[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート15 (1001レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2
(11): 2011/09/18(日)02:39 ID:pf3r+YRX(2/8) AAS
※荒らし対策※

【このスレの荒らしの特徴】
・コテ騙り
・他人にコテ禁止、長文禁止、sageを強要
・繋ぎなおして単発レス
・他人の何気ないレスに執拗に絡みはじめ何かと議論に持ち込もうとする (例 虹の橋)
・自分のレスにIDを変えてレスし、多人数を装う
・自分への批判レスは全て自演だと決めつける

【荒らしの目的】
このスレを機能不全に陥らせ、結果的に闘病猫と飼い主さんの邪魔をすること。
省6
4
(3): 2011/09/18(日)02:41 ID:pf3r+YRX(4/8) AAS
関連スレ
◆◇ケガ・病気スレッド52◇◆
2chスレ:dog
【祈願】癌総合 part6【寛解】
2chスレ:dog

★参考サイト★
獣医による猫の慢性腎不全FAQ (Dr.小宮山の獣医学 )
外部リンク[htm]:www.pet-hospital.org

投薬や看病についての情報が網羅された定番(ぎゃおす王国)
外部リンク:www.gyaos-kingdom.com
省4
17
(6): 2011/09/19(月)01:29 ID:WfKJAPhc(1) AAS
17才の子が亡くなったのですが、慢性腎不全ではあったものの
最後は食欲もなくなり体力がなくなって衰弱して亡くなりました。
全盛期は3.2キロぐらいだったのが去年の秋くらいから減り始め
亡くなった日は1.4キロでした。

今思えばあれはそういう意味だったのか・・・って死んでから分かることが多くて。涙
サインを見逃さないのが大事なんですね。

例えば
亡くなる1週間前からトイレ以外の場所で粗相が始まる。これはボケからくるものではなく
脚の筋肉が落ちてトイレまで行く体力がなくなっていたから。
亡くなる一ヶ月くらい前からかな。用を済ませた後、必ず後ろ脚を使って砂を被せていたのに
省9
44
(3): 144 2011/09/22(木)08:20 ID:XvuEflge(1) AAS
>>42
横からひとつおききしたいのですが、腎臓が萎縮、機能してないってのは、一般的な健康診断じゃわからないと思った方がいいんですか?
うちの一匹@2才が、健康診断で腎臓が少し小さいと分かったのです。
レントゲンで獣医が見つけてエコーで小さい確定うけた。

3か月に1度尿検査してて、今のところ問題はないので特になにもしてないのですが、将来早いうちに腎不全になる可能性が高いと言うことで気になってます。

あと、飲水量少ないのでウェットに50cc程度水増ししてあげてるんだけど、水多すぎても腎臓に負担かかるんだろうか?
適正量がわからなくて、これまた気になってます。

質問だらけ、長文スミマセン。
49
(3): 2011/09/22(木)22:59 ID:v0aZE5LY(1) AAS
血液検査が入ると価格が一気に5千〜1万円くらい高くなったりするから、
「健康診断イコール血液検査」とはならない病院もあるのかもね。
今のかかりつけは、初めて行ったのが10歳超えてたのもあるのかな?
採血デフォだった。
拾った仔猫連れて行ったときは採血しなかったかも。

先日、受付で4千円位の薬代を請求されて「うわ高!かなわんわ」
と笑いながら「もう早く死んでもらわんとな−!」と言っていた
人が居て、待合室が凍った。
お金がかかると、ごねたり文句言う人もいるのかもね・・・。
63
(5): 2011/09/24(土)23:30 ID:fgNdvYjf(1) AAS
自宅点滴をひとりで出来るって方いますか?
69
(4): 2011/09/25(日)11:52 ID:dUjkMU9A(1) AAS
前スレでお世話になったものですが本日の朝に亡くなりました。
皆さんのアドバイスのおかげで本来言われていた日数よりも多く生きることができとても感謝しています。
皆さんの猫もよくなることを願っております。本当にありがとうございました。
94
(3): 2011/09/30(金)01:08 ID:jYosF/bs(1/2) AAS
今輸液通院してるんだけど検査するたびに数値の変動がかなり激しい。
CRE10越えだったのが1週間皮下注射通いで3.9に。
その後徐々に上がり、6を越えたので半日入院で静脈点滴を3日間。
点滴終了後の検査では逆に上がってて8を越えてしまってた。
3日間頑張ってくれたのに効果なかったどころか上昇してるorzと落胆してたけど今日の検査では4.9。
変動が少ないはずのCREの数値変動に先生も少し驚いてる様子だったけど、
こんな感じで極端に上がったり下がったりを繰り返すのはやっぱり稀なのかな?
125
(4): 118 2011/10/05(水)20:56 ID:P30rgMYc(1) AAS
獣医から連絡があり、
1日の治療で腎臓のなんちゃらの数値はいくらか正常値に近付いたので
これに関しては治療を続ければ回復の見込みはある、とのこと

