[過去ログ] 文法、発音の自動化、無意識化 (中上級者) (949レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(11): 2010/03/09(火)00:34 AAS
普通の一般英語ソースを読んだり聴いたりというのが日常的になってきて、
勉強としての負荷もなんだか下がってくると、痛切に感じるのですが、

(スピーキングでぺらぺらというのはかなり高い目標で措くとして、それより前の段階として、)
基本的な文法と発音、例えば、動詞助動詞の活用や語順など、R、L、V、Bの発音などを
全く考えなくても間違えないような状態になることが必要だと考えています。

そうなると、スピーキングは無論、
リスニングやリーディングの吸収力、定着力も一段階高い状態になると思います。

で、まずそれは(特に国内の)EFL学習者にとって、どのくらい難しい目標なのでしょうか、
また実現した人がいれば、その勉強法について聞きたいです。

--------
省2
2
(1): 2010/03/09(火)00:52 AAS
ちまたでは、シャドーイング、音読、暗唱、瞬間英作文などが人気ですが、
有名な提唱者の説明を詳しく見ると(特に最近のもの)、
その集中的なトレーニングは主にに初心者が中級に(多聴多読の段階に)レベルアップするためで、
その後はそれらの勉強の比率を下げるように指導しているものが多い。
あるいは、使うにしても、ブラッシュアップのために、一時的に使用する。

いずれにしても、
(極端な長期間の暗唱の血肉化から、もっと軽めの音に合わせたシャドーイングまで、)
こうしたものよりは、
もっと古い感じのパターンプラクティスやQ&Aみたいなものの方が効きそうな気がしているのですが、
なかなか独習でそれをやるのは難しい。
3: 2010/03/09(火)01:08 AAS
本屋を覗いてみても、なんか内容薄めで、
さわりは練習できるものの、ちゃんと最後まで独習の面倒見てくれそうな本が皆無なのですが、
なんか良さそうだと思ったもの。

アメリカ口語教本の演習部分
外部リンク:www.amazon.co.jp
古き良きパターンプラクティスなので、今からみると(?)、
なんか無意味そうなの、負荷が少なすぎそうな練習も多い感じ。
(特に中上級者があえてやるおさらいとしては)
また、教室でやるのが前提で、独習でやるイメージがつかみにくかった。
4: 2010/03/09(火)01:13 AAS
森沢洋介 「ポンポン話すための瞬間英作文」
外部リンク:www.amazon.co.jp
瞬間英作文のパターンプラクティス版。さすがにちょっと負荷が低すぎ。

デイビット セイン 「英会話速攻フレーズ3000」
外部リンク:www.amazon.co.jp
スティーブ・ソレイシィ 「英会話1000本ノック」
外部リンク:www.amazon.co.jp
英会話本の中で、反射的な受け答えを強調したもの。
ただ要は使いようで、勉強の仕方の問題で、
普通の英会話本とものすごく違うわけではない感じ。
5: 2010/03/09(火)01:27 AAS
吉田研作 「新装版 起きてから寝るまで英会話口慣らし練習帳
外部リンク:www.amazon.co.jp
普通の会話本だけど2点良いところがある。
・例文ごとに絵が付いているので、他の本みたいに和文を経由せずに、
 絵から英文という練習が出来る。
・いわゆる対人の「会話」というよりは、つぶやき、独り言みたいな例文が多く、
 こういう視点は英語を内在化する上では良いかなと思った。

岩村圭南 「日常英会話5000」
外部リンク:www.amazon.co.jp
長井千枝子 「アメリカで生活する英語表現集」
省3
6: 2010/03/09(火)01:45 AAS
今やっている練習は、最近やり始めたのですが、
ものすごくゆっくりな会話文の軽めの暗唱、リピーティング。
ESL Pod
外部リンク[html]:www.eslpod.com
このくらいゆっくりだと、単に聴いているだけで、
心内語で半分シャドーイングしているようなものなので、
英語を血肉化する上で効果的かなあと。

ちまたで言われているようなきちんとやる(完全な)シャドーイング、暗唱も大事ですが、
なんかより不完全な、潜在的な、
前・シャドーイング、前・暗唱、前・パターンプラクティスみたいな練習が出来れば、
省2
7
(1): 2010/03/09(火)02:00 AAS
良スレの予感。
しかし、まちがいなく、あのきちがい荒らしが居つくだろうなw
8
(1): 1 2010/03/09(火)02:02 AAS
>7
「発音」については諦めてスレタイトルから外した方がよかったかな?
9: 2010/03/09(火)02:14 AAS
>>8
「自動化」にも、あの基地害は食いつくだろうなw
スレタイの改善しようがない。あのきちがいは良スレほど居つく。
10: 2010/03/09(火)02:34 AAS
まあしょうがないですね。。

