[過去ログ] 英語は果たして本当に論理的な言語か 2 (891レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(7): オランダ人 2014/09/20(土)15:57 ID:V752lgJQ(1) AAS
英語は論理的な言語だと言われる。
確かに、
「とある漫画の日本語版を読んで、2通りの意味に解釈できるセリフがあったが、
英語版を読んだら1つの意味に確定できた」
という経験は俺にもある(まあこれも訳者の解釈が作者の解釈と一致するとは限らないが)。
日本語は、同音異義語が多数あることや文法的な曖昧さ・主語や目的語の省略の頻発から、
単語的にも文法的にも、文脈依存度が高い言語である。
(そのため、書き手が持たせたい意味と受け手が受け取った意味の食い違いがしばしば起こる)
対して英語は、代ゼミ富田一彦が言うように、
意味がまず文法的に決定され、
省15
67(3): 2014/10/05(日)17:12 ID:NA9bSfsG(1) AAS
つーかどこの国も論理的な人はごく一部です。2ちゃんで議論とかして論理的だと思い込んでるやつは多いかもしれんが大体は穴だらけ
185(3): 2014/10/18(土)10:09 ID:Fg2gP+H6(1/2) AAS
日本語は非論理的。
大学受験に特化した現代文の勉強をしている人でさえ、
現代文の点数は芳しくない。
それだけ分かりにくい言語が日本語。
233(4): 2014/10/24(金)11:33 ID:8KCRBN9S(1) AAS
日本語は非論理的。
・仮にも彼は〜なんだぞ
「仮にも」と言っているくせに、仮ではない
・自分で言うのもナンだけど、〜なんだ
「ナン」の指示内容が意味不明
296(3): 2014/11/21(金)21:29 ID:w1gYcE42(1/5) AAS
>>294-295
・まず、>>1にあるように、
日本語の漫画を英訳したほうが解釈の幅が狭くなることがあるという点
・
埼京線女性専用車両で2回(大宮・池袋)も非常ボタン押下に警察出動+渋谷駅前消防車野次馬.wmv
動画リンク[YouTube]
この動画の動画題名タイトルだが「非常ボタン押下に警察出動」とある。
これでは、「非常ボタンを押した結果、警察が来た」なのか、「非常ボタンが押下された。それはそれとして、警察が来た」なのか分からないし、
もっといえば、「2回」というのが、非常ボタンのみを指すのは、非常ボタンと警察の双方を指すのか不明
・
省11
361(3): 777 ◆TFWBMdHdF7zL 2014/11/29(土)19:36 ID:kI/ZQlFg(5/14) AAS
>>358
>英語力そのものはどんくらい?
この Makoto Kato は俺。
と言っても英語が出来ないお前には俺の英語力がどの程度かまったく分からないだろうがw
外部リンク:math.stackexchange.com
427(3): 2014/12/07(日)19:59 ID:7XK3PW7R(1) AAS
道路の「落石注意」っていう標識。
落ちてくる石に気をつけろという意味なのか、
落ちている石に気をつけろという意味なのか不明。
道路看板ひとつとっても非論理的で解釈が割れてしまう欠陥言語が日本語
443(3): 2014/12/10(水)01:17 ID:i6/79+IS(1) AAS
「それら」「これら」っていう日本語を使うほうが正しいときでも、
「それ」「これ」って言う・書くよね。
「それら」「これら」を使う文章ってのは、大抵、英文和訳の文章だけだ。
日本語がいかに非論理的か分かる一例。
446(3): 2014/12/10(水)20:01 ID:d9TDGL9j(1) AAS
進行形を多用するのって、ヨーロッパ言語の中では英語とスペイン語ぐらいで、フランス語やドイツ語ではまず使用しないんだよな。
そのスペイン語にしたって、実は中南米などのアメリカ大陸のほうが進行形を多用し、それはアメリカ英語にも影響されているらしいね。
イギリス英語のほうが進行形を使うケースが少ないらしい。
488(3): 2014/12/18(木)01:41 ID:dgzrseNg(1) AAS
日本語は非論理的でしょ。
非論理的だから学習もしづらい。
日本に観光に来ている中国人は、
大多数は英語は話せるのに日本語は話せない。
「漢字」という共通要素がありながら。
つまり日本語は非論理的で学習しづらいってこと。
今俺の書いたこの文章だって、
「大多数」が「英語は話せる」にだけにかかわるのか、「英語は話せる」にも「日本語は話せない」にもかかるのか、
人によって解釈が異なるだろうし、
やっぱり日本語は欠陥言語だよ。
587(6): 2015/02/02(月)21:34 ID:AjQESzrg(1) AAS
資源の少ない日本が技術立国として世界の中で生き残るためには、
論理的思考力をつけることが一番大切だ。
暗記に頼った効率的な受験勉強では、論理的思考力をつけることができない。
630(4): 2015/02/22(日)21:56 ID:OS0kFsUv(2/3) AAS
〈英訳の和訳〉
健次郎君たちの母親は都内の製薬会社に勤めているという話で、その会社でどういう種類の仕事をしているのかは
知らなかったが、出勤時間は日によって異なるらしかった。息子を預けにいく八時半頃に時々一緒になることがあった。
小柄で細おもての、眼鼻だちのはっきりした美人だった。
保育園に向かう雑木林の道ではじめて顔を合わせた。息子の岳と健次郎君は早くも林の中をぐるぐると
犬のように走り回っているので、私と健次郎君の母親はなんだか散歩でもしているようなかんじでお互いゆっくり自転車をひっぱりながら
雑木林の中をしばらく黙って歩いた。秋の風がちょっとつめたくなってきた。
「いつも子供がお世話になります。」と健次郎君の母親はいって、深々と頭を下げた。
「何のお礼もできませんが本当にありがとうございます」。そして雑木林の道から自動車通りへ出る手前でなんだか
急にはじけるような明るい声でいった。「このあいだ子供たちがとっても大切なおそばを御馳走になったそうで・・・・・・」。
省1
703(5): 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/04/28(火)19:09 ID:Qyqzmtud(2/3) AAS
英語は主語や目的語を明確にする言語で、
ぼかすときでもitとかに置き換えるだけで何らかの単語を入れると思いきや、
京都で遭遇した外人さんは、「ピクチャー」と連呼するだけだった
↓
<京都タワーやUSJ、大阪城をセーラー服で周遊した際の周囲の反応>
セーラー服をパジャマ(寝巻き)に!!Part16©bbspink.com
2chスレ:feti
>JR京都駅前では、外国人に「ピクチャー、ピクチャー」と言われ、英語のくせに主語がないので、「自分らを撮ってほしい」のか「俺のセーラー服を撮影したい」のか分からなかったが、
> 「自分らと、ライトのセーラー服を撮影したい」ということと判明し、断る隙すら与えてくれずに撮影される。
724(3): 2015/05/21(木)16:48 ID:Fm8BU5x2(1) AAS
>>719
>>720
言語が論理的、ってのは間違いだ。
99はフランス語でなんと言うかと言うと、
quatre-vingt-dix-neuf
こいつは
4 × 20 + 10 + 9
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s