[過去ログ]
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
352: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 12b0-yLVR) [sage] 2023/05/08(月) 21:38:28.55 ID:q8UTO2Se0 >>340です みなさん解答ありがとうございます 質問の文章が言葉足らずでうまく伝えられてないこともあり申し訳ありません 元の訳である「うっかり表す」が最も適切であるとは考えているのですが、 強引ではあれthatを同格と解する訳も可能性としてありうるかを教えていただきたかったのです >>341,345,348,350 意図を汲み取ってくださってありがとうございます 同格のthatと共に使える名詞は決まっているということを知らなかったので勉強になりました 何が同格のthatとともに使える名詞なのかということはネイティブなら感覚的に分かるのかもしれませんが 日本人だと覚えたり調べたりするしか無いのでしょうか such as if to sayという表現は英語の感覚も鈍い私からしても同格のthatより自然に感じられました ありがとうございます theが必要になってくるのは同格のthat以下によって特定されるからですね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/352
353: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 12b0-yLVR) [sage] 2023/05/08(月) 21:39:06.80 ID:q8UTO2Se0 >>342,346 私の理解力では理解が難しいですが、うっかり表すという元の訳のように解釈できそうで、 同格は難しいけれど不可能と断言はできない、ということでしょうか? 「うっかり表す」の例はわかりやすいです >>343 >>351 私もそうは思うのですが、「裏切る」でも意味が完全に通らないというわけではないと 思えたのでここで質問しました http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/353
354: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3396-KeI6) [sage] 2023/05/08(月) 23:27:05.93 ID:FU3tVGCS0 >>352 「同格のthatの前の名詞には、定冠詞を付けなくてはならない」 ↑ これ、デマだから信じちゃダメだよ ロイヤル英文法からの英文 There's a rumor that the Cabinet may resign. (内閣は辞職するかもしれないといううわさがある) 証拠 https://sakura-paris.org/dict/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95/content/1142_1468 >>340のthatは同格の可能性はゼロ。理由は、betrayが他動詞だから。that以下を目的語に解釈しないと、目的語が無くなり、正しい文にならない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/354
355: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb32-1WoL) [] 2023/05/09(火) 00:16:46.29 ID:RSTRHf/k0 上でもあげられてましたanywhwereを総合して読んでいて いまいち分らない感じなので、ワン・ダイレクションの歌詞 I just wanna take you anywhere that you like. を例にして シンプルにお訊きしたいのですが、この場合、 take にとってのanywhere は 副詞のanywhereであり、目的格の関係代名詞 that をはさんだ like にとっては 「名詞」の anywhere ということでよいでしょうか? つまり、anywhere は that の先行詞としては副詞だけども that を越えて like の側に 移動すると名詞になってしまうのかと また、目的格の関係代名詞 that はしばしば省略されますが、that が消えた後の I just wanna take you anywhere you like. の anywhere は関係副詞のanywhere などと解釈するのではなく、anywhere you like. を もはや副詞句のイディオムとして 覚えてしまえということになりましょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/355
356: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a79d-KeI6) [sage] 2023/05/09(火) 03:38:43.73 ID:THcxqJx30 The massacre unfolded in the same week a gunman opened fire in a medical facility in Atlanta, killing one woman and wounding four others. この文の構造が知りたいです。特に、a gunmanの扱いがわからず悩んでいます、この文は受け身になっていないのでunfoldedは他動詞なのでしょうか? どれがS(V自他動詞)OC分詞なのか教えて下さい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/356
357: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fffb-9irF) [sage] 2023/05/09(火) 04:02:03.69 ID:tDOQu+FG0 in the same weekで切って、その後に関係副詞のwhen が省略されてあり、 と考えて、大量虐殺が同じ週に起こったんだよね。killing one woman and.. はどちらで殺されたかというと 文法上、主節の出来事の方になるんだよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/357
358: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1689-O5MS) [sage] 2023/05/09(火) 04:12:39.40 ID:XvMgrUYH0 >>356 The massacre unfolded = S V (unfolded は自動詞で「(出来事が)起こった、展開した」 in the same week a gunman opened fire in a medical facility in Atlanta, = gunman が~したのと同じ週に "the same [名詞] S V" という形で、「~が~したのと同じ~」というような意味になるという決まった言い回しがあるんだろうと思う。 killing one woman and wounding four othe = 分詞構文 (その結果として、gunman は)~を殺してしまうことになった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/358
359: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1689-O5MS) [sage] 2023/05/09(火) 04:13:20.95 ID:XvMgrUYH0 >>357 と被ってしまった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/359
