[過去ログ] 英語は果たして本当に論理的な言語か 2 (891レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
431(1): 2014/12/08(月)08:42 ID:xMDtEwzM(1/3) AAS
>>427
常識的に考えるとその両方。はい終了。
435: 2014/12/08(月)11:00 ID:xMDtEwzM(2/3) AAS
>>427
それは標識の欠陥であって、日本語の欠陥ではないと思うよ。
その証拠に日本語で二通りの意味を表現し分けているじゃん。
漢字の優れた点は視認性が高いこと。
この点は欧米の言語学者もそう書いている。
「rakuseki chuui」や「らくせき ちゅうい」よりも
「落石注意」のほうが一般に視認性が高いとされている。
それが正しければ、漢字はその意味では交通標識向きかもしれない。
436: 2014/12/08(月)11:25 ID:xMDtEwzM(3/3) AAS
言語やコミュニケーションには一般に
エコノミーすなわち節約原理が働きます。効率化されるんです。
一般に、旧い言語より新しい言語のほうが効率化が進んでいるとされます。
節約には幾通りかのやり方があり、どれが「総合的」に優れているかは
一概に言えそうにないです。
部分的にはたしかに一長一短あり、どの節約原理を選択するかで短所と
長所とがそれぞれ部分部分に生じることでしょう。
英語ではある種の意味の表示を話者に義務づけていて、
日本語ではそれを義務づけず、話者の自由選択に任せている
ということが比べられますが、この結論は一概には出せないと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s