ちなみに効果がなかった練習法(と1の簡単な学習歴)。

若い頃にがーっと洋書を大量に読んだので、
読みについては、普通に英米の知識読者層の読むものを普通に読むようになった。
音声(リスニング、リーディング)についてははなから諦めて何もやらなかった。

月日が経ちました。1年前くらい。あまり本も読まなくなりました。
あまりPCではテレビ番組とか映像は見なかったんですが、
ある時、ちょっと科学ドキュメンタリーものに興味が出てきて、まとめて見てみると、
字幕無くても結構分かることにびっくりした。
昔読んでたものとは内容が外れるので、ちょっとつまずくけどニュースとかシットコムとかもかなり分かるのが面白くて、
省1
11
(1): 2010/03/09(火)02:48 AAS
要は、よく読むのは出来るけど会話がダメというタイプの人がいるけど、
それの思いっきり極端なタイプですね。

で、多聴だけではもちろん欠けているので、
会話本のCDを使って、シャドーイングやリピーティングを補助的にやることにした。
その頃の方針としては、
とにかく量をやることが必要だと考えて、とにかくCD単位でがんがん回しました。
(1文ごとに1回聴けばテキスト無しにほぼ分かるので、2,3回繰り返してすぐ次ぎの文。スピード感重視)

…この方法では確かにリスニング、発音に効果があったのですが、
特にリテンション(短期記憶、保持)は凄く能力が上がったと思うのですが、
英語が空回りしている印象で、スピーキングに繋がる感じがしなくて、
省2
12: 2010/03/10(水)19:31 AAS
ス・ト・リ・ー・ムあげ
13: 2010/03/10(水)20:22 AAS
>また実現した人がいれば、その勉強法について聞きたいです。

音のストリーム・ベースの音声英語の学習で最適化と自動化を目指しています。
繰り返す事で自動化はできますが、できるだけ効果的に自動化を
進めたいのです。

そのために発音運動を最適化して、発音運動を楽にする事から始めています。
14: 2010/03/10(水)20:25 AAS
>そのために発音運動を最適化して

その最も理想的な音がネイティブの会話音にあると思っています。

ナレーターやアナウンサーの話す英語は聞き易い利点がありますが、
発音し難いという難点があります。

自動化のためにはネイティブの会話音にこそあると思っています。
15: 2010/03/10(水)20:28 AAS
このスレでもストリーム理論についてご教示願います
16
(3): 2010/03/10(水)20:36 AAS
スレの流れを正常に保つために糞リーム荒らしに一切構わないで下さい。
構いたい人は最悪板のヲチスレへ移動して下さい。
尚、この板、このスレにて糞リーム荒らしに構った人はアクセス規制対象になります。
あしからず。

【ENGLISH板】汚物ヲチ【最悪最凶】
2chスレ:tubo
17: 2010/03/10(水)20:39 AAS
>このスレでもストリーム理論についてご教示願います

音のストリーム理論とは音声は45の音素の並んだものでなく、
連続的に変化する音であるという科学事実に基づいた考えです。

つまり発音やリスニングにおいて音のストリームをベースに
学習するものです。
18: 2010/03/10(水)20:44 AAS
>とにかく量をやることが必要だと考えて、とにかくCD単位でがんがん回しました。

英語の音声はインプットやアウトプットを増やせば記憶が残るものでありません。
覚えるものは簡単に覚え、覚えないものはなかなか覚えません。

だからなるべく1回きいたくらいで覚え、使えるようにしなければ
自動化できる表現は増えていきません。

そのためには加速度的に覚えるようにできるのが理想です。
19: 2010/03/10(水)20:50 AAS
>そのためには加速度的に覚えるようにできるのが理想です。

その状態を聴覚が言語(英語)に適応した状態と呼んでおります。

カリフォルニア大学の言語学の助教授のLinne Mikkelsen(Ph.D.Linguistics)氏はこう言っています。

”言語習得の段階としては、第一段階、つまり簡単な会話を実際に行うことがまず必要と言えます。
そして、聴覚がその言語に適応を見せた後、稲の刈り取りのように徐々に空間を広げていくわけです。

(中略)
省2
20: 2010/03/10(水)20:53 AAS
>”言語習得の段階としては、第一段階、つまり簡単な会話を実際に行うことがまず必要と言えます。
>そして、聴覚がその言語に適応を見せた後、稲の刈り取りのように徐々に空間を広げていくわけです。

その理由は最適化された音には共通の特徴があり、その特徴を捉える事により
プライマリ効果(呼び水効果)により、長期記憶が促進される思われます。
1-
あと 929 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s