[過去ログ] 英語は果たして本当に論理的な言語か 2 (891レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
331: 2014/11/28(金)20:29 ID:qafiN6hi(1/8) AAS
>>318
だって英語のYes/Noは論理学の真/偽とは違って、
真の文が肯定文ならYes、否定文ならNoになるわけだから、
論理学の真/偽とは同じじゃないでしょ?
なんか勘違いしていない?
誰も真逆になるとは書いていないよ。ルールが違っているという話。
335: 2014/11/28(金)20:59 ID:qafiN6hi(2/8) AAS
Pink Floydの"Another Brick in the Wall (part II)"という曲では
"We don't need no education."と歌っている詞がありますね。

これをみなさんはどう訳しますか?
337
(2): 2014/11/28(金)21:07 ID:qafiN6hi(3/8) AAS
日本語は欠陥言語論は一理はあるけど、
日本人論の偏見にもとづく先入観である可能性も否定できない。

日本人は従来は欧米諸国の人々に比べて非個人主義的=集団主義的だと
されてきたけれども、社会心理学の実験や調査ではむしろそれを反証する
もののほうが多くて、従来から信じられてきた仮説は棄てるべきか、
または大きく修正を迫られてきたことはたしか。

日本語論の多くも、この先入観にもとづいていることが多い。
338: 2014/11/28(金)21:08 ID:qafiN6hi(4/8) AAS
>>337
訂正:日本語が欠点をもつ言語だという議論には一理あるけれども、
341: 2014/11/28(金)21:41 ID:qafiN6hi(5/8) AAS
数学のような精密な合理性を追求するなら、設計言語を作るしかないかもね。
市場原理に任せているだけでは、合理性は担保できない。
日本語や英語を改良していってもいいし、ロジバンのような新たな言語でもいい。
342: 2014/11/28(金)22:36 ID:qafiN6hi(6/8) AAS
777さんが書く否定の強調の意味をもつ二重否定文は
どうやら英語にも米語にも見られ、
社会言語学、教育社会学のバジル・バーンスタイン博士が
言っていた制限コードでよく見られる用法みたいですね。
英語の本来の伝統的用法なのかな。
現代の標準英語とされる用法は、後から論理学の影響が加わって
できたものっぽいね。二重基準が生じてやや混乱しているのだとか。
344: 2014/11/28(金)22:48 ID:qafiN6hi(7/8) AAS
>>343
具体的な例文はありますか?

社会心理学の実験結果では、場の空気を読むのはむしろ欧米人らしいです。
345: 2014/11/28(金)23:05 ID:qafiN6hi(8/8) AAS
言語には経済の論理も働くからね。
数学で使われる数式だってかなり省略して記述されるものになっているよ。
数学についてよく知らない部外者には理解できない暗号みたいになっている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s