[過去ログ] 英語は果たして本当に論理的な言語か 2 (891レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10(1): 2014/09/21(日)09:14 ID:hmrJQHgQ(1/3) AAS
日本語が主語を省けるのはSOV形式でSによってVが規則化される訳
じゃないからでは。Vの辺りに助動詞や助詞がくっついて,使役,推測,
疑問,願望等が現せるから。一方英語はSVOでVがSによって規制される
ので基本必ず主語が必要。でも『論理的』で有る訳じゃない。
上でエスペラントが云々言っている人は,エスペラントが言語学的には
膠着語,日本語と同じ形態に属するのは何故?
膠着語でググってみ。っていうか英語信者って本当に多いなww。
12: 2014/09/21(日)16:35 ID:hmrJQHgQ(2/3) AAS
もう何回も言ってるから英語至上主義者には付き合えん
という事だよ。
ジャックデリダの『ノイズ』って読んだ事有る?
資本主義の発達につれて『ノイズ』(=雑音)が増える。
それは言葉とはお互いの活動を媒介する『手段』に過ぎず,
資本主義の発達につれて,商品の数は多くなり,より文化をも
超えた資本の移動に伴った商品の媒介に伴う手段としての
言語も広がる(ただし必要品に応じて不必要品も多くなるので
多くの『雑音』が増える)。それが偶々資本主義的生産様式の
原点であるアングロサクソン語系の『英語』に過ぎない,というだけ。
省13
13: 2014/09/21(日)16:51 ID:hmrJQHgQ(3/3) AAS
何故『英語が論理的』なら江戸時代初期にはイギリスは貿易の相手国にも
されず,突如ペリーがやって来た時点で『英語の必要性』が説かれたのか?
もう17世紀初頭の英語は殆ど19世紀の英語と変わらなくなってきている。
ただ単にヨーロッパのカトリックVSプロテスタント,それと国による
方針の差異から選ばれたに過ぎない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s