[過去ログ] 英語は果たして本当に論理的な言語か 2 (891レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
454: 2014/12/12(金)16:41 ID:BnizRJMF(3/3) AAS
大学受験の現代文で出版社間・予備校間で解答が割れるのは、
英語でもあるにはあるが、圧倒的に現代文が多い。

著者自身がやって間違えたっていう話もあるくらいだ。

まあ、小説ならまだしも、しかし「評論」のそれも、「筆者の主張は何か」という設問で
筆者自身が間違えるとかいうまるでお笑いもあった。

これは、
大事なところを1通りの解釈で書かなかった筆者が悪いという意見も、
解釈が割れるところを設問にした出題者が悪いという意見もあるだろうが、
突き詰めれば、
「日本語が悪い」
ということだ。

センター試験のように、名目上は解答に明確な根拠があるものでさえ、現代文の小説では時折物議を醸している。

大学受験どころか、たしか中2の時にさえ解釈が割れるのがあった。
中2の頃のことだからあまり詳しくは覚えてないが、小説で、「小さな手袋」って題名だったかな?
作中の「小さすぎる手袋」って表現で、
なんで「小さすぎる」って表現をしているかについて、

教科書ガイド→(本文解説で)物理的に小さすぎたから
教科書準拠問題集→(該当部分が設問になりその解説で)物理的なことを表してるのではなく比喩的な表現
(教科書ガイドと準拠問題集、逆だったかも)

とあり、「公立高校中2レベル」の国語の文章でさえ、解釈が割れるお粗末な言語が日本語。
文法的に解釈すれば「物理的に」となり、文脈的に解釈すれば「比喩的」となったのだろうが、
英語では、文法的解釈と文脈的解釈が不一致になることなどあり得ない。
1-
あと 437 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*