[過去ログ] スレッド立てるまでもない質問スレッド part274 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
573: 2013/03/11(月)10:24 AAS
Thank you.
574(2): 2013/03/11(月)11:32 AAS
the need for love ("heads will turn when you wear this")
この heads will turn when you wear this ってどういう意味ですか?
これを着たとき頭達は回るでしょう???
575(1): 2013/03/11(月)12:19 AAS
turn headsでこういう表現があった。weblioから引用
(idiomatic) To garner a considerable amount of attention.
つまり「耳目を集める」とか「注目を浴びる」というような意味っぽい。
576: 2013/03/11(月)13:06 AAS
I love youとかHappy birthday to you みたいに
なぜ英語は対象となる名詞を入れないと意味が通じないんでしょうか?
それとも入れなくても通じる日本語がおかしいだけなんでしょうか?
577: 2013/03/11(月)13:08 AAS
違いはない
578(1): 2013/03/11(月)13:16 AAS
シャドーイングやディクテーションのやり方、いろいろありますが一般的にはこういう感じってそれぞれどういうやり方ですか?
579(1): 2013/03/11(月)13:17 AAS
>>574
heads will turn
頭たちが回る=たくさんの人たちが振り返る=注目される
「これを着たら、注目されるよ」ということですよ。
580(1): 2013/03/11(月)14:07 AAS
何時に家に帰れるかわからない(今の時点では)と言うときはどういえばいいですか?
恥ずかしいですがこういう簡単そうな言葉も出てきません
581(1): 2013/03/11(月)14:11 AAS
補語(C)は名詞か形容詞が基本だと思いますが、
He is in the room. のように in the roomが副詞として補語(C)になる場合もSVCと考えていいでしょうか?
582: 2013/03/11(月)14:12 AAS
>>580
I can't say for sure when I'll come home.
I'm not sure when I'll come home.
583(1): 2013/03/11(月)14:15 AAS
>>578
シャドーイング
聞こえた音声をすぐに発音して付いて行く。
このとき音声は止めない。ある程度のまとまりで止めて真似するのはリピーティングと言われる。
ディクテーション
聞こえた音声を書き出す。
穴埋めか全文書き出しをすることが多い。
「もう絶対聞き取れない。わからない」というところまでしつこく繰り返し音声を聞いて文を完成させる。それまではスクリプトは見ない。
584: 2013/03/11(月)14:16 AAS
>>581
どっちの考え方もあります。
SVMと考えると人の方が多いかも。
585: 2013/03/11(月)14:18 AAS
>>583
ありがとうございます。
586(1): 2013/03/11(月)14:27 AAS
仮定法未来の質問です。
If I were to と If I should では前者がありえない事(もし朝起きたら犬になっていたら、など)、後者は可能性は低いがありえる事
(もし明日地震が起きたら、など)と自分の時は習いましたが、実はwere to は起こる可能性のある事にも使うという話も聞きました。
If you were to give her a bunch of flowers, she would be surprised.
(彼女に花束をあげたらきっと驚くよ)
現在では、were toは実現有無かかわらず両方使える、shouldは実現するもののみ(ありえない仮定はNG)という認識でいいでしょうか?
587: 574 2013/03/11(月)14:52 AAS
>>575 >>579
ありがとうございます。
588(2): 2013/03/11(月)15:00 AAS
>>560
もし日本にきたら〜でググると一番上にif文が載ってるので
このかたちで使えると思ったんです
>>561
shouldが万が一でif S were to Vがあり得ないけどという意味なのは知っていて
その人が日本に来ることは今の時点ではあり得ないのでこの文を使ったんです
Where would you want to go?ですか
主節は普通の疑問系で考えていいんでしょうか?
589(1): 2013/03/11(月)15:07 AAS
>>559
助動詞はwould/could/mightどれでもいいはず。
あえてwhichつかうならwhich cities do you want to go to? かな。でもwhereが自然だと思う。
590: 2013/03/11(月)15:56 AAS
>>588
ifを使うのは仮定法だけではない
591(1): 2013/03/11(月)17:28 AAS
>>589
ありがとうございました
>>560で否定されたんですが結論としては質問するときの状況が合えば
If S were to V〜も使えるということでいいんでしょうか?
592: 2013/03/11(月)17:39 AAS
If you were to come to Japan, where could you go?
If you should come to Japan, where could you go?
If you come to Japan, where will you go?
上の二つが仮定法、三つ目が直説法(仮定法じゃない)でしょ。
youが日本に来る可能性が低い、来れそうもない状況なら仮定法で問題ない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 409 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*