[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート11 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
705(1): 222 2010/10/15(金)16:03 ID:rMlJE8fh(1/9) AAS
>>688
比重計よりウロペーパー(人間用)の購入をお薦め。比重の測れる製品もある(100枚6000円くらい)
結果の読み取りにちょっとコツが必要だけど。タンパク・尿糖などが一緒にチェックできるから良いよ。
病状のチェックに一番使える数値はCREとBUNで、それも数値だけ見て一喜一憂するのは意味ない。
どうして比重計買おうと思ったの?
706: 222 2010/10/15(金)16:08 ID:rMlJE8fh(2/9) AAS
>>674
>「美味しいよ。召し上がれ。ごはんを食べて元気百倍、勇気凛々」
>とか適当な言葉を歌うように囁くと食べてくれる率が跳ね上がる。
>●応援関連作業の時にも出る出るソング歌ったら効くかも。
あはは。ウチやってるよ。
カリカリソングと缶詰ソング、おくすりソング(飲み終わったあとで誉める)、小便ソング、ウンPソングが別々にある(笑)
猫、メロディだけでもその歌って認識できるみたい。
MIDIで打ち込みしてインストにしてやったら
「あ、あ、あの歌!」
という感じで大喜び。
707(2): 222 2010/10/15(金)16:15 ID:rMlJE8fh(3/9) AAS
>>704
ネフガードで便秘しないのは植物系だからではなくて(植物系だろうが石油系だろうが炭は炭)、繊維質(アルギン酸ナトリウム)が入ってるから。
コバルジンを便秘しない繊維質と一緒に摂らせれば同じことのはず。
708: 222 2010/10/15(金)16:16 ID:rMlJE8fh(4/9) AAS
>>707 に補足。
便秘しない繊維質→水溶性繊維
709: 222 2010/10/15(金)17:10 ID:rMlJE8fh(5/9) AAS
>>685
>現在の検査数値はBUN35、CRE2.8、GLB4.3、尿比重1,016、タンパク(−)です。
そんなに悪くない結果じゃないの。タンパク出てないし。
比重をみると「濃縮能はかなり低いのかな?」という感じはするけど。
このまま横ばいさせて、ステージIIとステージIIIの境界を長くうろうろさせることが目標、って感じよね。
獣医さんの「かつおぶし厳禁」は、早期に低ナトリウムの食餌に慣れさせたいということでは。
食べてくれるシニア猫向けドライフードがあるんだったら、それを粉にして療法食ドライの表面にまぶすとかすると、カツブシで食欲そそるよりはマシなんじゃないかと思う。
カツブシも、「細粉にして酸化してない状態でごく少量をドライにまぶす」とかすると、それほど有害じゃないと思うよ。
ただ「酸化してないカツブシの細粉」を作るのは素人にはまず無理だけど。
あと、
省3
713: 222 2010/10/15(金)21:02 ID:rMlJE8fh(6/9) AAS
>>711
>でも半年も空くのは何だか不安で、尿比重計があれば自宅で把握できるので良いかと…
だから、そんなあなたにウロペーパー。
一番項目数の多いもので100枚9000円。
外部リンク[html]:www.mimaki-family.com
尿比重、細かくないけど測れるよ。で、慢性腎不全みたいな病気で大事なのは今の数値ではなくて推移だから。
これでデータ取ってグラフつけて獣医さんに見せるとよいよ。
714(1): 222 2010/10/15(金)21:05 ID:rMlJE8fh(7/9) AAS
>>712
獣医さんに「コバルジンで便秘に」って相談してみた?
コバルジンもネフガードも、腸に溜まってる尿毒素を吸着してウンコにして排出させるための活性炭だから、便秘したら効果半減なのよ。
ネフガードは効果ないというより、レンジが広すぎて必要な栄養素まで持って行く心配があるかも。
コバルジンで便秘させてたら効果なくなるから、獣医さんに相談して便秘対策をお願いするのが吉。
715: 222 2010/10/15(金)21:08 ID:rMlJE8fh(8/9) AAS
>>710
腎不全の細かい内容(腎臓のどこがどういうふうにやられているのか)を調べるのに、エコーが有効な場合もあるよ。
717: 222 2010/10/15(金)23:34 ID:rMlJE8fh(9/9) AAS
>>711
>何しろ腎不全に対して初心者です。どのくらいのスピードで進行するのか不安です。
>普通どのくらい置きに血液検査と尿検査をするものなのでしょうか…
ケースによって違うと思うけど
・服薬・薬剤や治療の変更後 2週間〜1ヶ月に1回
・安定している時期 2〜3ヶ月に一回
が通常じゃないかな。
おかかりの獣医さんは、生活ぶりや食事などを聞いて
「腎臓に関して激しい変化はないだろう」
ということで、半年後を指示したんじゃないかと思うよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.381s*