[過去ログ]
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366 (1002レス)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
33: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 719d-+JjH) [] 2023/08/25(金) 21:11:50.88 ID:73CR/kAS0 和泉氏の論文のおかげでいろいろ探せたので参考までに My brother and I suffered spectacular bronchitis every winter, resulting in doctor's visits. (Alice Munro, Dear Life) The man went limp, Jason supporting him against the wall, permitting the unconscious body to slip silently to the ground between the columns. (Robert Ludlum, The Bourne Identity) Another book, on the establishment of the U.S. Marines Rapid Deployment Force, included a scenario in which a tanker carrying liquefied natural gas would be blown up in the Straits of Hormuz at the mouth of the Persian Gulf, leading to a massive rise in the price of oil. (Lawrence Wright, The Looming Tower) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/33
34: 英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3996-hPrW) [sage] 2023/08/25(金) 21:14:15.53 ID:4lhGZkHP0 後置した分詞で、コンマwhichと書き換えられるものがあるということを言っている権威ある文法書があるのね・・・ 勉強になった! 🙂 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/34
35: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW db06-LyP/) [sage] 2023/08/25(金) 21:43:36.85 ID:J4/rIzrf0 >>31 既に1万入手してる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/35
36: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b38a-Teue) [] 2023/08/25(金) 23:31:22.52 ID:MxAnUWYT0 外人さん質問です In my case I’ll have no problem in the hospital with only these items, but you might not in your case. ↑この英文は、 「私は病院でこれらの持ち物だけで大丈夫だと思うけどあなたはそうじゃない(大丈夫じゃない)かもしれない」 という意味にはなりませんか? つまり、 In my case I’ll be ok in the hospital with only these items, but you might not be ok in your case. というような意味です。 その意味には絶対にならないと言われたんですが、そう言われても自分としてはその意味になるだろうと思えてしまうんですが、実際どうですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/36
37: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a969-lN7b) [] 2023/08/26(土) 00:24:12.82 ID:vUV5QLTf0 My company recently launched a new health initiative ,and one thong we'd like to do is encourage employees to cycle to work. and one thong we'd like to do is encourage employees ここの部分ですが文法的におかしい気がします we'd like to do is to encourage employees to cycle to work. とか we'd like to do is that we encourage employees to cycle to work. じゃないのでしょうか? それとも何か省略されているんでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/37
38: 外人 ◆a0V.EBsnGU (ワッチョイ c189-lN7b) [sage] 2023/08/26(土) 01:21:50.96 ID:fCIlM+zb0 >>36 正しいですよ、それ誰に言われたんですか?草 一つだけ言っておくと、ニュアンスが微妙に違う >In my case I’ll have no problem in the hospital with only these items, but you might not in your case. 【訳】私の場合、病院でこれらの持ち物だけで大丈夫ですが、あなたはそうじゃないかもしれません。 【解説】日本語は「は」が多発だけど、英語はin my caseみたいな発言は特別な場合しか使わないから、「私の場合」というニュアンスが強い。つまりin my caseの直訳は「私は」ではなく「私の場合」として考えてるといいです。あと、「思う」が入ってない。日本語は謙虚な姿勢のためか、「のだ」と「思う」が多発だけど英語は断言的な発言が多い。 なぜそんな意味には絶対にならないと言われたのか考えてみるとそのnot okが問題かもね 英語のno problemとokayはニュアンスが違うから完全な類義語じゃない not okayは、 大丈夫じゃない(I'm not okay)(主観的、感情的、体の具合など)、いけない(行動)(~is not okay)、イカれてる(イギリス英語だとnot alright例: You're not alright (in the head))、気持ち悪く感じて嫌だと思う(not okay with~)、などさまざまな意味がある。 