[過去ログ] 英語音声学 Part.2 (806レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
254: 2009/05/27(水)10:50 AAS
臨界期の克服のためには各音素を一個づつきちんと練習する必要がある。
255: 2009/05/27(水)12:26 AAS
>音素が存在することについては

辞書では実際の音でないと定義されています。
つまり概念の音であり、架空の音であると定義されています。
人間が聞いて勝手に決められると書いてあります。

”音素(おんそ)とは、音韻論で、任意の個別言語において意味の区別
(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す。
実際的な音ではなく、言語話者の心理的な印象で決められる。”
256: 2009/05/27(水)14:25 AAS
ママー
汚物のおじちゃんがみんなが音素使ってるってー。
257: 2009/05/28(木)08:10 AAS
音のストリーム理論:

音声は45の音素が時間軸に同格で並んだものでなく、
連続的に音の変化する音のストリームである。

発音やリスニングや記憶は音素ベースより
音のストリームベースの方が
はるかに効果的である。

音素ベースの発音学習のようなロボテックな音になる弊害がない。
258
(1): 2009/05/30(土)21:48 AAS
とある、大学院入試の過去問と模範解答を載せている本で、
弁別素性という用語説明の問題を解答していたのですが、
/t,d,n/の例を挙げ、これらはともに歯茎閉鎖音であり、、
/t/と/d/は無声か有声か、/d/と/n/は口音か鼻音かで違っている、
これが弁別素性だと書かれていました。
でも/n/って閉鎖音じゃなく鼻音ですよね?
259
(11): 2009/06/01(月)08:47 AAS
>>258
閉鎖音かつ鼻音だよ。

nは「舌端と歯茎で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音」だよ。

+閉鎖音
+鼻音
+歯茎音
+有声

って感じ。
260
(1): 2009/06/01(月)21:48 AAS
>>259
そうか、閉鎖がつくられてますもんね。
よくある、歯茎閉鎖音やら声門摩擦音などに分類された
英語の音素の表を見ると、鼻音に分類されてるからずっと有声歯茎鼻音だと思ってた
261: 2009/06/01(月)23:06 AAS
人間の発音器官も甘く見られたものですね。
賢い人たちの想像の範疇に収まってしまうんですから。
262
(1): 259 2009/06/06(土)02:00 AAS
>>260
そんなん見るより服部四郎「音声学」読もうよ・・・。
263
(1): 2009/06/09(火)23:53 AAS
>>262
今日図書館でみつけましたが、かなり古い本ですね。
大修館やくろしお等から出てるK先生の本を読んでましたが、
こっちにもチャレンジしてみます。
なんとなく難しそうで、挫折するかもですが
264: 259 2009/06/12(金)18:46 AAS
>>263
服部四郎「音声学」は古いが良い本だよ。
生成音韻論だとかそういう分野は新しい記述の方が重要だけれども、
この本は、この発音はこういう風に発音して例がどうとか書いてある種のもの。
で、色々とその種の本はたくさん出ているけれども、
下手に格好つけて最新のものを買うよりもオススメの本だよ。
265: 259 2009/06/12(金)18:56 AAS
あ、追記です。

くろしおから出しているK先生の本か。
本人は優しくって良い先生なのだが、
くろしおの本もまた優しく書きすぎているきらいがあって、
本当に入門の人にしかお勧めできないかなあ。

それからIPAをしっかり覚えるなら「世界音声記号辞典」も読んでみたら良いかと思うよ。
266
(1): 2009/06/16(火)22:18 AAS
僕の専門は音声学・音韻論でないのですが、院試でIPA出てくるかも
しかも専門でなくても覚えてたほうがいいですよね。
時間あいたら覚える努力します。
267: 259 2009/06/16(火)23:06 AAS
>>266
そういってしまったら俺も専門ではないよ。
まあ、ちょっとは関わってくるけど。

ただ、言語学やるなら基礎一般をすべて網羅しておかないと、
後でかなり辛くなるかもしれん。
・・・っつっても、十分頑張っているみたいだから、
院試上手くいくといいね。
268: 2009/06/18(木)22:27 AAS
統語論でレポート等かいてても、このことは音韻論でも言えそうだなって思うことがあります
そういうときにも困るし、他の専門の先生の書いた論文読めなくても困りますよね。
院試自信ないですが、もう当たって砕けてきます。
269: 259 2009/06/19(金)03:58 AAS
まあぶっちゃけるとさ、音論・形態論・統語論は、
お互いに説明不可能な題材まで話が及ぶと
「これは〜論での将来的な展開に注目しながら今後の課題として論じることにする」
みたいなことを言ってお茶を濁すのさ。

通時言語学なんかは3つとも出来ないと
入門書すら読めない上に就職先がないよなw
270: 2009/06/19(金)19:10 AAS
ああ、なんとなくわかります
実際別領域まで言及してたら、論文が膨大な枚数になってしまいそう
別領域に関する知識が浅くて、下手なこと言っても困るし
上智のF先生が著書で、日本の大学は音韻・意味・統語・形態を全て、
ある程度高度なレベルまで学べるようになってないと言ってたけど、そうかもなあ 
教員には、学部レベルのものなら、全て講義できるぐらいのレベルが求められるとも書いてたけど
残念ながらまだそういう先生に会ったことがない。自分の所属大学がレベル低いだけかもですがw
271: 259 2009/06/23(火)20:58 AAS
学部で言語学の授業の概論として例えばWikipediaの
言語学の項目の右側の表に載っているような分野に多少でも
触れていればいいんですけどね。

あと、日本は対象言語学やり過ぎ。

和書だと入門書なら必ず押さえておきたいのが、
東大出版の「言語学」、コセリウ「一般言語学入門」、
ちょっと古いけどパーマー「現代言語学入門」かな。
272
(1): 2009/06/27(土)19:29 AAS
東大出版のは読みました。
他のも当たってみます。
各分野、一通りは頭に入れたつもりなんですが。
語用論や社会言語学はほとんどだめだけど

言語学の院の問題って、論述問題数問のなかから選択ってタイプが多いけど
どれも答えられない、もしくはなんとなくこうかな・・・
って程度にしか答えられない問題ばっかだったらどうしようかなといつも思う
273: 2009/07/06(月)18:04 AAS
>音素は無数にある。

だから音素をベースに教えるのは不可能だ。
しかし、調音音声学はその音素を勝手に45にしてしまった。
発音はロボテックとなり、自然な発音にならない。
リスニングでは存在しない、45の音素を聞き取る事は不可能だ。
1-
あと 533 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s