[過去ログ] 【トトロ】どんぐりを育てるスレ その2 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
652
(3): 2008/09/24(水)18:01 ID:VQnjE/cZ(1/3) AAS
>>651
おおざっぱ・・・ブナ科およびトチノキのような「どんぐり状の堅果をつけるもの」
広義・・・ブナ科の総称(クリ属・シイ属・ブナ属・マテバシイ属・コナラ属)
狭義・・・ブナ科のうち、コナラ属およびマテバシイ属(シリブカガシ・マテバシイ)

みたいな認識かと
653: 2008/09/24(水)18:05 ID:BqwfFLe+(1) AAS
615ですが、どうもありがとうごじました。
654
(1): 2008/09/24(水)19:05 ID:M5un0MGi(2/3) AAS
>>652
エコロジーっぽい定義……ヤブツバキクラスおよび
ブナクラスにおいて、ブナ科に属す樹種とともに
極相林および二次林の主木となりうる(高木の)樹種。
……ってなこと言ってるとクヌギやムクノキやエノキまで
「どんぐり」になっちゃうんでアレだとは思うんだが、
クスノキやタブノキなんかは争点になりそうだしなぁ……。
いっそアンケート取って因子分析でもかけてみるか?
655
(1): 2008/09/24(水)20:05 ID:ZEL1VzV7(1) AAS
>652
狭義にしぃも入れてよ。
スダジイを街で100人に聞いたら、99人はドングリだって言うよ。

>>654
> ブナ科に属す樹種とともに
これだけ狭〜く特権与えて
> 極相林および二次林の主木となりうる(高木の)樹種。
いきなり大風呂敷・・・
656
(1): 2008/09/24(水)20:18 ID:VQnjE/cZ(2/3) AAS
>>655
狭義には入れたくないなぁ
クリの実・シイの実、って単語が成立しているし、クリの実はクリの実、シイの実はシイの実ってことで
ナラの実・カシの実は普通使わないからまとめて「ドングリ」で

アンケートの99人は「シイの実」って単語は知ってても実物を知らないんだろw
クジラは狭義の魚に入るか、っていうのと似たようなもんだ
657
(1): 2008/09/24(水)21:28 ID:M5un0MGi(3/3) AAS
> アンケートの99人は「シイの実」って単語は知ってても
> 実物を知らないんだろw
待て待て、殻斗を取った堅果の部分だけ見せられて、
「これはドングリか?」って訊かれたら、
「ドングリだ」って答えると思うぞ?
658
(1): 2008/09/24(水)21:48 ID:VQnjE/cZ(3/3) AAS
>>657
クジラを見せられて「コレは魚か」って訊かれたらクジラに詳しい人以外は「魚」って答えるだろ?
自分が知っているどんぐりに形が似てるから、「どんぐり」だと答えるのであって、「どんぐり」の定義については考えていない
それとも見せられたのがシイの実、ってことを理解してて「シイの実はブナ科だからドングリだ」って答えるのか?

狭義の定義にはある程度の知識があることを前提にしたい
659
(2): 2008/09/25(木)08:45 ID:xr0XEwhg(1) AAS
> 狭義の定義にはある程度の知識があることを前提にしたい
学術的には「狭義のドングリ」の定義がないので、
「ある程度の知識」というより「日本人が共有する“ドングリ”の
イメージ」がむしろ尊重されるべきジャマイカ?
だから、ドングリの絵を描く場合、どうしたって
特徴的な殻斗と堅果がポイントになるわけで、
>>644
> まあ、常識的にはカシ類、ナラガシワ、ミズナラ、コナラあたりの
> 「ベレー帽みたいな殻斗」を持ってるのが「ドングリ」だな。
あたりが順当なような稀ガス。
660
(1): 2008/09/25(木)09:42 ID:Ln+iTCm6(1) AAS
>>659
「日本人が共有する“ドングリ”のイメージ」も「常識的」も
>>652のおざっぱとか広義のほうに当てはまるんじゃないだろうか?
イメージも常識も普遍ではなく変わるものだし
どんぐりころころのどんぐりはクヌギといわれてるけど
今は歌を聞いて丸い実を思い浮かべることは無いんじゃないかな。
狭義に何を入れるかは別として、>>658の言いたいことはわかる。
ということで、狭義にはコナラ属のみを推してみる。
661: 2008/09/25(木)11:24 ID:5wrcSMZd(1) AAS
もうええって
662: 2008/09/25(木)20:42 ID:i/BKZsbn(1) AAS
>>656
> 狭義には入れたくないなぁ
> クリの実・シイの実、って単語が成立しているし、クリの実はクリの実、シイの実はシイの実ってことで
> ナラの実・カシの実は普通使わないからまとめて「ドングリ」で
なるほど。そういう理由で線引きしたわけね。そう書いてくれると解りやすい。
ただ、マテバシイもシイの実じゃない? 植えまくって分布が不明になるほど
重要で身近な樹種だったわけだし。