no problemは単に問題ない の意味。どういたしまして!の意味も >>37 >My company recently launched a new health initiative ,and one thong we'd like to do is encourage employees to cycle to work. まず、恥ずかしいタイプミスがあります thong→thing コンマの前にスペースを入れるのはダメ initiative ,and → initiative, and あなたの言うとおり、toが省略されています。 この言い方だと、encourage employeesに焦点が当たられます。 toを入れた場合、like to do is~に焦点が当たられます。 後の文はおかしい この場合はthatって絶対言わない thatを使った文章を考えてみると A good thing about our health initiative is that we encourage employees to cycle to work. My company recently launched a new health initiative, and one thing we like is that we encourage employees to cycle to work. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/38
39: 名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-lN7b) [] 2023/08/26(土) 02:00:25.79 ID:Hkmh1e6iM 外人さんに質問があります。 a)He seems happy. b)He seems to be happy. c)There seems no need to help him. d)There seems to be no need to help him. a)とb)とd)は、正しい英文であると思いますがが c)も正しい英文でしょうか? c)が正しいとしたら c)のseemは「あるようだ、存在するようだ」という意味ということになるでしょうが He seems in Tokyo.(彼は東京にいるようだ) みたいな英文も存在してもよいと思うのですが・・・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/39
40: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) [sage] 2023/08/26(土) 04:49:01.61 ID:mTLdsGYK0 >>38 >>36 さんに対して「そんな言い方は絶対にしない」と別のスレッドで言ったのは、 私です。 >>36 さん、済みませんでした。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/40
41: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) [sage] 2023/08/26(土) 05:14:45.12 ID:mTLdsGYK0 >>39 私は英語ネイティブさんではないので、私からのコメントは無視して下さって結構です。 (1) There seems no need.... (2) He seems in Tokyo.... === (1) の There seems no end... に似たものはネット上でも見つかりますね。 ★There seems no end★ to the bloodshed in Ukraine, and yet the tide of war is clearly shifting against the aggressor, Russia. https://www.washingtonpost.com/opinions/2022/05/16/russia-losing-ukraine-putin-more-dangerous/ (Washington Post) (2) '★There seems a deep malaise★ in the public sector with officials who are unhelpful and uncaring' https://jerseyeveningpost.com/voices/2022/10/05/39there-seems-a-deep-malaise-in-the-public-sector-with-officials-who-are-unhelpful-and-uncaring39/ (アメリカの New Jersey の新聞、Jersey Evening Post より、2023) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/41
42: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) [sage] 2023/08/26(土) 05:39:21.94 ID:mTLdsGYK0 >>39 He seems in Tokyo. みたいな英文はなかなか見つかりにくいですが、 He seems somewhere... みたいなものなら、見つかります。 誰かに質問する前に、まずは自分で調べられることはいくらでもあるので、 調べたあとにした方がいいと私は思っています。 When Jussie Smollett sings “Mama,” ★he seems somewhere else★ entirely. https://www.thefader.com/2018/03/23/jussie-smollett-interview-music (音楽関係のニュースサイト) Mom's eyes look a little better this evening, and ●she seems in better spirits●. The Dementia Diaries of My Beautiful Mom, Nellie May, Born Wendy Howles · 2013 (ネット上で検索できる書籍の中の一節) ★He/she seems at ease with him/herself.★ The Psychology of Coaching, Mentoring and Learning Ho Law, Sara Ireland, Zulfi Hussain · 2007 (ネット上で検索できる書籍の一節より) それから、「ジーニアス英和、第6」の seem の項目でも、かなり 詳しくこれについて解説していますが、それを読めば質問者さんの 疑問のうち、少なくとも半分、あるいは全部が解消するのではないかという気がします。) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/42
