[過去ログ]
英語は果たして本当に論理的な言語か 2 (891レス)
英語は果たして本当に論理的な言語か 2 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
464: 名無しさん@英語勉強中 [] 2014/12/13(土) 04:35:16.57 ID:ixrUGZTA ものすごい論理的じゃないアホみたいなスレだなw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/464
465: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 12:19:56.33 ID:tmCb/WpX >>460 > 不定冠詞がちゃんと存在することとも矛盾するしね 不定冠詞も、ただそれが任意であるというだけの話であって、 結局のところ1つ1つの具体物を指そうとするものであるので、 定冠詞に限らず冠詞一般としても>>456の解釈は成り立つと思います。 冠詞というのは、抽象的意味をもつ集合(一般名詞それ自体)ではなく、 集合の中の要素である具体物に常に話者の意識を仕向けさせる役割を 基本的意味として持っています。 具体物が特定できないときですら具体物を意識させようと拘るのが 不定冠詞であり、不定冠詞までもが存在することに固有名詞への拘り の強さがむしろ垣間見られると考えられます。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/465
466: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 18:34:20.79 ID:tmCb/WpX 定冠詞と同様に不定冠詞があることは定冠詞があることを打ち消しません。 だから全く矛盾しません。 どちらも「義務的=強迫的」であることが重要で、 具体物を指せるかどうかという固有名詞指示的な拘りに話し手と聞き手とが 常に強迫的に取り憑かれていることに変わりはありません。 我々が数学をやるとき、例えば-5 x -3 = 15と計算するとき、 これがどんな具体物を指し示しているのかなんて必要なければいちいち考えません。 数学は極めて抽象的な言語です。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/466
467: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 22:19:23.41 ID:tmCb/WpX すみません。>>465で「一般名詞」と書いているのは common noun(普通名詞)のことです。 同じ特徴・属性を共有・共通する対象のまとまり(集合)に つけられた名詞です。固有名詞との対義で用いています。 ただし、固有名詞と普通名詞の境界は具体から抽象へと連続する 程度の問題で、断絶があるわけではありません。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/467
468: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2014/12/14(日) 01:04:16.43 ID:xO9CjfGL 英語が文脈依存でないとか馬鹿じゃないのか? It's fine. を訳してみ。 どんな言語だって文脈依存の部分はあるじゃろ。 それと主語がどうとか言ってるが、そもそも主語ってのがヨーロッパ系言語の特徴なんじゃないのか? 日本語には主語なんて文法が無いだろ。それでも意味が通じるように出来てるだけじゃん。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/468
469: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/14(日) 08:46:50.95 ID:VeVabMop 日本語には「ウナギ文」があると言われますが、首を傾げる部分もあります。 この問題を扱う書物の多くには「僕はウナギだ」という表現が例として よく挙げられていますが、大抵の場合「だ」をつけるのは不自然です。 『謎解きの英文法 -冠詞と名詞-』久野ワ・高見健一著(くろしお出版) 138ページ{ (31) ウェイトレス:何を召し上がりますか? 男:a.ウナギをお願いします。 b.ウナギだ。 c.*僕はウナギだ。 } 同書139ページ{ (33)ウェイトレス:何を召し上がりますか。 会社員A:僕は天ぷらをお願いします。 会社員B:僕はトンカツをお願いします。 会社員C:僕はウナギだ。 } これらの引用にある「b.ウナギだ」と「僕はウナギだ」は文脈的に変でしょう。 ここで「だ」をつけるのは絶対に不自然すぎます。 普通は「僕はウナギ」「僕はウナギにします」「僕はウナギで」になるはず。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/469
470: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/14(日) 09:28:50.74 ID:VeVabMop ちなみに、『謎解きの英文法 -冠詞と名詞-』久野ワ・高見健一著(くろしお出版) では、英語にもウナギ文があるとして、"I am the Hamberger."を例に挙げています。 >>468 現在の欧米の言語学者の間では、語の意味はコンテクストの中で決まるとするのが 主流なんじゃないかと思いますね。 文脈なしに構文を1文だけ取り出して論じるのはナンセンスと考えられているようです。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/470
471: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/14(日) 14:16:48.16 ID:EmIOGdBD >>469 「だ」は別に変ではないよ。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/471
472: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/14(日) 16:08:59.09 ID:cX9L6jah こういう文脈なら「だ」はありえます。 ウェイトレス:ご注文は何に致しましょう? 会社員A:僕はとんかつ定食。 会社員B:じゃあ僕は和風定食で。 会社員C:えっと、友達に推められていたメニューがあったんですが思い出せない。 んーなんだっけ。あ、そうだ、ウナギだ。僕はウナギ定食で。 このときに「ウナギだ!」と言うのは自然な日本語です。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/472
