[過去ログ] なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 2 (433レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162: 2016/04/16(土)11:07 ID:oN/6vrEy(3/17) AAS
「やればできる」という言葉を使わない理由
ちなみに、坪田塾では、生徒に接するときに決して使わない言葉があるという。それは「やればできる」という言葉だ。
「『やればできる』という言葉は、子どもを無気力にしてしまう。『やればできる』っていうのは、できるんだったらやりましょうってこと。正しくは『やれば伸びる』。 できるかどうかではなく、成長するかどうか!」

実は、「ビリギャル」の話には賛否両論の意見がある。否定派の意見の主な声は、「ビリギャルは実はお嬢様学校に通っている生徒で、一時的に偏差値が落ちていたのをとり戻しただけのハナシ」といったもので、
ビリギャル自体が坪田塾のプロモーションだったのではないかとする見方だ。
しかし、事実はどうあれ、坪田先生が引き出した「やる気」によってしか、あのドラマは生まれなかっただろう。人は、やる気になることが大事だ。「やる気になれば、不可能はないのかもしれない、自分も頑張れるかもしれない」。
多くの人にそう感じさせ、夢を与えたのは事実といえるのではないだろうか。

関連記事
「やる気がないなら帰れ!」で帰った部下に、坂上忍が噛みつく 「何があっても仕事中に帰ったらダメ」
アガリ症が知っておきたいタモリの名言 「緊張できることをやらせてもらっていることを、幸せだと思うことだよ」
省9
1-
あと 271 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s