[過去ログ] スレッド立てるまでもない質問スレッド part274 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
598(2): 2013/03/11(月)18:59 AAS
三人称・単数・現在だけsがつくのには理由や歴史上の何かがあるのでしょうか?
あるサイトでは「命令文と普通の現在形を区別するため」とありなるほどと思いました。
Mike plays tennis every day. (現在形)
Mike, play tennis every day.(命令文)
しかし、She goes to high school. がShe go to high school.になっても命令文と取り違えることはないように思えます。
他にスッキリするような理由があれば知りたいです。
599: 2013/03/11(月)19:21 AAS
>>588
>shouldが万が一でif S were to Vがあり得ないけどという意味
shouldは万が一かな? Should S 〜 で日本語の「もし〜ならば」と言う時みたいな感じで使うけど
you were toは現実的でないだけで有り得ないという訳では無い
そうゆう意味では if you were able to speak Englishなんてネイティブに言われたら
どうせ喋れるようにはならないだろうけどみたいに思われてる可能性は高い
>主節は普通の疑問系で考えていいんでしょうか?
時制だか何だかが意味的にwereに合えばいいじゃない、というか特殊な形を使うわけじゃない
>>598
>三人称・単数・現在だけsがつくのには理由や歴史上の何かがあるのでしょうか?
省4
600: 2013/03/11(月)19:53 AAS
>>598
英語以外のヨーロッパ言語を見るに、
昔は英語の一人称や二人称にもsやら何やらゴテゴテ付いていたはず
(ていうかそうでないのはもう英語だけ)
三人称単数だけが残った理由はわからんが、
論理的な理由は期待しない方がいいかも
601: 2013/03/11(月)20:31 AAS
あるなら、ロイヤルや大西あたりでサクッと書かれてそう。
602: 2013/03/11(月)20:32 AAS
大西はそういう論理的な説明苦手だよ
603: 2013/03/11(月)20:33 AAS
単純にI youは使う頻度がたけーから簡略化した結果だろ
604: 2013/03/11(月)20:47 AAS
>>597
てことはこの around は around the beginning of October.
10月の初旬『頃』の意味ですかね?
here around で この『あたり』 かなとも思ったんだけども。
辞書等でひくと『around here(この辺)』はあるけど『here around』
は見かけないんですよね。
やっぱthe beginning of October の方に付くのであっているのかな?
605(1): 2013/03/11(月)21:10 AAS
んだ。
606: 2013/03/11(月)21:21 AAS
>>605
ありがとうです!!
607(2): 2013/03/11(月)21:21 AAS
toeicの問題集に
Would you please welcome ...
~氏をお迎えしたいと思います
とあるのですが、腑に落ちません。
I would like to welcome...
なら、そうかな、と思えるのですが。
教えて下さい。
608: 2013/03/11(月)21:25 AAS
お迎えするのはしゃべってる奴だけじゃなく、そこの参加者もいるでしょ?
皆さんどうぞお迎えくださいっていうじゃん
609: 2013/03/11(月)21:36 AAS
>>607
TOEIC本なんかやらずに英語の基礎を頑張ろう
610: 2013/03/11(月)21:40 AAS
英語は、ラテン語, ドイツ語, ギリシャ語, フランス語・・・
さらにそれぞれ古期や中期などの年代があり、
それらが語源になっているごちゃごちゃな言語だからな。
611(2): 2013/03/11(月)21:42 AAS
けれども、英語は数百年前の人とも会話出来るが、日本語はダメって言うし
612(1): 2013/03/11(月)21:58 AAS
>>607
TOEICにケチ付けるとは良い度胸してるな。
Would you please welcome ...
・・・さんを喜んで迎えていただけませんか、歓迎していただけませんか と丁寧にyouに皆さんに呼びかけてる。
日本語にするときには通常使う日本語にする。ので ・・・さんをお迎えしたいと思います。ぐらいになる。
I would like to welcome
私は歓迎したい、むしろ歓迎したい ちょっと不遜な感じがする。
613(1): 2013/03/11(月)22:22 AAS
>>611
古文で会話すればいいじゃん
614: 2013/03/11(月)22:31 AAS
古文教育は発音を教えてない
615: 2013/03/11(月)22:32 AAS
>>611
明治の文豪はすごいな。
江戸時代を引きずってるはずなのに現代風日本語になってる。
616(1): 2013/03/11(月)22:33 AAS
>>612先生!
すんごく、良く分かった!
このTOEIC本にも、この解説があったら、もう1万部は売れたな^^
617: 2013/03/11(月)22:35 AAS
>>613
外部リンク[html]:okwave.jp
はひふへほ ぱぴぷぺぽ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 384 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s