[過去ログ]
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1048兆円 (1001レス)
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1048兆円 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
80: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2010/09/03(金) 22:28:47 政府支出がすべて銀行預金に化けると思ってる奴wwwwwww マジワロスwwwwwwwww http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/80
81: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2010/09/03(金) 22:38:19 君らさあ。仮に1000兆円が日本人の総預金として、本当に銀行に預けてあるとしよう。 ここ2年間で銀行は、何を買ってきたか。ほぼ国債だよ。あいつらは、金利が低い理由を国債のせいにしていて、 自らは投資回収する素養もほぼゼロだから、景気が悪いのは日銀のせいだとしているだけ。 政府支出は大半が、国債返還にまわる借入金だ。覚えておけ。借金額が年々何故か、様々な理由で増えている。 実質支払負担額相当の年金原資や医療請求実費は、 保険制度があるから、ある程度は予測がついてたさ。問題は、それ以外の予算。 明らかに、どこかで公側が水増ししているとしか考えられない。人件費というのもあやしいもんだ。 どこかに流れてんだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/81
82: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2010/09/03(金) 23:09:34 >>76-77 お前らの噴飯モノのストック上限説を否定しているだけでフローの上限までは否定してない。 無限借金論なんて誰も唱えてねーよ。都合悪いからって極論に摩り替えるなよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/82
83: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2010/09/03(金) 23:11:02 >>79 地震は正確に予測するのは困難だから、地質学者も大まかな予測しか出してない。 わかりもしないことを確定事項のように喧伝する詐欺師とは別だよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/83
84: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2010/09/03(金) 23:13:03 >>80 銀行預金に化けず、スムーズにカネが循環している状況が本来望ましいんだよ。 それがスムーズに行かず金融部門で滞留が起こっているから 国が国債というポンプを使ってカネを循環させてるの。 ホント何も知らないんだなお前。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/84
85: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2010/09/03(金) 23:22:53 >>84 と、話してもない内容を持ち出してきて 俺カッコイイ(キリッ wwwww さて、話戻してくれませんか?www 勝手に妄想で話進めないでwwwww 政府支出はすべて銀行預金に化けるんですかぁ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/85
86: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2010/09/03(金) 23:33:25 >>85 ホント頭悪いなコイツ。 銀行預金に全てが化けてるわけじゃないが、多くが化けており それにより円滑にカネが循環してないから 国が国債を発行し円滑な循環が起こるよう手助けしてるわけ。 お前はバカだから、銀行預金に化ける金が多い イコール原資が大量にあるということだから、好ましい状況だと勘違いしてるんだろ。 ハナからズレてるって言ってんだよ。アホ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/86
87: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2010/09/03(金) 23:35:48 >銀行預金に全てが化けてるわけじゃないが、多くが化けており 根拠ナシwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww マジでワロタ 嘘を平気でつける大人にはなりたくないもんだな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/87
88: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2010/09/03(金) 23:35:59 だったら市中調達した金を市中還元しても原資にならないだろwwww http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/88
89: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2010/09/03(金) 23:37:21 >>86 国の支出が銀行預金に化けるかどうかだよ? 大丈夫?何か勘違いしてない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/89
