[過去ログ] コンクリート診断士その11 (931レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
733(1): 2024/09/17(火)22:16 ID:TybMtXtH(1/3) AAS
>>698
689です。覚えている限りの土木記述内容を書きます。
無我夢中のため、完全再現は難しいですが、
書いたことを覚えている内容を断片的に…
まず無筋コンクリートであることから塩害、中性化が除外される。
補修に用いたN,BB,BCいずれもC3Aの上限値がなく、硫酸塩塩に対する耐性が完全では無い。
その中でもBCは60〜70%,BBは30〜60%セメントを高炉スラグに置換されているからNに比べて化学的侵食が低いと見られる。よってB区間が1番劣化が激しい。
下水道中の嫌気的細菌が還元、硫化水素を生成、気中に拡散、壁面の好気的細菌が酸化し硫酸を生成、コンクリートが侵食の流れを説明。
問3はB区間のみ補修と回答。Nをはつり取りBB,BCで打ち替えて表面含浸。
全然再現になっていませんが、直前に主任技士取ったので、主任技士で学んだ内容が割と頭に入っていて、むしろ土木見た時に書きやすそうと思い土木にしました。
736(1): 2024/09/17(火)22:43 ID:JJjArD7D(2/2) AAS
>>733
ありがとうございます。
問1がかなり詳しくて凄いです(好気系細菌で硫化水素→硫酸は書きましたが…)
問3の範囲、B区間だけにされたのですね!(私は全区間を何かしらでなので論外ですが)
問2の調査はなんでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s