473: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/14(日) 17:58:19.94 ID:Xioj6Zzu 欧米は男社会で日本は女社会 この差が教育にもビジネスにも現れているだけだろう 日本の教育は現代文も学習英語も文学が好きだ 感情豊かな物語は良い文章だがビジネスには向かない どちらかといえば女の世界であり女性視点の論理なんだな 一方で欧米は実用重視であり子供が読んでもわかるように書くよう添削され続ける とにかく文脈をハッキリさせろ!と叩き込まれるわけで、これは男性視点の論理だ 日本人は日本語であっても社会に出てから 社会人としての論理的な文章を学ばされるわけで学校がお花畑なところある http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/473
474: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2014/12/14(日) 18:11:03.86 ID:LD8vZMp9 >>473 逆。 日本は世界一の男性的価値観に基づく社会です。 反対に、欧米は英米の国を除くと全体的には女性的価値観の国が多く、世界で最も女性的価値観の国はスウェーデン、二番目がオランダと言われる。 http://wpmu.hidezumi.com/?p=1105 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/474
475: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2014/12/14(日) 18:19:49.93 ID:LD8vZMp9 このグラフは、右にいくほど男性的社会の国になり、上に行くほどリスク回避傾向の小さいベンチャー気質の国になる。 http://richardjamessharp.files.wordpress.com/2010/10/uncertainty-versus-masculinity.jpg http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/475
476: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2014/12/14(日) 18:23:09.63 ID:LD8vZMp9 北欧のように成功した先進国ほど左上に位置し、日本はその対局の右下に位置している。つまり、日本は北欧の正反対の社会ってことだ。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/476
477: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/14(日) 18:25:56.20 ID:Xioj6Zzu >>474 渋谷や原宿のような女性の街が世界のどこにあるんだよ? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/477
478: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2014/12/14(日) 18:29:52.22 ID:LD8vZMp9 渋谷や原宿が女性的かどうかはわからないが、 日本社会が男性的社会になってしまった理由は、富国強兵と敗戦後に日本軍の体質を受け継いだ企業社会にある。 女性的かどうかを問題にすれば、パリの町のほうが渋谷より女性的だと思う。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/478
479: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/14(日) 18:35:08.21 ID:CntB4fmC 「男性的」と「女性的」という言葉の定義が違う二人がその違いをハッキリさせないまま議論しても何の意味もないでしょw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/479
480: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/14(日) 18:44:30.91 ID:SJ44CFQ3 >>470 今の時代では全くナンセンスでもないけどね。 一つの構文で意味がはっきりしてる方が非ネイティヴが習得しやすいというメリットがある。 国際公用語や学術論文には適しているといえる。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/480
481: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/14(日) 18:59:53.99 ID:CntB4fmC これもなぁ 「英語の方が日本語よりも文脈依存度が低いことを定量的に示す信頼できる調査結果」が示せない限りは優劣を論じることはナンセンスでしょ http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/481
482: momi [] 2014/12/14(日) 19:57:45.53 ID:UpvLowaP 均質な文化は統治に論理が重宝されない気がする。 とりわけ論理のうちの明晰性の部分。多元的な 社会はその多元性を横断できる論理的なリテラシーに 特別な地位が与えられるとも考えられる。 チョイ抽象的か http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/482
483: 名無しさん@英語勉強中 [] 2014/12/14(日) 23:04:44.34 ID:inx6Xx9C 身内での発語は広い意味で文脈依存度が高い。 一方、異質な人間とコミュニケーションを取る場合は文脈依存度が低い方が役に立つ。 だから、私たちがビジネスや外国人相手に使う英語は、文脈依存度が低いものになりがち。 英語でも、家庭内とか友人同士の英語だと 部外者には意味が特定できない発話があったりするんじゃない? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1411196233/483
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 408 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.118s*