[過去ログ] 【トトロ】どんぐりを育てるスレ その4 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
28
(3): 2010/09/19(日)21:42 ID:jt1pVVQQ(1) AAS
虫食いどんぐりの虫を殺すのにお湯につけちゃダメですか?
どんぐりも死にますか?
88
(3): 2010/10/04(月)19:01 ID:OwJeOTaS(1) AAS
質問。
生の栗を買ったら、「虫食い防止に塩水に一時間半ほど浸けてお送りしております」
って但し書きがあったんだけど、これはもう土に埋めても発芽の望みは薄いでしょうか?
192
(3): 2010/11/12(金)14:45 ID:yej4vWgl(1/2) AAS
ミズナラは秋に発芽して、そのまま冬を越し、
翌年の春から成長すると書いてありました。

どうせ草刈り機で刈られてしまうのなら、
引っこ抜いて移植したいんですが、
今から植えてもうまく根づくものでしょうか。
327
(3): 2011/02/13(日)21:59 ID:DxQEb5Xa(2/2) AAS
>>326

ほう!そうなんだ!
親切にありがとうございます。
ちなみに乾燥したのは湿気た土に埋めたら発芽するのかな?
秋に拾ってきて埋めてるってのを2〜3年やってるけど全然発芽しない…orz
517
(6): 2011/09/03(土)12:13 ID:V6s3JOOY(1/3) AAS
街路樹にどんぐりの木があったのですが、そのどんぐりが大きく、
人差し指の先くらいありました。
何という種類かわかりますか?
535
(4): 517 2011/09/10(土)22:11 ID:+TOY+1qi(1) AAS
一応少しだけ取ってきました。
マテバシイであってますかね。
画像リンク[jpg]:www.age2.tv
まだ熟してないっぽいですが、炒ってみましたがどうでしょうか?
画像リンク[jpg]:www.age2.tv
578
(4): 2011/10/05(水)21:48 ID:WH3S2MyW(1) AAS
どうしたら発芽率上がりますかね
662
(3): 2011/11/13(日)09:42 ID:zYYAemNy(2/3) AAS
>>660
自分が育てた木の話は>>659だけで、最初から>>651にも「木(土地)の所有者」って書いてるだろ。
個人や村、組織で管理・所有の山林があるって解らないのかい?、里山や雑木林は大体そういうもんだよ。

まぁ勝手に入って山菜や盆栽の素材、腐葉土や甲虫類を盗る馬鹿が増えてるから、解らない奴が多いんだろうけどな。
663
(4): 2011/11/13(日)13:45 ID:DVFqlz1f(2/2) AAS
>>662
アンタみたいなのが登山・トレッキング仲間にいなくて本当に良かったよ。
里山では山歩きしたら自然の恵みをちょっぴり分けてもらうのは良くあることで、
アケビ、山ぶどう、山ナシ・野イチゴなんかを口にほおばるのは日常茶飯事。
それを落ちてるのはOKだけどもぐのはNGとか、そんな事、ガチャガチャ言われたらかなわん。
地主と遭遇しても「そんなもん好きなだけ持ってけ」とか言われることしか無い。

もちろん絶滅危惧種や特別自然保護地域など、採取NGな場所はしっかり把握して行動している。
アンタみたいな人と遭遇すると、山菜や盆栽の素材、腐葉土や甲虫類を盗ってるんだろうって因縁ふっかけて来るんだろうな。
心が狭くて杓子定規な人は嫌われるよ。掲示板なんかにもたま出没して周りをかき乱すね。
あんたのマイルールに沿うんだったら、どんぐりを拾うこともやめたら?
682
(3): 2011/11/14(月)22:59 ID:G+z9fWI4(1) AAS
ハイポネのHP見てたら急にやりたくなってきたそ

スダジイが大量に落ちてるからそれでやろうと思う
ざっとググった所育てやすい印象を受ける
何か注意する事とかてありますかね?
787
(4): 2012/04/30(月)16:40 ID:VqjmouCI(1) AAS
発根を確認してポットに植え替えて、もう二週間くらいになるのに、
未だに芽が出ません。 大丈夫でしょうか?
894
(3): 2012/08/14(火)02:29 ID:5w9emim/(1/2) AAS
カシワの系統が混じって塩害に強くなるって面白いね。
カシワは氷点下30度の極寒に耐え、40度の酷暑にも耐え、塩害・強風・大雪・火にも強く、
やはりブナ科最強かなぁ。
北海道じゃ低地に自生がたくさん見られると思うけど、九州の低地の神社や公園でも、
植栽ながら元気に栄えてる。
ミズナラの低地植栽は(九州では)まず見かけない。一箇所あるんだけどコナラとの雑種っぽい。
ミズナラは耐暑性はともかく、低地だとカミキリムシ等にコテンパンにやられちまう。

ミズナラは大暑性はそこそこあるけど、九州の低地では成長が遅くなるうえ虫害に弱い。
葉はボロボロでとにかくカミキリムシにコテンパンにやられて枯れてしまう。
だから公園植栽もほとんど無く、唯一知ってる植栽はコナラとの雑種っぽい。
省1
902
(4): 2012/08/20(月)18:12 ID:9ejo7J77(1) AAS
そろそろどんぐりの季節ですよ。
次の土日あたりにフモトミズナラのどんぐりが落ちてないか見てきます。
907
(8): 2012/08/26(日)21:45 ID:MdTBUPnM(1) AAS
東海地方のフモトミズナラはどんぐりの成熟時期がムチャクチャ早いよ。
名古屋出張のおり郊外へ足を伸ばしてちょっと見て来た。
画質荒くてスマンが、8月2日でこの状態だもん。確かに下旬には落ちそうだよね。
画像リンク[jpg]:www.dotup.org

しかしいつ見てもどんぐりさえ見なかったら、カシワとコナラの雑種にしか見えん。
不思議な木だなーって思う。
948
(3): 2012/10/08(月)01:12 ID:lsc4w5HE(1) AAS
コナラ・カシワ・アベマキがもう発根を始めた。
この時期から発根すると、うちの地域では年内に発芽しちまう可能性があるんだよなぁ。
冷蔵庫に入れて発根抑制させれば良かったんだけど、今年は出来なかった。
年内発芽しないことを祈るばかりだ。。
963
(3): 2012/10/13(土)13:24 ID:cBz02Clc(1) AAS
「どんぐり」なんか食べられないのに何で植えるの?
「しぃ」だけでええやん。
990
(4): 948 2012/10/24(水)15:01 ID:awIqDtfn(1/2) AAS
ぐはぁ!
アベマキが続々発芽を始めた。想定より随分早くて参った。。
このままだと11月上旬には葉を展開しそうだ。
放置して寒さで枯らしたほうがいいのか、しばらくして鋏で切り落としたほうがいいのか悩む・・・。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s