[過去ログ] 英語は果たして本当に論理的な言語か 2 (891レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 2014/09/26(金)19:21:35.07 ID:eVRlTQUe(1/8) AAS
>>23
そういえば、
英語は、ネイティヴでも初見単語は読めないものがあるらしいね。
難しい法律用語とかで。
日本語の場合、
漢字は「振り仮名」があれば絶対に読めるが、
英語は、「振り仮名」に相当するものがないし。
また、日本語は、
初見単語でも漢字からおよそ意味が類推できるし、
あなたの言った「〜症候群」という症状名や、
省12
44: 2014/09/28(日)01:45:37.07 ID:7iXfWePn(2/4) AAS
To put customarily; store.
Where do you keep your saw?
To supply with room and board for a charge.
keep boarders.
To raise.
省10
209(1): 2014/10/20(月)15:48:02.07 ID:omNXuTfg(2/2) AAS
アメリカ大統領が戦争を始める際のスピーチって読んでみると観念的というか情緒的なの文章になっている
一般大衆に語りかけ一つの状況に連れて行くのには論理は邪魔
291: 2014/11/16(日)10:38:10.07 ID:65vV5DVr(2/3) AAS
>>5
>日本語はしっちゃかめっちゃかすぎる。
>英語も口語だと若干は崩れるが
おいおい、英語は単語を見ても品詞が何か判別できない
プログラマーにとっては最悪の言語の一つだぞ?
ちなみにその点日本語はエスペラントに近く、助詞から品詞が決まる。
334(1): 2014/11/28(金)20:53:20.07 ID:HBBpZ/rq(2/2) AAS
>>329
そういう定義の曖昧さは英語にもある。主語の省略は頻繁に起こるし、目的語も重複は嫌われる。
そして、代名詞の先行詞が曖昧なケースは多々ある。どの言語も大差ない。
むしろ、省略をより多く行える日本語の方が合理的で洗練されているとも言える。
いちいち言わなきゃいけない英語はまだまだ進化の途上にある。
501: 2014/12/19(金)21:27:48.07 ID:Afne9ED6(11/13) AAS
女性専用車両(雌車)@路線・車両板・8両目
外部リンク:mimizun.com
↑
女性専用車両に、(健常者の)男性が乗ってもいいかをJR東に尋ねると、
こういう、任意か強制かがハッキリしない、どちらとも取れる返信が来る。
日本語だからできる芸当。
JR東はお役所体質だからメール文面もお役所的なのだろうが、
役所つーか議員がよく使う、
省7
591: 2015/02/03(火)20:10:29.07 ID:xisu6Ifk(1) AAS
しかしお前ら3ヶ国語に挑戦するってのがどれだけ大変か理解してんのか。
飾り物じゃなくて、最低1言語は母語の水準を維持する必要があるんだぞ。
829: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2015/11/04(水)13:42:24.07 ID:Qtnu91Xv(4/5) AAS
第二に、担当教員によって「今回は合格する可能性はとても低い」、「博士として認めることのできないのは一連の業界の反応を見ても自明なのではないか」とのコメントがあり、学術的な理由とはかけ離れ、社会風潮を重視して結論を導いたと主張されています。
しかし、これらのコメントは前後の文脈を無視した引用であり、前者は、指導教員が、最初の面談で、「提出すれば必ず合格するというわけではないので、合格できるよう修正していきましょう」と言ったことを指していると推定されます。
後者は、「不明瞭な疑惑がひとつでもある場合、またそれを解消する姿勢が著者に見られない場合、信頼できる博士および論文として認めるのは難しいことは、昨年の一連の業界の反応を見ても自明なのではないか。」という改訂稿に
対する指摘の一部だと思われます。これはまさしく博士学位論文においては科学的根拠や論理的記述が十分に行われることが必要であることを指摘したもので、予断をもって指導に臨んだことを意味しません。
第三に、入院中、加療中での修正作業となり、思考力・集中力などが低下しており博士論文に能力を発揮できる健康状態ではないとの診断書を大学に提出していたが、心身への状況配慮などは一切なされなかったと主張されています。
確かに、小保方氏から診断書は2回提出されていますが、2回目は本学の側から提出を依頼したものです。本学は、むしろ論文指導が小保方氏の健康状態に大きな影響を与え、取り返しのつかない状況に至ることを慮り、
それゆえに医師の診断結果を考慮しながら対応することを常に心がけてまいりました。医師より医学的観点から論文指導の停止を求められ、それに従うこともやむを得ないと考えながら、
その範囲内でご本人の論文訂正をされたいという意思を実現すべく努力をしてきたところです。通常は、指導教員の側が学生を訪ねて指導を行うことはありませんが、小保方氏の健康状態に対する特別な配慮をもって、これを実施いたしました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s