれて初めて見聞きしたのは、
11年前にこの5ちゃんねるの英語板に来た時が初めてです。
省3
72
(1): (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/26(土)11:12 ID:mTLdsGYK0(7/7) AAS
>>70
>>By the way "John eats apples but Tom don't" is meant to be incorrect English,
but in the town I grew up in in England, many young people and people that speak in heavy dialect use "don't" like that.

**************

Charles Dickens や Thomas Hardy や George Eliot など、いろんな作家が小説の中で he don't というような言い回しを、
written English としてではなく、あくまで田舎者同士の気楽な方言交じりの会話の中でしきりに使っていますね。

有名なところでは、Liverpool 出身の The Beatles が Ticket to Ride の中で But she don't care. という
歌詞を使っていますね。

他の英語ネイティブの人たちも、ときどき「私もそういう方言をよく聞いたことがある」とネット上で書いておられますし、
特にイングランド北部(たとえば Yorkshire あたりでの方言にそういう言い回しを使うことが多いように聞いたような気がします。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s