[過去ログ] 地震学スレ 【臨時】 2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
16
(2): 2011/04/04(月)09:00:04.87 AAS
>>15
統計的に今まで一番大きな地震より大きな規模の地震が来ないとは言えない。
(日本に於ける大きな規模の地震のデータは十分では無い。海外もだが。)
論理的にも同様。
74
(1): 2011/04/06(水)06:47:45.87 AAS
余震の起こり方が非常に不自然
M9.0の震源付近では余震ほとんどなし
福島県→茨城県沖が異常に多い
143: 2011/04/08(金)16:54:24.87 AAS
1カ月後の震度6強、震源は陸寄りか ひずんだ地殻「数年は注意を」

今回の余震は東日本大震災前に30年以内の発生確率が99%と想定されていた宮城県沖地震と規模、震央とも近い。
しかし、宮城県沖地震がプレート境界型なのに対し、今回は震源が比較的深い太平洋プレートの内部で起きた可能性が高く、
気象庁は宮城県沖地震とは別物とみている。

一方、東日本大震災の巨大地震以降、震源域から遠く離れた場所でも地震活動が活発化しており、長野県北部、静岡県東部、
秋田県内陸北部で震度5強以上が相次いだ。巨大地震の影響で内陸の地殻にかかる力が変化し、誘発された地震とみられる。

これらは「広義の余震」とも呼ばれ、今回の巨大地震で特徴的な活動だ。
今後もひずみが蓄積された場所などで地震が誘発される可能性があり、専門家は「数年間は注意深く見守る必要がある」としている。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
195: 2011/04/11(月)20:10:30.87 AAS
3倍モード
204: 2011/04/11(月)23:05:00.87 AAS
USGS MAG UTC DATE-TIME
5.6 2011/04/11 11:42:36 36.969 140.454 13.8 km NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
4.7 2011/04/11 11:27:33 37.141 140.644 22.0 km EASTERN HONSHU, JAPAN
4.7 2011/04/11 10:00:06 36.901 140.696 16.3 km NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
4.9 2011/04/11 09:36:22 36.914 140.393 15.2 km NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
4.7 2011/04/11 09:30:35 37.050 140.498 12.2 km EASTERN HONSHU, JAPAN
4.8 2011/04/11 09:17:13 37.744 142.583 20.5 km OFF THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
4.7 2011/04/11 09:12:34 36.906 140.440 25.1 km NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
4.9 2011/04/11 09:05:22 37.041 140.566 30.1km EASTERN HONSHU, JAPAN
5.0 2011/04/11 08:58:04 37.013 140.358 17.1 km EASTERN HONSHU, JAPAN
省3
241: 2011/04/12(火)18:49:19.87 AAS
浜通りの7.1は内陸型なので
余震と呼ぶかどうかは微妙なところ

>>232に関しては力のかかり方なんていうわかったような分からない言葉を使う時点で
だめだと思う
273: 2011/04/13(水)06:32:41.87 AAS
>>272
愛知県民だからTVの地震情報でよく見たけど
飛騨の群発は311より前から頻発してたよね
301
(2): 2011/04/13(水)23:43:17.87 AAS
東北日本は基本的に東西がσ1?
403: 2011/04/14(木)19:51:43.87 AAS
>>398
懐かしい説だなあ
539: 2011/04/16(土)23:09:39.87 AAS
>>532
マントル対流は同じです
565: 2011/04/17(日)20:48:44.87 AAS
>>564
0ではない
1でもない
678: 2011/04/19(火)14:55:56.87 AAS
>>675
あぁ、やっぱあったんだな。
神戸のときは琵琶湖でミニ津波とかなかったんだろうか。。。
756
(1): 2011/04/21(木)15:37:13.87 AAS
大金沢断層ってどうですか? 動いたら千葉死にますか?
801: 2011/04/22(金)19:56:26.87 AAS
>>794
地震学会はこれでも広報しているほうだが
必要としている人に情報が届けられていない
906: 2011/04/27(水)13:24:44.87 AAS
いや、海底に大きな障害物があればそれがもぐりこむ時期に大きな
地震があります。
例えばP境界面から数cmのところに海底火山の噴火口があれば
もぐりこむときに地殻が歪むから。
数年〜数十年後に大地震が起きます。(障害物の形や堅さにもよる)

そして、すでにもぐりこんでる障害物の場所も調査する。
地震が起きるのが数十年後だとしても、それが予測できれば何万人の
命が救え放射能も撒き散らさないですむかもしれない。
そして確立は、何十%じゃなくて、限りなく100%に近い。

ノートブックに沿って、下敷きをもぐりこませれた場合。
省3
952
(1): 2011/04/28(木)23:31:19.87 AAS
>>948
原因だからなあ
996: 2011/04/29(金)15:07:52.87 AAS
岡村の言うことを信用してはいけない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s