43: 外人 ◆a0V.EBsnGU (スッププT Sdea-lN7b) [] 2023/08/26(土) 06:01:41.08 ID:Vc4NzK36d (長くなりましたのでパートで投稿します) >>39 (想像で言ってるけど) Cは正しいけど、to beを入れた方が一般的 to beを抜いた方がなんというか、映画っぽい?あんまり言わないね He seems happyとHe seems to be happyのどっちも正しいけど それは形容詞を使った文章だから特別なケースですね。 He seems to be in Tokyo 〇 He seems in Tokyo × (彼は東京でseemをやります、みたいなわけのわからない文章になる) 形容詞を使った場合: He seems to be eager to go to Tokyo 〇 He seems eager to go to Tokyo 〇 要注意:seemsは、Heのことを直接言っているのではなく、状況を語っているんだからHe is~みたいな文章で考えるのではなく、どんな辞書形状態なの?という風に考えるといいです。要は根源の"to be"から考えてください。 "To be in Tokyo"=「東京に居る状態だ。」(誰かがいるって言ってない。その状態だけを指している。) ”He is in Tokyo”=「彼は東京に居る。」(主語?を入れると、to beを抜く必要があります) 形容詞文を根源から考えると "Eager to go to Tokyo"=「東京に行くのに熱心なこと。」 (誰かが行きたいって言ってない) "To be eager to go to Tokyo"=「東京に行くのに熱心な状態だ。」 わかるかな?全然説明になってない気がするが、もし不明な点などがあったら教えてね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/43
44: 外人 ◆a0V.EBsnGU (ワッチョイ 259d-lN7b) [] 2023/08/26(土) 06:02:39.58 ID:+QnRrNwg0 (続き) >>39 There seems no needも特別なケースですかね to beを抜いたThere seemsってThere seems no need、There seems very little need, There seems almost no risk, There seems no end in...などの否定的な文章以外は違和感を覚えますね。 There seems to beって定型句みたいなもんだから、それを言った方が遥かに無難です。 例、 There seems to be almost no need moving to a different country to learn a language, because in the age of Internet you have millions of hours worth of content for free right at your fingertips. 〇 There seems almost no need moving to a different country to learn a language, because in the age of Internet you have millions of hours worth of content for free right at your fingertips. 〇 (ぎりぎりセーフに聞こえるけど。私だったらいつもto beを入れるから) 例、 There seems to be a lot of Japanese people relearning English from scratch. 〇 There seems a lot of Japanese people relearning English from scratch. × It seemsもありなんじゃないかな。 There seems to be a lot of Japanese people relearning English from scratch. 〇 It seems a lot of Japanese people are relearning English from scratch. 〇 注意:ただthereをitに置き換えるのではない。詳しいことはわからないけど二番目の文章は"are"を入れたよ。 itを使った方が「状況を語っている」というニュアンスがある。 あと、He seems to be happyとHe seems happyのニュアンスの違いについては、よくわからないw。 大体想像で言ってるけど、to beを入れた方が「話によると・聞くところによると・噂では」のニュアンスがあり、to be無しの場合は「私が実際に見たからこれ言ってる」みたいなニュアンスがあるのだと思います。要はto beを入れた方が「断言を避けている」というニュアンスがあって、抜いた方が「確信を持って言ってる」のニュアンスがあるのだと私は思います。 ちなみにSentenceStackという文章検索エンジンサイトを見つけました。英作文の時に役に立つかも https://sentencestack.com/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/44
45: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a8a-XQRU) [] 2023/08/26(土) 07:31:49.67 ID:3bX9wm840 >>38 ありがとう〜!! その人にも同じような感じで質問(というか反論)したんですが、 「うるさい、そんな低レベルなことを聞くな、英語を何万ページも読めばわかることだ。私はそうやって英語を理解している。 私がこれまでに見てきた英文で、お前の書いた英語がお前の言う意味で使われたことはない。 お前のくだらない理屈に吐き気がする。お前のことはNG登録した。二度と俺に話しかけるな。 わからないならネイティブに聞いてみろ」 と言われて一方的に話を打ち切られてしまって困っていましたが、まさにそこにちょうどネイティブが現れたのでマジで助かったww ちなみにNG登録というのはブロックみたいなもので、相手の書き込みが一切見えなくなる機能です。 俺もそこまで罵倒されたら流石にその人をNG登録したから、現在お互いにお互いが見えない戦争状態です… それはともかく、その人の「そういう意味にはならない」という言い分は、no problem とokのニュアンスの違いではなく、二重否定が理由です。 例えばHe didn’t do nothing. みたいな文ありますよね。これはnotとnoがあって形の上では二重否定ですが、「彼は何もしないことはない」にはならず、意味はただの否定で「彼は何もしなかった」となりますよね。 それと同じで、俺の英文のyou might not はyou might not have no problem なので、「あなたは問題無いことはない」ではなく「あなたは問題無い(大丈夫だ)」の意味になる、と言われました。 この二重否定を根拠とする理屈についてはどう思いますか? そう言われたら確かにそういう読み方もあるな、みたいに思いますか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/45
