[過去ログ] 【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
678: sage 2019/09/06(金)18:54 ID:GC4rynzQ(1) AAS
Monadaisuki(電卓喫茶)が自分の悪評を隠すためにWikiサイトを作成してたw

>Wikipedia の犠牲者 Monadaisuki
外部リンク:monadaisuki.wiki.fc2.com
679
(1): 2019/09/06(金)19:59 ID:0vEZ/BY5(1) AAS
>>677
それならRPLに回帰しましょう
680: 2019/09/06(金)20:57 ID:Kl9zKSX4(1) AAS
RPLは電卓最強言語かもしれないけど、後置記法が普通の人には受け入れられない。
数式が中置記法で書けるのは幸いか。
681: 2019/09/06(金)21:42 ID:S4pGONtZ(1) AAS
逆ポーランドの部屋でそんなこと言われても
682
(1): 2019/09/06(金)23:35 ID:GP6GiXd3(3/3) AAS
>>679
RPLがLISPの様に全て()だけで記述できるならOK
《》使うのが面倒
なんで、(と)でプログラムを記述できないんだろう
それにしても特殊フォームが多過ぎる
683: 2019/09/07(土)00:16 ID:lgTQJQSh(1) AAS
>>682
確かに《》は使いにくいよね
LISPみたいに()ばかりなのも見づらいけどさ
684
(1): 2019/09/07(土)00:22 ID:CPfQTukY(1) AAS
《》がある方が見やすいとは思う。
685: 2019/09/07(土)07:41 ID:DMouSMGx(1) AAS
RPLは搭載機種のキーボードからは打ち難い。
686: 2019/09/07(土)08:04 ID:8lLGFouU(1) AAS
普通のlispでいいんだけどね
DM42でlisp専用機つくってみようかな
687
(1): 2019/09/07(土)15:19 ID:75HA+n2V(1/2) AAS
>>684
RPLは関数型言語ではないし、リスト型で記述されてるわけじゃないから、一見LISPに似てる様で全く違うから栓無きことなんだけどね

だったら、《はBEGIN、》はENDでも良さそう
BEGINはBLOCKでもPROCESS、MODULEでもなんでもいい
なんで、LISPっぽくカッコ記号使うのか分からん

RPNのプログラミングがオペランドやコマンド毎に分割されて、アセンブラみたいに見辛い欠点を改良する意味もあったかも知れない(ラインエディタなりに便利さもある)
カシオFX-602Pの様に横スクロールで入力、編集できても良かったのに
ラインエディタが基本なんだもの
688: 2019/09/07(土)20:26 ID:tFi6GZmR(1/2) AAS
>>687
BEGINより《の方が短くていいだろう。
あの液晶画面で《》をBEGIN ENDに変えるメリットは何もない。
エディタで妙な具合に改行されるのは使いにくいだけだった。
689
(1): 2019/09/07(土)21:11 ID:75HA+n2V(2/2) AAS
でも、IF THEN ELSE ENDブロックやCASEブロックもあるから・・

TI84やfx-CG50はインデントが許可されてないから物凄く見難いのに比べたらマシだけど
690
(2): 2019/09/07(土)21:38 ID:tFi6GZmR(2/2) AAS
>>689
そのへんは互換性というより馴染みとの兼ね合いなんでしょう。
IF文にしてもIF X 0 == THENをX 0 == IF THENとしても何も変わらない。
ではIFっていったい何のためにあるのかと
691: 2019/09/08(日)07:26 ID:WXBUi2tw(1) AAS
>>690
(頭、悪っ)
692: 2019/09/08(日)11:35 ID:5LbnonWO(1) AAS
>>690
IF文の開始を区切っているだけかと
IFがないと構文解析ができない
693: 2019/09/08(日)17:42 ID:2aJtZDzX(1) AAS
RPLって、構文の区切りがあやふやだよね
ブロック構文取り入れてる割に適当だったりする
その辺はLISP譲りなのか
でも関数型ではないから、END書き忘れで実行しても構文エラーすら出ない可能性がある
694
(1): 2019/09/09(月)04:30 ID:7LmCPYgH(1/3) AAS
RPLはLISPで言うところの特殊フォームを作成できるの?
新たな構文を追加したりとか
LISPならMACROで定義できたりするんだけど
初期の頃、CONDしかない処理系にIFを追加して、構文拡張やってたよね
695
(2): 2019/09/09(月)10:34 ID:FVZkH0Qs(1) AAS
>>694
RPLはLispじゃないしw
Reverse Polish Lispなんて名前を付けるべきではなかった
696: 2019/09/09(月)14:40 ID:6JXiw10t(1) AAS
>>695
名前が悪かったな
697
(1): 2019/09/09(月)15:40 ID:tWfzYxet(1) AAS
HP Forthなんてどうよ?
1-
あと 305 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.307s*