[過去ログ] 【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
698: 2019/09/09(月)17:09 ID:7LmCPYgH(2/3) AAS
HP41cxのモジュールにForthってのがあったけどForth言語のインタプリタだよね?
まあ、
>>697の呼び方が一番いいかもね
でもHP風なら、造語してHPFとか付けるんじゃw
HPIBみたいに自社名付けて
>>695
Forthならば、マクロみたいなこと出来るらしいね
699: 2019/09/09(月)19:05 ID:ZMPPzser(1) AAS
LISPに詳しい人って多いのかな?
自分は使ったことがないや
700: 2019/09/09(月)20:08 ID:7LmCPYgH(3/3) AAS
知らなくても困らないよ
構文が単純で覚えやすいってだけ
RPNやってれば、理解しやすいかも
701(1): 2019/09/14(土)09:41 ID:SRYmTLfZ(1) AAS
macOSが秋にCatalinaにアップデートされるんだけど
目玉機能の一つにiPad AppがMacでも動かせる
ということは、高レベルなプログラマブル関数電卓エミュレータがそのまま動くということ
HP28s、HP41CX、HP15c(純正)、HP12c(純正)、50g、・・
RPNやHPではないけど、FX-602P SimやNumworksが動くのも嬉しい
702: 2019/09/14(土)12:58 ID:4Gtn6dlv(1) AAS
>>701
自分はiPad持っているから特に必要ないわ
未だにiPad Air 2だけどなー
703: 2019/09/15(日)01:52 ID:j4fTF8gD(1) AAS
誰もお前の個人的事情など興味ねぇわw
704: 2019/09/16(月)01:04 ID:4dDyKNC/(1) AAS
Free42(macOS)はプリンタが使えるのに何故か
POFF状態が初期値になってる
これに気付くまで大分悩んだ
フラグ55と21をセットしても印字してくれなかったから
iOS版はPONが初期値だったので悩まずに済んだ
あと、印字バッファが小さいのは何とかならないのかな
300行くらい印字できないと
705(2): 2019/09/26(木)22:24 ID:Do6pgweV(1) AAS
hp 49g+はエミュレーターではなくてネイティブ実行にしてほしかった。
バイナリの互換性はなくなるけど、あんなに実行速度が遅いのでは無理にエミュレーターにする必要もなかったのでは?
RPL言語の互換性だけで十分だった。
そうすればもっと人気もあって延命したかもしれない。
706(1): 2019/09/27(金)04:04 ID:QlUlvZ/9(1) AAS
単純にRPLを使いたければ、50gや28sのiOSやiPadOSのAppが出てますよ
実機より速いんじゃないかな
いまいちRPL使いこなせないので、ベンチマーク的なことが出来ない・・
707(1): 2019/09/27(金)21:19 ID:XM0j5raL(1) AAS
>>706
>>705は実機として生き残って欲しかったという意味なのだが
708: 2019/09/27(金)21:30 ID:q09tuWKl(1) AAS
>>705
無理にエミュレーターではなく、ネイティブで作る予算がないからエミュレーターなんでしょ
何を言ってるのか
709(1): 2019/09/28(土)13:57 ID:ZUe2P41U(1/2) AAS
>>707
前提として、RPLプログラマブル関数電卓はRPNプログラマブル関数電卓の新製品でる可能性より限りなく低いのは常識と化している
PC板の「昔のPC」じゃないが、「昔のデジタルモノ」に分類されるべきもの
ならば、現実的にエミュレーターで使い続けるしかなかろう
実機なのにエミュレートしてって話は4bit CPUのSaturn用ネイティブコードをそのまま使うことで、精度保証や移植などでコストカット出来るからでは?
良くも悪くも28シリーズの資源を活かす為にARMコアがあったのにあえてエミュレートを選んだ
640kHzか1MHzのSaturnを75MHzのARMでエミュレートって、バカバカしいけどね
CPUの事言えば、いくら激安だからってMOS8502(6502)使うよりARMを35sに搭載すればよかったにの
電力消費でCR2032使えないだろうけど
参考HP電卓のCPU消費電力(あんまり自信ない)
省3
710: 2019/09/28(土)15:37 ID:bEYw0tUk(1/2) AAS
>>709
>実機なのにエミュレートしてって話は4bit CPUの
>Saturn用ネイティブコードをそのまま使うことで、
>精度保証や移植などでコストカット出来るからでは?
ARM用にRPLを作り直す余裕なんて当時のHPにはなかったからなあ。Kinpoに丸投げしている時点で金をかける気は最初からないだろうし。
>640kHzか1MHzのSaturnを75MHzのARMでエミュレートって、バカバカしいけどね
まあ、馬鹿馬鹿しいね。
PC程度の性能があればそれでもいいんだけどね。
あれほどARMの性能を殺しているのは悲しいことだった。
newRPLの速度を考えると悲しくなる。
711: 2019/09/28(土)15:45 ID:bEYw0tUk(2/2) AAS
RPL機よりもHP 35sをどうにかしてほしいなあ
・異常に大きい待機消費電力
・有効桁数が多いとき画面切り替えが必要
・あまりにも遅い速度
・書き換えできないファームウェア
しかし、HP 35sが売れていないので次もないのかねえ・・・
712(1): 2019/09/28(土)19:57 ID:ZUe2P41U(2/2) AAS
現役RPNでプログラマブル関数電卓だからねえ
12cはほっといても売られ続けられるけど
プログラミングできる関数電卓はPrimeほどに高機能要らない場合の選択肢が35sだけだから
ビジネス向けと称した電卓でも関数やプログラミングできるのあるけど、簡易的なもの
35sでミスプログラムによる無限ループに陥った場合、R/Sキーで割り込みできるはずなのに、runningの文字もでずに暴走したみたい
電池抜くか、RESETボタン押すしかなく
色々プログラミングしてたのに泣く泣くリセット
713: 2019/09/28(土)20:51 ID:QiadMIOc(1) AAS
>>712
>色々プログラミングしてたのに泣く泣くリセット
それは悲しいなあ。今時の電卓なんだからPCに転送させて欲しい。
714(1): 2019/09/29(日)13:12 ID:xpv+5mR4(1/2) AAS
DM42のプラットフォームを流用してDM41Xが開発中らしいね
HP-42Sから入ったにわか勢なもんで、
個人的にはHP-41C系はキーストロークが多くなる傾向があって好みじゃないが多分買う
715: 2019/09/29(日)14:10 ID:z5BhsACz(1) AAS
HP 35sでRPN関数電卓は終了だろうなあ
悲しい・・・
716(1): 2019/09/29(日)20:52 ID:tIY0/AHo(1) AAS
75MHzのARMで1MHzのHP Saturnをエミュレートするのがバカバカしいなら
1.2GHzで1.79MHzのRICOH 2A03(MOS 6502)をエミュレートしてる任天堂の某製品は何なんだろう
気違い沙汰か?
717: 2019/09/29(日)21:01 ID:UvsJ2oey(1/3) AAS
>>716
そういう意味じゃなくて、ARM 75MHzという中途半端な性能でSaturn CPUをエミュレートしないといけないのが馬鹿馬鹿しいということ。
1.2GHzで1.79MHzのRICOH 2A03(MOS 6502)をエミュレートするなら特に問題はないだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 285 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s