46: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) [sage] 2023/08/26(土) 07:51:45.55 ID:mTLdsGYK0 >>45 さんが言っている私と >>45 さんとの論議の内容を読むには、 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1683574172/184-198 このリンク先を見てください。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/46
47: 名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-lN7b) [] 2023/08/26(土) 08:34:40.97 ID:KoNrVD3uM >>43-44 とても参考になります。ありがとうございました。 >どんな「辞書形状態」なの?という風に考えるといいです。 というのが意味がわからなかったのですが、打ち間違えでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/47
48: 外人 ◆a0V.EBsnGU (GB 0H32-lN7b) [] 2023/08/26(土) 08:49:36.29 ID:FzphKDlFH >>45 正直そのhospital文を読んで、二重否定のことはまったく考えませんでした。 >In my case I’ll have no problem in the hospital with only these items, but you might not in your case. もしかして"no problem"の"no”と"might not"の"not"を合わせて、二重否定ですか? うまく説明できないけど、以下の画像を見てください。 https://i.imgur.com/nd90vRB.png ちなみにイギリスの小学校で学んだのが言葉の順番を変える方法 例えば、You might not in your case but, in my case I'll have no problem in the hospital with only these items. butの周りのコンマの位置は "but," と ",but" のどっちでもあり得るけど"but,"の方が口語っぽい >>47 打ち間違いではないです。ただ、専門用語がわからないので「辞書形状態」という言葉しか思い浮かばなかった。英語の辞書は"to [動詞]"をよく使うから 書くこと=to write みたいな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/48
49: 外人 ◆a0V.EBsnGU (GB 0H32-lN7b) [sage] 2023/08/26(土) 08:54:22.03 ID:FzphKDlFH 海外ドメインから普通に書き込みできたけど?? すごい もう書き込みたい時にbbx規制中のやつらが多いなんとかプロキシでがちゃ回して20分後ようやく規制されてないipを見つける必要がなくなった とても幸せです ENGLISH板限定かな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/49
50: 名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-lN7b) [] 2023/08/26(土) 08:58:43.85 ID:KoNrVD3uM >>41-42 OEDさん、ありがとうございます。 ジーニアスを見てみます。 ・she seems in better spirits. ・He/she seems at ease with him/herself. の2例の文型は ・He seems in Tokyo.(第1文型) とは違い ・He seems happy. (第2文型) の方と同類であると思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/50
51: 外人 ◆a0V.EBsnGU (GB 0H32-lN7b) [sage] 2023/08/26(土) 09:08:36.67 ID:FzphKDlFH >50 she seems in better spirits → she seems to be in better spirits 違うの? seems in better spiritsって間違ってるわけじゃないけど堅すぎるというか そんな風に喋るネイティブって一人もいないと思う He seems in Tokyoってどんな状況でも間違ってるんじゃない? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/51
52: 名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-lN7b) [] 2023/08/26(土) 09:38:28.58 ID:KoNrVD3uM >>51 He seems in Tokyo. がおっしゃる通り、間違っているということはわかりました。 ありがとうございました。 He seems in Tokyo. と同様な例として OED氏がshe seems in better spirits.という例文を挙げてくれたのですが それはむしろ He seems happy. と同様なのではないかという主張です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1692947292/52
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 950 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s