・・・とか書くと>>660派になっちゃうけど、実は>>659派です。
スレ的には「おおざっぱ」派で。
663: 2008/09/25(木)23:51 ID:GBM5+uFt(1) AAS
岩手県に旅行して「ドングリクッキー」買って食べたけど美味しかった。
ドングリパンとかドングリ麺とかいろいろあっておもしろかったよ。
664: 2008/09/26(金)12:34 ID:cFmOURRt(1) AAS
ドングリは山から調達してくるんでしょうかね。
665: 2008/09/26(金)16:45 ID:28HOpjga(1) AAS
クヌギって種蒔いてから何年くらいで花咲きますか?
666: 2008/09/26(金)17:07 ID:y7OMiebB(1) AAS
> クヌギって種蒔いてから何年くらいで花咲きますか?
宮脇さんの本には十五年くらいって書いてあったような。
林業試験場に問合せるのが早いかと。
667
(1): 2008/09/27(土)08:24 ID:77eb8dXr(1/2) AAS
コナラ発芽 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
668
(1): 2008/09/27(土)20:15 ID:77eb8dXr(2/2) AAS
今月の初旬に播いたコナラが、もう三本ほど発芽して、鉢上げできる程度まで
成長しますた。三十時間ほど水に漬けてから、ビニール袋に入れて水分を
保ちながら常温で放置しておいたら、一週間程度で先端から根が出ますた。
それからプランターに播いたところ、ほぼ四週間後の現在、
数ミリ程度の小さな葉が開いています。
鉢上げしようと思って下から掘りあげたところ、種から上の地上部が
6センチ程度、下に伸びる根っこが6センチ程度まで成長していて、
直径12センチの鉢に植えたところ、深さがぎりぎり一杯。
コナラの直根おそるべし。 (-_-!)
669: 2008/09/28(日)19:47 ID:eHYEWKLy(1/2) AAS
>>667-668
オメ!発芽というからもう葉が出たかと思った!発根ですね。
根は凄い伸びるの早いよw
でも、直ぐに発根するのはコナラじゃなくてクヌギかアベマキの気がするけどどうなんだろ?
670
(3): 2008/09/28(日)21:42 ID:wCE28qi0(1) AAS
> オメ!発芽というからもう葉が出たかと思った!発根ですね。
ちゃんと葉が出てますよ。 (-_^)b~*
> 数ミリ程度の小さな葉が開いています。
ですから。

> でも、直ぐに発根するのはコナラじゃなくて
> クヌギかアベマキの気がするけどどうなんだろ?
コナラどぇーす。クヌギやアベマキのような、イガ状の
殻斗ではありませんし、丸っこくない紡錘形に近い形状です。
「コナラ」という表示のある樹の下で、葉っぱも殻斗もついた
状態で落ちてるのを拾って(カラスかなんかが落とすのかな?)、
省11
671: 2008/09/28(日)23:44 ID:eHYEWKLy(2/2) AAS
>>670
あれ?それって去年のどんぐりだったのかな?
普通寒さ体験しないと発芽しないはずなんだけど・・・
1-
あと 311 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.234s*