[過去ログ] 地震学スレ 【臨時】 2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131: 2011/04/08(金)12:20:05.19 AAS
>>124
違う地震であることは各機関の結果を見ればわかる
NGY地震学ノート、で検索して
514(4): 2011/04/16(土)16:29:17.19 AAS
>>508
そうだね。
標準状態を決めて、どの程度の高さ上昇するかを考えてもいいんだろうけど
それだと、実際の海岸地形で異なる津波の高さや勢いを比較できない。
マグニチュードと同じで。
だからそういう定義も意味あるだろうね。
津波の程度を示すという、地震における震度みたいな考え方があっていい。
>>509は最高到達高度で津波が湾内で水平になってると思ってるんだろうけど
実際は水平でなく、その地点の斜面上で傾斜にそって斜めで海水が到達してるはず。
だから、それだけでは海水の流入量を把握できない。
省5
548(1): 2011/04/17(日)10:09:50.19 AAS
>>546
2つ同時に地震がおこると分離でいないのです
だからハズレになる
587: 2011/04/17(日)23:10:57.19 AAS
>>566
ほう…
証明できんのか?
地震学も進歩したもんだなあ
722: 2011/04/20(水)00:28:55.19 AAS
あぼーんに喜ぶなよw
836(1): 2011/04/25(月)19:41:23.19 AAS
「断層をピンポイントに破壊して、地震を誘発するわけだから、爆弾の量はさほど重要ではない。」
よく地震兵器を説明するときに聞くんだけど広大な断層面を考えたら不可能な気がするんですがどうですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s