[過去ログ] 高橋洋一を論破したデフレ増税派の論客がいない件2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136
(2): 2017/11/12(日)17:31:21.90 AAS
藻谷氏は、テレビで安倍さんにデフレは人口減少と関係ないと論破され、しかも人口減少でもデフレ脱却の実績を作られたからだよ。藻谷浩介著「デフレの正体 経済は「人口の波」で動く」というトンでも本があったでしょ
142: 2017/11/13(月)20:13:26.90 AAS
消費税に関してほとんどが個人消費の話ししかしないだろ。
零細企業にとってはデフレで商品単価上げられなくて消費税アップ分
ほぼ自腹で対処してるんだぜ。まあ面倒な計算は省いて語ると
2000万の売上なら160万、これ10%にアップすると200万値下げしたのと
同じ効果になる。スーパーでモヤシの値段見てみな。10円とかで
売ってる。生産者がどんな状態でモヤシ作ってるか想像ぐらいつくだろ。
150: 2017/11/22(水)22:07:10.90 AAS
日本の林業は「成長産業」、若者比率上昇など驚くべき状況になっていた

日本の林業は暗い過去を背負ってきたが、未来に希望を見出せる時を迎えている。林業従事者に若手が増え、木材の自給率は向上し、輸出もめざましく伸びているからだ。情報通信技術(ICT)の導入で林業生産は効率化し、
ロボット技術などハイテクの導入で「3K」といわれた作業環境は改善している。高付加価値化や6次産業化などを背景に「林業ベンチャー」が全国で次々と旗揚げ。遠くない将来、林業は輸出に貢献する成長産業という新しいイメージで見られるようになりそうだ。

外部リンク:www.sbbit.jp
182: 2017/12/29(金)19:19:11.90 AAS
コンセンサスがあるという程の状況ではないですが、私が理解する範囲で、量的金融緩和が日本でも多少は働いていると思われる経路を以下に手短にまとめてみましょうか。

1、長期金利の低下による住宅建設や設備投資への刺激
2012年のアベノミクス前の10年物国債利回りは0.7〜0.8%、それが0.0前後まで下がり、住宅ローン金利を含む長期ローン金利も下がった効果。

2、円高是正、円安効果
2012年まで緩やかなデフレ継続・円高という予想は強かったですが、アベノミクススタートで外為市場の参加者は予想変更、デフレ終焉予想で円売り持高に転換し、円安を起こしたことは確かでしょう。

円安が1990年代以前のように輸出数量の増加を起こした程度は、今回は極めて限られていましたが、輸出企業を中心に企業利益の回復させる効果は明瞭にありました。

そこから、1.配当増加(家計所得の増加)、2.株価上昇による資産効果が生じています。
省6
618: 2018/11/09(金)09:29:05.90 AAS
アベノミクスで中間層(共産党定義)が197万8千人増加

年収500万〜1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人

高齢化にもかかわらず貧困層の割合は減少

ワーキングプア
年収200万以下
2012年 10,900千人
2017年 10,851千人

構成比は2012年から順に 23.9→24.1→24.0→23.6→23.3→21.9%
省2
895: 2024/06/01(土)07:58:37.90 AAS
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)

1997年 211兆5080億円
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円

2010年 194兆3,722億円(民主党)
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円

2013年 200兆3,597億円(安倍政権)
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
省7
925: 04/09(水)03:22:28.90 AAS
不景気、円高、減税、デフレ大歓迎!

安さこそが正義!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.333s*