[過去ログ] 地震学スレ 【臨時】 2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15(1): 2011/04/04(月)08:22:13.51 AAS
>>12
日本語でおk
72: 2011/04/05(火)22:43:19.51 AAS
茨城はフィリッピン海プレートの切れ端が埋まってるからもともと深さ50kmくらいでM5くらいの地震が多い。
99: 2011/04/07(木)16:54:44.51 AAS
栗原の震度7はサイトの影響だろうというのがわかってる
220: 2011/04/12(火)01:29:08.51 AAS
このページではAQUAシステムにより自動解析された過去の地震のメカニズム解を検索できます。
※リスト行をクリックすると震源地図を表示します
震源時※ 震源地※ 緯度※ 経度※ 深さ※ Mw 走向 傾斜角 すべり角
2011-04-12 00:57:57 福島県東部 37.1N 140.7E 3km 4.7 212.6˚/349.1˚ 57.5˚/41.3˚ -63.0˚/-125.5˚
2011-04-12 00:43:16 福島県東部 37.0N 140.7E 7km 4.1 157.4˚/282.7˚ 59.6˚/45.5˚ -54.4˚/-134.8˚
2011-04-12 00:21:40 茨城県北部 36.8N 140.6E 4km 4.5 40.4˚/242.2˚ 54.7˚/37.3˚ -103.0˚/-72.4˚
2011-04-12 00:08:05 福島県東方はるか沖 37.6N 142.6E 20km 4.1 237.6˚/8.7˚ 48.9˚/53.0˚ -53.0˚/-124.6˚
2011-04-11 23:08:50 福島県東部 37.0N 140.6E 3km 3.9 63.2˚/214.0˚ 65.0˚/28.1˚ -76.7˚/-116.3˚
2011-04-11 22:59:50 茨城県北部 36.9N 140.8E 3km 3.8 131.5˚/272.3˚ 33.9˚/62.5˚ -55.9˚/-110.6˚
2011-04-11 22:05:40 福島県東部 37.0N 140.8E 6km 4.4 79.4˚/234.5˚ 55.9˚/36.7˚ -75.4˚/-110.4˚
省5
263: 2011/04/13(水)00:02:49.51 AAS
いや、プレートは断裂しないから
305: 2011/04/14(木)02:06:49.51 AAS
危険度
@関東下の中央構造線
A相模トラフ
B富士山・箱根
C北海道石狩平野近辺
D柳瀬-養老
333: 2011/04/14(木)13:14:56.51 AAS
分からないから陰謀とか、もうその時点で科学者としての意識に欠けていると言わざるを得ないな。
423: 2011/04/14(木)22:06:04.51 AAS
1は学会でがんばることであって
新聞やテレビでやることではない
今回M8のデマの震源は平田(3で失敗)、遠田(1で失敗、あるいは意図的か?)
503: 2011/04/16(土)15:17:02.51 AAS
>>498 うわー
558: 2011/04/17(日)14:20:12.51 AAS
>>554
陸地に流入する時間が長くなるからじゃね?
パッときてパッと帰るタイプじゃなかったな今回は
600(1): 2011/04/18(月)15:49:54.51 AAS
本震の震源付近(金華山沖)で、大きい余震起きてないから、
エネルギーを解放し尽くしたのか、そうでなければ、
かなり大きめの余震がそのうち発生するのだろうか。
ところで、想定の次期宮城県沖地震はどうなったのかな。
そのうち単独で起きるんだろうか…
704(1): 2011/04/19(火)22:01:05.51 AAS
ちなみに埋戻し土の液状化、マンホールとかで調べてみればいい
液状化はちょっとこのスレからは外れるがな
721: 2011/04/20(水)00:22:19.51 AAS
>>681
やっぱ畑川も動いてるじゃないか。
畑川の新鮮なガウジ見て非活動的と評価した東電は「ねぇ、いまどんな気持ち?」だな
そしたら双葉も動かない理由はないな
福島第一と第二まとめてあぼーんしたりして
890: 2011/04/27(水)10:08:14.51 AAS
>>889
死ななくなって初めて学問の意義がw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s