90: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2010/09/03(金) 23:42:02 >>87 バカか? 不況は金回りが悪くなって消費が停滞した結果だって学校で習わなかったか? そして金回りが悪くなることでカネが停滞しうる場所は金融部門しかありえないんだよ。 もちろん全てが銀行預金としてではない。例えば貸し出し減少により 保有債券が現金化して、使い道のない現金が金融部門に滞留するなど。 何でこんなバカが経済板に張り付いてるんだよ。 >>88 何でそうなるんだよ。 例えば政府支出のうち、貯蓄に回らず消費に回されたカネも 所有者の移転により一定割合はさらに貯蓄に回される。 そこで貯蓄されなかった分も、さらに移転した先で一定割合は貯蓄される。 その繰り返しで、結局カネは帰結点である銀行に落ち着く。 もちろん好況期でも同様だが、貯蓄に回されたりして 金融機関に向かうカネが円滑な循環を妨げる水準だと 国が国債を発行しなければならなくなる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/90
91: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2010/09/03(金) 23:45:26 >>89 お前が話が見えてなくて明後日な話ばっかりしてんだよ。 国の支出に限らず、カネは消費により所有者が移転する過程の中で 徐々に金融機関に流れていく。 ある人が支出した100のカネが、ほぼ全てが金融機関に流れるまでに 10人の人の手に渡るか、100人の人の手に渡るかが不況か好況かの違い。 これすら理解できないようじゃホントお話にならないから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/91
92: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2010/09/03(金) 23:53:05 と都合が悪くなったので話そらすのに必死wwwwww 質問は政府支出が銀行預金に化けるかどうかなのにwwww 質問を勝手に妄想で、「流動性の罠」に置き換えて答えちゃったねwwww 妄想が得意なSF作家は無視したほうが話は進むという事は理解出来ました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/92
93: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2010/09/03(金) 23:56:43 >>92 どんだけ読解力ないんだお前。 政府支出「も」所有者移転の過程で結局銀行預金だったりで 金融機関に流れていきますよって話を お前みたいなバカでも理解できるよう+αで説明してるんだろ。 お前がバカなのは>>85の時点でわかってたが まさかここまでとは思わなかったよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/93
94: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2010/09/03(金) 23:58:22 92って流動性の罠の意味わかってんの http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/94
95: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2010/09/04(土) 00:02:20 流動性の罠をスケベなたとえ話を持ってきてわかりやすく説明せよ 例) おじさんがお金を持ってる 若い子はお金がなくて困ってる そこでおじさんと若い子と利害が一致して エッチしてお金が交換されてカネが回っていく http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/95
96: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2010/09/04(土) 00:06:53 >>95 流動性の罠ってのは利子率低下で金融政策が無効になる状況のことだよ。 それ単純に消費の過程を説明してるだけじゃん。 何なの、このバカマジで経済板で何やってんの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/96
97: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2010/09/04(土) 00:07:42 >政府支出「も」所有者移転の過程で結局銀行預金だったりで 金融機関に流れていきますよって話 それって流動性の罠の状態って事でしょwwwwwwww そんなの説明してどうすんの?????? まさか自分だけが知ってることだと思ったの?wwwwwwwww さて、質問を繰りかえします。 結局、アホの意見では政府支出は銀行預金に化けるという話 でした。よろしいですね? その場合だと、無限国債が達成される事(流動性の罠の状態のままが条件だけどね) となる事は理解していらっしゃるでしょうか??? 理解してるか理解してないかでお願いします。 質問以外に勝手に妄想膨らませて答えないでね☆ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/97
98: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2010/09/04(土) 00:08:10 >>95 やっぱりわかってなかった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/98
99: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 2010/09/04(土) 00:12:26 流動性。はあ。エッチを重ねても、金は回らない。覚えておけ。 例)1 大学を卒業し、働きながら資格を取得して出世よりも年収を選択し、 とりあえず一昔前の株式会社をつくれる余裕資金をこさえる。 2 資金をこさえれば、会社を作る。但し、英語を話せるのであれば、 先ず、会計の基本を復習し、自国の税制を軽く復習してから、生産コストの 比較的安い国で会社をつくる。補足だが、自ら暮らしていける生活レベルの国を選択する。 3 まあ、後は、生産したのを高く売れる国へ売るだけだね。これを繰り返してきたのが、 今の自動車関係の上場企業。この手法は、今でも十分に通用しているさ。 日本に限らない。生産拠点の周辺国への輸出で採算とれれば、躊躇なく取引できるし。 おしまい。ほいさ。あがりっと。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1283215318/99
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 902 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.056s*