360: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63a1-ouLR) [sage] 2023/05/09(火) 04:31:36.50 ID:jJj/WVld0 killing one woman and wounding four others.はAtlantaのことだよ Texasではない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/360
361: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63a1-ouLR) [sage] 2023/05/09(火) 04:32:20.11 ID:jJj/WVld0 >>359と被ってしまった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/361
362: 356 (ワッチョイ a79d-KeI6) [sage] 2023/05/09(火) 04:35:07.78 ID:THcxqJx30 >>357-359 関係副詞の省略は勉強になりました。すっきりしました。 アドバイスありがとうございました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/362
363: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb32-1WoL) [] 2023/05/09(火) 13:12:15.48 ID:RSTRHf/k0 355 いちおう自己解決してみたのですが、間違ってたらすいません I take you anywhere that you like. は I take you anywhere where you like. が本来のかたちだったということでしょうか ただ anywhere where だとヘンなので 関係副詞 where を 「関係副詞の役割を持つ関係代名詞that」で言い換えたと。 そしてこの場合は that は名目は関係代名詞だけれども 機能自体は関係副詞 なのでそれに従いここでは 前置詞のto は不要。 ただしもともとの文は不自然ながらも 関係副詞のwhere なので 関係代名詞に正しく言い換えれば前置詞のto を加えてanywhere を「名詞化」し I take you to any place that you like. になる そして any place が like の目的語になると ご意見きけたらさいわいです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/363
364: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 12b0-yLVR) [sage] 2023/05/09(火) 14:21:14.17 ID:1y76TznO0 >>354 ありがとうございます >>350さんも分かっていて教えてくれたのかもしれませんが… 定冠詞に限らず冠詞が必要ということですね thatというある種の限定がされている以上、抽象的な不可算名詞の形では使われず何らかの冠詞が使われるということでしょうか betrayは他動詞なので無理ですよね それはその可能性が高いと考えていたので、>>340では、②番で文章がbetray の後にthemがあった場合、 強引ではありますが同格のthatと訳せる可能性はあるか聞いてみました http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/364
365: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1279-vOwS) [sage] 2023/05/09(火) 17:22:10.20 ID:beua7ERc0 >>364 that節は動詞betrayの content clause なんだからそう訳出していいよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/365
366: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 12b0-yLVR) [sage] 2023/05/09(火) 21:12:07.16 ID:1y76TznO0 >>365 ありがとうございます 素直に訳すとそうですよね 今回は違った訳し方ができる可能性は無いかということと同格のthatの使い方が 気になったので質問してみました http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/366
367: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fffb-9irF) [sage] 2023/05/09(火) 23:28:35.58 ID:tDOQu+FG0 >>360 理由を書いてください。お願いします。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/367
368: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fffb-9irF) [sage] 2023/05/09(火) 23:30:54.18 ID:tDOQu+FG0 >>363 likeの目的語が必要だから省略されてるのは関係代名詞です http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/368
369: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3396-KeI6) [] 2023/05/10(水) 09:04:38.47 ID:0xivjRwt0 >>367 分詞構文は直前の動詞を修飾する。 話言葉を考えれば、分詞構文が2つ前の動詞を修飾することがいかに不自然なことかがわかる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/369
370: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fffb-UFrB) [] 2023/05/10(水) 20:23:37.71 ID:4RRLt+770 >>369 ありがとうございます。 調べてみます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/370
371: age (ワッチョイ 3396-hGOv) [] 2023/05/10(水) 21:58:01.66 ID:2ZaaDhRK0 >>368 次の文では、先行詞が any place であり、 like は他動詞で、that は目的格の関係代名詞に見えます。 Go to any place (that) you like. しかし、次のような例では、like は自動詞に分類されます。 Go anywhere you like. Come whenever you like. これは、次のような例で使われる like と同じようなものです。 Do as you like. If you like, we could go out this evening. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/371
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 631 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.618s*