が、瞳孔の開き方が左右で違う、お座りしてる時に頭が左右にフラフラ揺れてる、
緊張状態であろうはずなのに手足をビローンと伸ばしている、
反応を示す時は感情ではなく条件反射で動いているだけと思われる、
これらの症状から脳の神経もダメージを受けていてそちらも問題があるのでは?
体が元気になっても脳の神経が回復しなければ植物状態となるみたいです。

スレ違いですが、経過報告をしました
130
(3): 2011/10/06(木)21:00 ID:EdEGHljr(1/2) AAS
>>128
ストレートに支払える上限額を獣医には伝えましたよ
とりあえずその額までは覚悟してるからその額までの治療と検査は続けてほしいとも伝えといた
それで回復の見込みがあるかどうかの判断材料が揃うまでの治療と検査が出来ればいいんだけど・・

助けようとしてしたことなのに安楽死をさせる決断を迫られるとは思わなかった・・

人間もそうだけど、うちの猫は超可愛くてとても幸せそうに走り回っているのに
同じ猫として生まれてどうしてこうも差のある人生なのかねぇ・・
もっと早い段階でうちの前にうずくまっててくれてたら良かったのに
193
(3): 2011/10/18(火)20:48 ID:mnorlV7C(1) AAS
卒業しました。
急に涼しくなったせいか、ひとつ体調を崩したらドミノ倒しのよう次々と調子を崩し、
命もっていかれてしまいました。
ステージ4だけど、二週間前までは食欲もあって体調も安定していたので、切ないです・・・。
それと尿毒症の末期症状は、勉強して覚悟していてもかなりキツイですね。
200
(3): 2011/10/21(金)00:12 ID:abH79Psh(1) AAS
16歳メス。皮下点滴をしてもらいに通っているのですが、処方食を食べないため
どうしても便秘して力みゲーをしてしまうので今日は摘便をしてもらいました。
いくつか固めの便がとれた後普通の柔らかさのも取れました。
帰宅してちょっとすると自らトイレで残り(?)をひとかけらしました。
それからまたしばらくして、健康だった頃と似た感じのを1本(小指くらい)しました。
その後は食べたり飲んだりで普通にしていたのですが
気づいたらクッションとシッポが茶色っぽく汚れていて、下痢かな?と思い
お尻を洗ってクッションを取り替えました。(夜6時頃)

そしてつい10分ほど前、新しいクッションとシッポが又茶色に汚れ
ペット用お尻拭きで拭いたら茶ではなく黄色でした。
省2
210
(3): 2011/10/27(木)14:14 ID:MYlupTBA(1) AAS
>>209
レスありがとうございます。
血液検査と尿検査の紙を確認したんですが、T4の項目がありませんでした。
T-BilやT-choはまったく別物ですよね?無知ですみません。
ぐぐったところT4は主に甲状腺の病気の数値ですよね?
先生には食欲があって食べ過ぎていると伝えてありますが、その様な話はありませんでした。
次回血液検査の際にT4も調べて貰えるように伝えます!

