[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/12(月)12:18 ID:c8ad4jER0(1/4) AAS
>>273 の
>>She asked companies to pay her ★to put their names on signs on her bicycle★.
これの "to put their names on..." の意味上の主語が誰かについては、
確かにこの英文を見ているだけ、つまりこの英文を文法的に考えているだけだったら
she なのか companies なのかがわからないですよね。
しかしそれは私たちのような、英文を読んだり聴いたりしてきた経験がない人間だから文法だけで
それを処理しようとするからですよね。
英語ネイティブに対してこれをどう解釈するのが普通なのか尋ねたことはないけど、
私の想像ではたぶん「確かに文法だけを考えたら両義的かもしれないけど、
通常はこの to put their names,,," の主語が companies だと解釈する」と
省11
307(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/12(月)12:19 ID:c8ad4jER0(2/4) AAS
>>273 に関するコメント(続き)
おそらく
(1) pay someone to do something
(2) I am paid to do something.
(3) You (They, We, etc.) are paid to do something.
という言い回しがごく普通に英語ネイティブの世界で使われていて、そこでの
to do something の部分の意味上の主語は (1) ではその前の pay の主語であり、
(2), (3) では I とか You であるというふうにみんな解釈して意思疎通しているのだろうと思う。
いつも思うのだが、英語を聴いたり読んだりしてそれを解釈するときは、文法上ではいろんな
解釈ができるとしても、そのうちのいずれか一つ又は二つだけを実際には英語ネイティブたちは
省11
310(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/12(月)12:31 ID:c8ad4jER0(3/4) AAS
>>308
すみません。その通りです。書き間違えました。
322: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/12(月)15:52 ID:c8ad4jER0(4/4) AAS
>>309
>>>(1) pay someone to do something
>to do something の部分の意味上の主語は (1) ではその前の pay の主語であり、
>>309 さんの言葉
>>(1)の場合は、someoneが意味上の主語です。
その通りです。連続して言い間違えまくっていました。
だから私はこういう文法用語めいた言葉を使った議論をすると、
こんがらがって間違えまくってしまうんですよね。
文法用語を使おうとすると不適切な用語を言ってしまうし、
文法用語をすべて省いて書いても、やっぱりこんがらがってしまって
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s