[過去ログ] なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(7): 2014/07/01(火)12:40 ID:0zCJ66Qh(1/2) AAS
真剣に、「なぜ日本人は英語ができないか」を考察するスレ。
20年くらい前から「将来は日本人でも誰もが英語使えるようになるから、出来ないのは恥だ」みたいに言われていたが、この20年間何も変わってないし、これだけ英語本や英語系学校が乱立してるのに国民の英語力が依然伸びない状況は異常。
関連スレ
日本人ノ英語力ガ上がらないノハカタカナ文化和製英語ノセイ 2chスレ:english
発音完璧至上主義は本末転倒、上達の癌 japalish1 2chスレ:english
●学校の教え方が悪い
→大昔の文法偏重の時代でも、今のようなやり過ぎなくらいの文法軽視でも、結局は変わらない。
●日本人は論理的に物事をあまり考えないから、論理的な言語である英語に向いてない
→これは関係ないだろう。
また、そもそも英語が本当に論理的かという疑問もある(英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ 2chスレ:english)
省15
982: 777 ◆TFWBMdHdF7zL 2014/08/02(土)15:27 ID:3jJE/UCE(2/2) AAS
>>975
>読書好きでも現代文の成績が悪いやつは履いて捨てるほどいる。
ラノベばかり読んでちゃそうなるだろw
983: 2014/08/02(土)16:09 ID:xn50MhOC(1) AAS
本当にお前は矛盾だらけだな
984: 2014/08/02(土)17:57 ID:mE+LsT/E(1/2) AAS
>>980
何でウルトラセブンwww
985: 2014/08/02(土)20:55 ID:7yTqBLOD(1) AAS
電車でネイティブ親子がいて、推定年齢五才のネイティブ子供にネイティブ大人が ゆっくり はっきり 簡単な単語で 話していて、俺にも分かった。
ネイティブが配慮してくれれば俺達が英語理解なんて楽勝なんだよ。
ネイティブは非ネイティブ向けにはネイティブ五才児向けの話し方をすべきだ
986: 2014/08/02(土)21:45 ID:mE+LsT/E(2/2) AAS
マジレスすると5歳児向けレベルかどうかはさておき配慮してくれてるで
英語圏に旅行行ったら判るよ
日高義樹のワシントンレポート
動画リンク[YouTube]
みんなゆっくり喋ってる(多分レポーターがネイティブでもさして変わらん速度だろうけど)
英語それなりに勉強した人なら大体聞き取れるはず
英語が上達した気分を味わえますw
987(1): 2014/08/02(土)22:49 ID:Qi4p4mtL(2/2) AAS
ところでふと思ったんだがここに居る人はどういうのを「英語難民」と呼んでいるのだろうか。
>>1を読む限り日本人ほぼ全員が英語難民ということになるようだけれど皆も同意見なのかね?
988: 2014/08/03(日)13:40 ID:4ndXEYUX(1/3) AAS
難関大学の入試は抽象的で役に立たない(から良くない)って人が結構いるけど、
抽象的だろうがなんだろうが
そういう英文が実在するんだからいいじゃんね。
日本人が入試のためにわざわざ抽象的で難解で文構造複雑な英文を作ったわけじゃないのに
989: 2014/08/03(日)14:22 ID:Pdo39peA(1/2) AAS
最近はなくなったが数十年前の大学入試は酷いよな
思想家の哲学的なもので日本語にしても考え込んでしまうようなのがある
990(2): 2014/08/03(日)14:50 ID:EKsFI125(1) AAS
たとえば?
どんなんか読んでみたい
991: 2014/08/03(日)14:56 ID:4ndXEYUX(2/3) AAS
・英語の発音が苦手な人が多い
・日本語同様、発音の数が少ない言語
であるイタリア人・イタリア語が、
英語そのものがいまいちなことを考えると、
発音ってのがやっぱり関係あるのかね?
(ちなみに日本人がイタリア語を覚える場合は
読み方がローマ字に近いし発音も日本語からそう遠くないので、かなり楽)
992(1): 2014/08/03(日)14:59 ID:4ndXEYUX(3/3) AAS
資格試験と高校&大学国公立入試・センターは問題統一を
2chスレ:edu
↑
英検の勉強をしたり私大入試英語の勉強をしたりセンター試験英語の勉強をしたり・・。
で、あれもこれもやるからどれもこれも中途半端になっちゃう。
(参考書問題集を買いすぎてどれもこれも中途半端になるのに似ている)
英語の試験を統一すれば、
学生の英語力は向上するのではないだろうか?
993: 2014/08/03(日)15:06 ID:Pdo39peA(2/2) AAS
>>990
バーナード・ショーとかバートランド・ラッセルとかなんとかグリーンとかそういうのだった気がする
994: 2014/08/03(日)15:40 ID:XRk2dar+(1) AAS
>>992
ひとつで済んだら逆に英語力が下がるんじゃね
怠け者が増えるだけだろ
995(1): 2014/08/03(日)17:20 ID:yLTUxC4p(1) AAS
英単語にカタカナを振らないから駄目なんだ。
だから、解釈や読解以前にそもそも1単語レベルでも読めなくなる。
カナ発音はやや問題があるが、
しかし何も覚えないよりはカナを使ってでも覚えてくれたほうがいいだろう。
あと、カナ発音を添えないと、
abuseをアブセとか読んでしまうから、
そんな読み方をされるくらいなら
アビューズってカタカナを充てたほうがよほどマシ。
カタカナは、100点ではないが、70点くらいにはなる発音だ。
なのに、「カタカナは駄目。100点以外は0点だ」っていうから、英語ができるようにならないのだ。
省4
996: 2014/08/03(日)17:22 ID:IXT3qpt8(1) AAS
文構造が複雑なのは英語の勉強だからいいんだよ
語彙もOK
内容そのものが意味不明なのは英語と関係ないから無駄ってだけ
内容を理解するためには事前知識が必要であって、それは日本語で仕入れても
英語で仕入れても同じ
全く話せない聞けない書けない外人がマーチ以上の現代文の文章読んで
日本語の勉強してます、とか言われたらアホだと思うだろ?
997: 2014/08/03(日)17:29 ID:agu4wbMn(1/2) AAS
英語の試験の時間だからと言って総合的な読解力を試験しちゃいけないってわけじゃないしなぁ
大学側がそういう生徒を採りたいなら仕方ないじゃない
998: 2014/08/03(日)17:32 ID:Mj8s1jS+(1) AAS
>>990
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
999: 2014/08/03(日)17:34 ID:agu4wbMn(2/2) AAS
あとさすがに文中から読み取れない高度な前提知識を要求するような大学入試問題ってのは自分はみたことないな。
もし良い例があるなら紹介して欲しいです。
1000: 2014/08/03(日)17:39 ID:jN4BKT3l(1) AAS
>>987
俺は>>793
>>995
単語集買うほどなら発音記号で大体見当付くはずだろおおおおw
(その辞書にも発音記号の説明が載ってたはずw)
あと今はネットさえあればネイティブ発音が聞ける時代ではあるな
新品4000円台の電子辞書でも喋ってくれるんだからいい時代だわホント
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s