なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 3rd (276レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
223: 2022/12/19(月)00:56 ID:67+b7BAP(1/6) AAS
教員が「アイドルのコンサートに行くので授業を休みます」はありか…現役小学校教員の痛快な答え
12/18(日) 11:17配信
外部リンク:news.yahoo.co.jp

「明日、家族で出かけるので学校休みます」。家族の自己都合で子供を欠席させる行為は認められるべきか。現役の小学校の教員・松尾英明さんは「どうしてもその日に休みたい必然的な理由があり、欠席した分の授業は家庭でフォローするという前提であれば許されるでしょう。
今の時代、保護者も学校ももっと『休み』に寛容になっていい。教員も年休消化のためにもプライベートでの休みを積極的にとるべき」という――。

【写真】松尾英明氏の著書『不親切教師のススメ』(さくら社)

 「本日、家の都合で学校を休ませていただきます」

 学校には児童・生徒の家庭からこうした連絡が入ることがある。「都合」には、家庭内におけるトラブルもあれば、家族で旅行にでかける、というようケースもある。
省7
224: 2022/12/19(月)00:56 ID:67+b7BAP(2/6) AAS
■学校はいつまでも「皆勤が是」でいいのか? 

 学校には昔から「皆勤賞」が存在するように、休まず皆勤を是としてきた。年間皆勤賞だけでなく、学期ごとに細かく皆勤賞が出される場合もある

 保護者もそうした常識の中で育ってきたため、子供を極力休ませたくない、皆勤賞を取らせたいと願っている場合が多い。そうなると、子供が多少の体調不良でも、無理に登校させる。中には「朝、熱が38度あったが無理矢理登校」という完全に誤った判断をする。

 これは学校側として、非常に困る。朝から子供がふらふらなのである。登校してすぐに教室で吐いてしまうこともある。ノロウイルスやインフルエンザなどの感染症が広がる危険性もある。

 しかしコロナ禍において、ここへの対応は一気に様変わった。コロナに感染しているかもしれないのに、「皆勤賞」を理由に無理をして登校されるわけにはいかないからである。そこで、体調が悪い場合全般が「出席停止」扱いとなった。これなら欠席にならないので、わざわざ無理をして登校することはない。
ある意味、強制的に「皆勤が是」という考えを改めざるを得ない状況になったわけである。
省1
225: 2022/12/19(月)00:56 ID:67+b7BAP(3/6) AAS
■家庭教育を信頼しよう

 ここまで述べたように、元来、学校という組織は自己都合による欠席を好まない。しかし、冒頭にあるように「旅行に出かけるから休みます」と学校に正直に伝えたとする。学校側、特に担任はどう受け取るかである。

 学校や担任の本音は「家の人がちゃんと学校来させてよ」だろう。学校側の「子供にサボり癖がつく」とか「社会に出てからそれは通用しない」とかいった言い分は「学校は休まず来るもの」「親は学校に行かせる義務がある」という考えが前提である。

 もちろん、学校では誰かが自己都合で休もうとも、授業は進めなければいけないという事情もある。一人が休んだからと全体の授業の進度を足踏みするわけにはいかないので、遅れを心配する気持ちが担任教員には生じる。

 だが、逆に言えば、休んだ授業の分は家庭教育で何とかするというのであれば、それを認めればよいと筆者は考える。そうした考えを共有する教員は数多い。自己都合での休みなら、その日の授業内容は家庭側が責任を負うということにすればいい。「休んだ分を学校が補ってほしい」は通用しない、という覚悟が保護者にあれば学校も認めやすい。
省2
226: 2022/12/19(月)01:02 ID:67+b7BAP(4/6) AAS
■教員が「プライベートで休みます」は許されるのか

 では、教員が「来週、大好きなアイドルグループのコンサートに行くので、休みます」といったケースはどうだろうか。

 同僚の教員目線でいえば、恐らく「許せない」あるいは「その理由ではとてもではないが休めない」という人もいるのではないだろうか。一般の人々も、同じように感じるかもしれない。なぜ許せない、あるいはその理由では休めないという心理になるのか。
単純に「ずるい」あるいは「周りに迷惑をかけるのは申し訳ない」と感じるからである。自分は学校に出てがんばっているのに、と。周りもきっとそう思うだろう、と。また、保護者目線でいえば、子供をほったらかしにして授業はどうするんだ、と身勝手さに憤慨することもあるに違いない。

 だが、ここに大きな誤り、落とし穴がある。

 要は「自分もがんばっているから、あなたもがんばるべきだ」という、自己中心的な、道連れ的な発想である。これを、逆にして「自分も楽しむからあなたにも楽しんでほしい」とすれば全ての人にとっての幸せベースの発想になるのではないか。
省7
227: 2022/12/19(月)01:02 ID:67+b7BAP(5/6) AAS
■人間、休めば元気になる

 世の中には「新婚旅行に行くなら全ての仕事を完璧に片付けてからいけ」という言葉をかける、鬼のような管理職が存在すると聞く。このような人の態度は、職員の出産や育児、介護等のやむを得ない事情に対しても、推して知るべし、である。当然、子供が学校を欠席することに対しても否定的だろう。

 一方で、平常の年休消化を促進するために、全ての職員に「通常の平日に必ず年休を取ること」を義務づけているという管理職が存在する学校もある。
教師はたいていが真面目なため、放っておくと自分から休まない。そのため事前にどの日に休むかまであらかじめ約束させておくのである。しかも「その日は自分のためにどこかへ遊びに行け」と指示を出す。こんな職場で働いていたら、みんな元気になるに決まっている。

 長期の病休者が出るのは、普段から休ませないからである。普段から気軽に休める状況があれば、回復ができる。長期に蓄積してしまったダメージの回復には、長期の時間がかかるのである。

■学校も保護者ももっと「休み」に寛容になろう
省9
228: 2022/12/19(月)01:03 ID:67+b7BAP(6/6) AAS
【関連記事】
なぜ不登校の子は再び学校へ通い出したのか…"不親切な新担任"が家庭訪問で生徒に伝えた内容 
外部リンク:president.jp
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ 
外部リンク:president.jp
現役教師が直伝…いくら言ってもゲームをやめない子が「自分からやめるようになる」キラーフレーズ 
外部リンク:president.jp 
↑昔は、(今なら窃盗とかで警察沙汰になると思うが)家庭教育に過度に介入してゲーム機を学校に持って来させて預かるという先生もいた。そしてそういった行為はイジメの遠因にもなった。ちなみに昔といってもまだここ30年くらいの話。戦前とか管理教育至上主義とかの時代ではない。
「どんな人なのかが一発でわかる」銀座のママが初対面で必ず確認する"身体の部位" 
外部リンク:president.jp
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s