[過去ログ] なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
302: 2014/07/13(日)08:14 ID:+i0ygZWl(1/8) AAS
>聞き取れないことが最大のネックなんだよね

聞き取れない理由は音を覚えていないからだ。
人間の音声認識は音素ベースではなく、自分の記憶にある音との照合だ。
だから覚えていない音は聞き取れない。
303: 2014/07/13(日)08:17 ID:+i0ygZWl(2/8) AAS
>文法は文のルールなのだから第2言語として学ぶ場合は必ず最初から必要

文法は文や言葉のルールではない。
その証拠に例外が非常に多い。
言葉の起源は世界中の言語全て、皆が使っている内に使われるようになっただけだ。
最初にルールを作って、それのルールを適用した訳ではない。
しかし、言語は他の人が理解する必要があるから類似のパターンがある。
それが文法と呼ばれているものだ。
文法ではなく、例外の多い、類似のパターンだ。
304: 2014/07/13(日)08:19 ID:+i0ygZWl(3/8) AAS
>十分なインプットもないのに作文ができるとは思えないのだが何か名案でもあるのだろうか

日本人は日本語でいろいろ話せるのは多くの日本語表現を知っているに過ぎない。
インプットしたから覚えたのではなく、学習したから覚えた。
学習は出力依存だから、出力した結果として覚えたと言うのが正しい。
305: 2014/07/13(日)08:22 ID:+i0ygZWl(4/8) AAS
>インプットしたのと同じだけ或いはそれ以上アウトプットしないと身につかないよ

身に付くと言う事はインプットやアウトプットの量で決まるものではない。
身に付くと言うのは忘れないように学習(記憶)することだ。
最も身に付き易いのは掛け算九九のように自動化することだ。
何度も何度も反復練習をして手続き記憶で長期記憶に保存すれば忘れる事はない。
306: 2014/07/13(日)08:27 ID:+i0ygZWl(5/8) AAS
>場合によっては文法的理解は後回しにしてもう呪文みたいに。

人間の脳に保存されている言語情報は多くの表現がそのまま保存されているに過ぎない。
自然な表現を覚えることにより、自動的に自然な言葉つまり文法に沿った文となる。
307: 2014/07/13(日)08:28 ID:+i0ygZWl(6/8) AAS
>それこそ九九とか常用漢字を覚えさせるレベルで。

つまり自動化学習が理想の学習形態だ。
308: 2014/07/13(日)09:19 ID:+i0ygZWl(7/8) AAS
>学習の本来的な手順としては、基礎文法→英作文→細かい文法 となる

母語の場合、日本語も英語も自然な表現をどんどん覚えているに過ぎない。
その記憶の中から類似のパターンのようなものが見える。
大事な事はこの類似のパターンが言語を律しているのではない。
だから学習(記憶)すべきは多くの自然な表現に過ぎない。
臨界期の前であっても、後であっても、言語の習得方法の基本は同じだ。
脳の機能は生まれてから死ぬまでまったく同じだ。
309: 2014/07/13(日)09:35 ID:+i0ygZWl(8/8) AAS
>喋れるようになるには繰り返し音読と英作

英語を話すなら音を覚えて自動化することだ。
音読とか多読のように文字に依存したらだめだ。
母語は例外なく、文字無しで習得する、だから効果的学習が可能だ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s