ちなみに前回の数値ではCaやNaも上限ぎりぎりまで高く、尿検査から白血球が出ていると言われました。

うちの子はアビで、先生も珍しがるほど小さ目なので3kgでも平常だと思っていました。
猫ではあまり多くない病気のようなので、しっかりと検査して貰おうと思います。
221
(5): 2011/11/02(水)20:08 ID:ekXF7U6m(1) AAS
死ぬ8ヶ月前くらい、まだ腎不全と判る前、よくトイレの的を外してこぼしたり、
床に吐くようになったのを、コラ!と怒ってしまっていた。具合が悪かったんだね。
7日前くらいから、家の中で寒い場所ばかりに行きたがるのを、「冷えちゃうでしょ」と
心配で何度も温かい場所に移してしまった。涼しい所が気持ちよかったんだね。
5日前くらいから、大好きだったスープを鼻先に置いても、弱った身体でイヤだと小さく
鳴いていたのに、何度も無理に流動食を口に入れてしまった。気持ちが悪かったろうにね。
ごめんよ、ごめんよ。ごめんよ。
264
(3): 2011/11/05(土)23:14 ID:NBe3Y3Ya(3/3) AAS
病院から帰宅。
ステロイドと利尿剤のおかげか今のところ昨日よりは落ち着いている。
少しずつ時間を掛けてだが自分で水が飲める。
昨日までは病院でヨダレを見せなかったのに、今日は病院でもダラダラ出ていたようだ。
先生が自宅で静脈点滴できるように点滴機を貸してくれた。もうあまり動き回る事もしないから。
最期の時の話もしてきた。
このままだと、あと1ヶ月はもたないそうだ。頭がぐるぐるする。
300
(3): 297 2011/11/10(木)21:42 ID:3zw95vqz(2/2) AAS
>>298
今年8月半ばに子猫拾う。
9月末に先住猫が腎不全3期と発覚。
先生は点滴と療法食で現状維持できると、2年くらいは生きるだろうと予想してたが、現在BUN70〜100、CRE8。
数値より何より一週間絶食。
入院するも変わらず。
9月末の発見から一気に悪化したのは、子猫のストレスだと思うのです。
とにかくご飯さえ食べてくれたらとは思うのですが、市販のいろんな缶詰めも、
生クリームやカスタードクリームやヨーグルトも、魚も肉もだめ。
リーナルケアを強制給餌しましたが、つらそうです。
省5
308
(4): 297、300 2011/11/11(金)07:24 ID:pKgyuaYK(1) AAS
>>301、302
貴重な体験談を書いてくださり、ありがとうございます。
お伺いしたいのですが、強制給餌は毎日必要な量を食べさせていましたか。
私は強制給餌に疑問を持ちながらやっている状態なので、気持ち程度にしかあげれていません。
特に>>302様は、リーナルケアと缶詰めを強制給餌したときと、缶詰めを濾したものをあげたときで、猫の嫌がる度合いがかなり違ったのでしょうか。
どうしてそれに落ち着いたのか、飼い主が慣れてそこで落ち着いたのか、猫が明らかに先の2つより缶詰めを濾したものを好んだのか、決め手は何だったのでしょうか。
うちの猫は大人しいので、数時間くらいかければ充分な量が与えられるだろうか。

多飲多尿がなかったので、異変に気づきませんでした。
今思えば、初夏頃から元気がなかったのかもしれません。
一緒に飼ってる13歳の猫より元気なので、無意識に“比較して元気”だと思ってしまっていたのだと思います。
省1
339
(3): 2011/11/14(月)18:13 ID:U1C6IeWz(1) AAS
>>336さん

薬のみってこういうの?
これの先端にどうやって生クリーム絞り器をつけるのか教えてもらいたいです
病院でもらった強制給餌用のシリンジは危なくて使えなかったです。
外部リンク:item.rakuten.co.jp
359
(3): >>347 2011/11/17(木)09:04 ID:kp1VixqO(1) AAS
昨日の夜、面会に行ってきましたがあきらかに悪くなってました…
ずっと座り込んだまま苦しそうにして…時々痛そうに姿勢を変えたり、呼吸の時に変な音がしてました。
医者によると、大学病院?大学?に聞いて薬を変えてみたそうです。
とりあえずその医者の着けてるリストバンドにドクロマークが描いてあったのがすごく腹立たしかったです。

今日の昼にまた面会行ってきます。悲しいですが今後を決めないと…
後悔しても仕方ないと分かってはいても、その事ばかり考えてしまいますね
仕事してきます
383
(3): 2011/11/23(水)16:07 ID:iTUfUgln(1) AAS
フォルテコールは末期近くだと逆効果だと聞いてるよ。
あと血圧が低すぎても使えないし、脱水状態で飲むのも駄目って。
うちは最初に連れて行った時に脱水症状が出てたのもあって、出来れば週2で点滴したいって言われた。
ただ点滴も心臓に負担がかかるし、病院に連れて行くのが過度のストレスになるようなら良くない
だから猫ちゃんの様子を見ながらやっていきましょう、長い付き合いになりますからって説明だった。
うちの場合は甲状腺の数値見たり高血圧で脈が弱いから心臓が弱いかもしれない…とエコー取ったり
あれこれ検査してたら結局点滴は週1になったけど。

まだこのスレの住人になって日が浅いからそれがベストなのかどうか分からない。
でも毎日運動会してご飯もりもり食べて毛もふわふわになった。
病気が治るわけじゃないけど、点滴で体は楽になってると感じる。
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.269s*