[過去ログ]
【就職?】芸大・美大生の就活【しませんが何か】 (445レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
80
: 2009/10/09(金)21:38
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
80: [] 2009/10/09(金) 21:38:53 日本では絵の流通販売能力、顧客管理能力がヨーロッパアメリカに比べて、低いことが挙げられます。 ドイツやオランダには若手の芸術家から拾い上げていく制度(画商が直接美大生をスカウトする)がありますが。 日本では普及していませんので、逆輸入という形が一般的です。まず海外である程度成功しなければ洋画家としては芽がありません。 留学しただけではダメです。また、顧客の大半はブルジョワジーな方々ですのでそらへんで実績重視というのもあるでしょうね。 月々の制作費や生活費も含めて相当数の絵をコンスタントに売り続けなければなりませんので、商品の性質上顧客の数も限られることになります、 そのおかげで業界自体は非常に狭い人間関係で成り立っています。 画家になろうとする人間は多いのですが、 日本で行なわれているマイナーな各美術賞は賞金以外、キャリアとしてはほぼ役に立たないと見ていいと思います。 あとは政府ですね、公的機関に作家ごと買い上げられれば数年は資金が出ますが。 これも今の情勢では厳しいです、まず日本の美術館は発掘という観点で仕事をしていないと思います。 ここらへんは、ヨーロッパの美術館史と日本の美術館史の違いですね。 日本画は、もっと悲惨です、まず食えません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/design/1244074598/80
日本では絵の流通販売能力顧客管理能力がヨーロッパアメリカに比べて低いことが挙げられます ドイツやオランダには若手の芸術家から拾い上げていく制度画商が直接美大生をスカウトするがありますが 日本では普及していませんので逆輸入という形が一般的ですまず海外である程度成功しなければ洋画家としては芽がありません 留学しただけではダメですまた顧客の大半はブルジョワジーな方ですのでそらへんで実績重視というのもあるでしょうね 月の制作費や生活費も含めて相当数の絵をコンスタントに売り続けなければなりませんので商品の性質上顧客の数も限られることになります そのおかげで業界自体は非常に狭い人間関係で成り立っています 画家になろうとする人間は多いのですが 日本で行なわれているマイナーな各美術賞は賞金以外キャリアとしてはほぼ役に立たないと見ていいと思います あとは政府ですね公的機関に作家ごと買い上げられれば数年は資金が出ますが これも今の情勢では厳しいですまず日本の美術館は発掘という観点で仕事をしていないと思います ここらへんはヨーロッパの美術館史と日本の美術館史の違いですね 日本画はもっと悲惨ですまず食えません
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 365 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s