[過去ログ] 地震学スレ 【臨時】 2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
58
(1): 2011/04/05(火)11:06:46.89 AAS
>>56 M9のエネルギーって日本の原子力発電所の年間発熱より小さいって知ってた?
114: 2011/04/08(金)00:04:00.89 AAS
験潮所が壊滅しているんだから
観測値は気象庁には入ってこないよ
144
(1): 2011/04/08(金)17:17:25.89 AAS
>>135は今回の東北地方太平洋沖地震による変化を示しているだけで危険度の判定ではないよ。
はっきりと危険といえるのは今回の地震の震源域での余震活動だけ。
185: 2011/04/11(月)18:33:03.89 AAS
変に断続的じゃないか?
198
(1): 2011/04/11(月)21:56:20.89 AAS
>>186
M8とM9の違いを考えると、そこの外挿は難しかっただろうと思います
仙台平野の津波は、ある意味では想定内かもね
236
(1): 2011/04/12(火)13:19:37.89 AAS
超能力も毎月とか30日の人間時間も地震とは無関係です。
256
(1): 2011/04/12(火)23:44:48.89 AAS
“地震多発 岩盤動いた影響”

東京大学地震研究所の加藤照之教授によりますと、マグニチュード9.0の
巨大地震を引き起こした断層は東北と関東の太平洋側の長さおよそ500キロ、
幅およそ200キロと非常に大きいため、断層の周辺で余震が活発に起きているということです。

こうした余震に加えて、長野県・新潟県・静岡県・秋田県など余震域から離れた北日本から東日本の
広い範囲で震度5強以上の強い揺れを観測する地震が相次いでいることについて、加藤教授は
「巨大地震で北日本から東日本にかけての陸の岩盤が太平洋側へ大きく動いた。この地域では、
これまで日本海側に向けて岩盤を押す力がかかっていたため、その力がなくなったことで、
これまでよりも内陸の断層がずれ動きやすくなり、強い揺れの地震が多発している可能性がある」と指摘しています。

そのうえで、加藤教授は「余震活動は今後数か月から1年程度は続く可能性がある。
省3
383: 2011/04/14(木)16:43:38.89 AAS
多分今回の地震に当てはめると
100%予知できる規模の地震を基にした予知と災害対策=宮城県沖地震や三陸沖地震
33%〜50%の予知の確率の地震の規模の地震=今回の地震
という事なんだと思うよ。
512
(1): 2011/04/16(土)16:13:43.89 AAS
>>510
宇津の地震学に書いてある
899
(3): 2011/04/27(水)12:24:03.89 AAS
摩擦があるのはすでにわかりきってることだから。
それはしかたないけど、スムーズにもぐりこめば
いいわけで。
問題は、もぐりこみの歪みにあって。
何百キロ(幅)ももぐりこんでる1点が歪むと、例えば
もぐりこみ面が”く”の字になってるんじゃないかってこと。
小さい”く”の字なら軽い地震ですむけど。
大きいとそれが長期の余震につながってると予想するわけ。
>>897
もぐりこむ速度は、これはマントルの動きであって
省2
937: 2011/04/28(木)18:23:50.89 AAS
元々、「年間100ミリシーベルトまでは安全だ、ウガー!」ってあちこちで宣伝してるから良いんじゃね?
それが本当ならね。

わし等、非作業員もそのうち年間100ミリシーベルトとか200ミリシーベルトとか食らわされるのだろう。
で、その時は「年間200ミリシーベルトまでは安全」とか言い出すのだw
938
(3): 2011/04/28(木)18:39:11.89 AAS
>>908
>そんな焼け石に水で効果も期待できない事に税金注ぎ込むなら
>災害対策の研究に注ぎ込んだ方が建設的だよな

まったくだ。

ついでに
調査船「ちきゅう」を作ったのは許すとして
その後の使われ方が許せん。
世界の低レベル学者たちの交流サロンみたくなってる。

卑弥呼とか石器時代の研究者、学者らが
どうでもいいことを侃々諤々
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s