[過去ログ] 佐々木高政 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334: 2014/02/19(水)14:10 AAS
進行形あたりからCf.含めると量的に結構きつくなってきたから
外出先でも文例確認、暗唱(っても外で声ださないけど)、
綴り(タイピング)、文法・語法・品詞分解メモ、
備考記録追加、成績管理できるようにウェブアプリ作った
細かい時間使って修業汁...
335: 2014/02/19(水)14:14 AAS
あいや、助動詞あたりから、だった。
でも凄いね、過去レスみると練習問題含めて1000以上憶えてしまってる人がみたいだし、
できれば自分もそこまで到達してみたい。
336: 2014/02/19(水)14:18 AAS
音源(とくに暗誦例文)つけてくれないかねえ。
337: 2014/02/19(水)14:27 AAS
> 音源
ね。過去レスにも「ttsで」って人いたから、
DBに登録した文例をttsのapi使って音声再生しようと思ったんだが、
さすがにちょっとttsの発音は心許なくてやめたw
338: 2014/02/19(水)14:29 AAS
>本書では、音読、Q&A、要約など、さまざまなタスクをこなしながら
>1つの英文を暗唱できるようになるまで学習します。

音読は自動化の学習にならない。
単に文字を音声に変換しているだけの事だ。

今井メソッドでは、音読だけで「自動化」をやるトレーニングではありません。
今井メソッドをご存知ないので、おっしゃることがとてもトンチンカンですね。
339: 2014/02/20(木)01:05 AAS
素朴に疑問に思っただけなんだが、大学受験の学参でよく登場する、
No sooner had S Vp.p ... thatとか、Not untilみたいな、
「否定語を文頭に持ってきての倒置」構文。
例えば上記例なら、XIXで、倒置しない、プレーンな語順の文例が掲載されてる。
練習問題には強調構文としてit is not untilの形があるみたいだが。

一般に利用される頻度は非倒置が多いのかな。
それとも倒置したり強調構文にしたりする操作は難しいことではないので、
とりあえず基本的な語順で憶えておけってことなのかな。
340: 2014/02/20(木)17:59 AAS
>一般に利用される頻度は非倒置が多いのかな。

英語は文法的ば英語に学ぶのではなく、
自然な英語をそのまま自動化することだ。
341: 2014/02/22(土)10:20 AAS
>外国語の駆使能力を身につけようとする場合、意識的なゴリゴリ暗記は禁物です。
>反復練習をして確実に暗記する以外に言語習得方法はない。
 ↑
きわめて理知的な反論

文法・構文は「暗記」すべきことではありません。
「反応」すべきことです。
ゆえに「意識的なゴリゴリ暗記は禁物」なのです。
342: 2014/02/22(土)10:28 AAS
>文法・構文は「暗記」すべきことではありません。
> 「反応」すべきことです。

記憶になければ(暗記しなければ)どうやって反応できるのだ?
覚えているから反応できるのだろう?
343: 2014/02/22(土)10:35 AAS
>文法・構文は「暗記」すべきことではありません。
> 「反応」すべきことです。

記憶になければ(暗記しなければ)どうやって反応できるのだ?
覚えているから反応できるのだろう?
344: 2014/02/22(土)10:51 AAS
>記憶になければ(暗記しなければ)どうやって反応できるのだ?

三人称、単数、現在はSが付くと文法を知っていても何の反応もできない。
It doesn't matter.と言う英語が手続き記憶で自動化されていなけば、
必要な時に反応は不可能だ。
345: 2014/02/22(土)11:28 AAS
自動化する前に原理原則を理解し暗記する必要がある
346: 2014/02/22(土)17:12 AAS
>文法・構文は、「暗記」すべきことではありません。「手続き記憶で自動化」し、「即座に反応」すべきことがらです。

「例文を暗記」してしまうと、「瞬間的な「反応」によって文法・構文を想起する」という「文型練習」の目的には
使えなくなるので、中学文法に毛の生えたレベルの「文型練習」教材が
どんどん・すらすら・ぽんぽん・どんどんおかわり・すらすらおかわり
と5冊も執筆され、瞬間英作文トレーニングの実行者に受け入れられている。
347: 2014/02/22(土)18:06 AAS
>「例文を暗記」してしまうと、「瞬間的な「反応」によって文法・構文を想起する」という「文型練習」の目的には
>使えなくなるので、中学文法に毛の生えたレベルの「文型練習」教材が

瞬間的な反応するためには、掛け算九九のように反復練習して暗記して
長期記憶に保存しないと忘れてしまう。
そのために森沢の学習方法には深刻な大きな問題が存在する。
348: 2014/02/22(土)18:08 AAS
>そのために森沢の学習方法には深刻な大きな問題が存在する。

森沢の越えられない壁
しかし、越えられない壁が厳然として存在していた。すなわち、音=リスニングの壁である。
訓練された話者が話す明瞭、整然とした発話は聴き取れても、ネイティブスピーカーが数人集まり、
くだけた雰囲気の中で話すいわゆる「だべり」の英語が聴き取れない。あるいは映画、
TVドラマ等の英語が聴き取れないのである。
相当なレベルに達した他の学習者も異口同音にこの問題を訴える。
349: 2014/02/22(土)20:35 AAS
>ネイティブスピーカーが数人集まり、くだけた雰囲気の中で話すいわゆる「だべり」の英語が聴き取れない。
>あるいは映画、 TVドラマ等の英語が聴き取れないのである。

その理由は文法を覚えるだけで、自然な音を覚えていないからだ。
このような自然な音が聞き取れないから意味のないテスト用の疑似英語の習得だ。
350: 2014/02/22(土)21:00 AAS
>ネイティブスピーカーが数人集まり、くだけた雰囲気の中で話すいわゆる「だべり」の英語が聴き取れない。
>あるいは映画、 TVドラマ等の英語が聴き取れないのである。

その理由は文法を覚えるだけで、自然な音を覚えていないからだ。
このような自然な音が聞き取れないから意味のないテスト用の疑似英語の習得だ。
351
(1): 2014/02/23(日)20:49 AAS
>マルチポストも手抜きだよなー

俺はお前らが非常に嫌う事をするのが大好き。
俺の評判なんか何も考えていない。
お前らのようなバカでも嫌いな事がある。
352: 2014/02/24(月)08:06 AAS
>森沢式瞬間英作文は、文型操作について「即座に反応」できるようにすることが目的だから、

それが問題だ。
長期記憶に保存するなら手続き記憶を保存しないと即座に反応できない。
手続き記憶には英語表現を確実に覚えきって長期記憶に保存する必要がある。
するとなるべく自然な英語の方が発音が楽で覚え易い。
353: 2014/02/24(月)12:07 AAS
>シャッフルの度合いが甚だしくなっていく。
>文型は、「手続き記憶として保存され、即座に反応」できるようになります。

手続き記憶と言うのは掛け算九九のように全体をそのまま覚える事だ。
繰り返すことにより、手続き記憶として長期記憶で覚える事ができる。
シャッフルの度合いが甚だしくなったら手続き記憶にならないのだ。
文型と言う文法知識を手続き記憶でおぼえるのは不可能な事だ。
1-
あと 649 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.409s*