[過去ログ] KiCAD 6層板 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
694: 2022/10/15(土)02:39 ID:3rL2QTOY(1/18) AAS
>>635 亀レススマソ。Kicad を作って基板を作るなら、電子回路の知識は全く不要。
文系素人でもネットでコピーしてきて、簡単なものなら作れてしまう。
Kicadは資料がとにかく多い。トランジスタ技術のKicad特集を1冊買えば、十分。
恥ずかしながら懺悔するが、Kicad を使う 5年前に、 PCBE というものを
学校で使ったことがある。
インクジェットプリンターで印刷して、エッチングするという課外授業だったんだが、
当時は、そのPCBEをよく使いこなせなかった。
恥ずかしながらレイヤーの概念すら理解していなかった。
省26
695: 2022/10/15(土)02:44 ID:3rL2QTOY(2/18) AAS
>>635 連投スマソ。思いついたら万能基板で、という御人は、それなりの経験値の人だと思う。
私の経験でいえば、低レヴェルな人間ほど、万能基板ではなく、プリント基板で回路を作ることを勧める。
私のような低レヴェルな人間は、行き当たりばったりで、全く考えずになにかことをはじめてしまう。
なにも考えずに万能基板に、ジュンフロン線をはいまわし・・・はんだづけ不良で、思わぬ時間の浪費・・・
「ああ、くそ、こんな予定じゃなかったのに。」
40pin のワンチップマイコンの アドレスバスに バッファをつけただけの回路も、
ジュンフロン線、はんだづけだと、何時間もかかる。
たったそれだけで。
省3
696: 2022/10/15(土)02:47 ID:3rL2QTOY(3/18) AAS
プリント基板で回路を作る場合、とくにアナログ回路の場合は、
「盛って」おくわけですね。
「ここは直列でもいいけど、ねんのために直・並列にしておこう。いらないなら並列部分には実装しなければ(解放状態)いいわけだし。」
「ここには直列抵抗いらんけど、ねんおために直列抵抗をつけておこう。いらないなら、ジャンプすればいいんだし」
こんな感じで持っておくと、「失敗した基板」が防げますね。
697: 2022/10/15(土)02:49 ID:3rL2QTOY(4/18) AAS
あとは、「お勉強」のための回路作成であれば、あえて「可変抵抗」とかを使ってみるのも手ですよね。
そうすれば実装したあとに可変抵抗で色々と「素子定数」を調整してみることができますから。
「それならブレッドボードのほうが早いじゃん」っていう意見もありますけど、
ブレッドボードはあれはあれで厳しいんですよ。接触抵抗、浮遊容量が問題になってくる場合もありますから。
698: 2022/10/15(土)02:49 ID:3rL2QTOY(5/18) AAS
あとは、「お勉強」のための回路作成であれば、あえて「可変抵抗」とかを使ってみるのも手ですよね。
そうすれば実装したあとに可変抵抗で色々と「素子定数」を調整してみることができますから。
「それならブレッドボードのほうが早いじゃん」っていう意見もありますけど、
ブレッドボードはあれはあれで厳しいんですよ。接触抵抗、浮遊容量が問題になってくる場合もありますから。
699: 2022/10/15(土)02:53 ID:3rL2QTOY(6/18) AAS
プリント基板、たしかに Sch やアートワークの作成に時間がかかる。
けれども、しっかりと残るわけですよね。
「自分はこのような回路を作った。けれども結果はこうだった」
ところが万能基板やブレッドボードの場合は、経験値のある人や器用な人はともかく、
そうでない人は、「そもそも自分の実装(工作)に問題があるのではないか」とか、
特にブレッドボードの場合、グチャグチャとしたワイヤーがはいまわされていて、
頭の整理がつきにくい。
省3
700: 2022/10/15(土)02:56 ID:3rL2QTOY(7/18) AAS
>>635 私は、経験値の浅い人ほど、プリント基板を作ってみることを勧めます。
私は、Kicadを始めて使って、Fusion PCB に発注したとき失敗はありませんでしたが、
もし失敗したとしたら、それも経験のひとつでしょう。
その失敗によって、プリント基板がどうやって作られるのかとか調べることで「有機的」に理解することができるでしょう。
そして二度目の失敗はないでしょう。
すると今度は、「回路設計」というステップにすすめるのです。
趣味レベルとはいえ、回路を設計し、それを発注し、プリント基板があがってきて、それが動くという経験が
かんたんにできるのは、すばらしいとはおもいませんか。
省4
701: 2022/10/15(土)02:59 ID:3rL2QTOY(8/18) AAS
電子回路というのは、いくら理屈をこねくりまわしても、結局は、その目的は、何かを動かすことですよね。
プリント基板は、もっとも安定して実装を可能にする手段の一つです。
この環境を利用しない手はありませんよ。
電子回路工学、回路網理論、交流理論・・・などといった本は、あとから読めばいいのです。
まずは作ってみないと、その本に書いてある意味を「有機的」に理解することは、ないでしょう。
702: 2022/10/15(土)03:02 ID:3rL2QTOY(9/18) AAS
>>635 恥ずかしながら、自分の懺悔をします。
私は学生の頃、教科書で「バッファ(ボルテージフォロワ)」の回路を見たとき、
「増幅率1の回路てなんやねん。」と思いました。
教科書には確かに「出力インピーダンスを(理論上)0にするため」などと書いてありますが、
なぜそれがありがたいのか、わからなかったんですね。
しかしセンサを使って何かを作ろうとしたとき、はじめてその意味がわかったんですね。
AD変換器の入力がセンサ電圧がそのまま入るわけではありませんよね。
手を動かしてみて、ハっとすることは非常にあると思います。
703: 2022/10/15(土)03:10 ID:3rL2QTOY(10/18) AAS
>>635 基板CAD は、とどのつまり、絵をかくことですよ。
ディスクリート部品は、お絵描きしなくてもテンプレートがあるだけで、
ないものは自分で描くしかないですよ。
また、既にあったとしても、自分で描く場合もありますね。
(たとえばチップ部品の場合、手ハンダしたいから、自分でランドを広めにとって書くとか)
ま、そういうのも「トランジスタ技術」を見れば、わかりますよ。
手を動かしながら読んで、手を動かすを繰り返せば、だれでもわかります。
704: 2022/10/15(土)03:14 ID:3rL2QTOY(11/18) AAS
情報が洪水のように渦巻いているこのご時世だから、逆に戸惑いが多いのかもしれない。
たとえばプログラミング初心者だと、今は言語は何百種類も多いから、誰かが強烈に推している
言語をさわってみたり、とか。
やはり最初は定番がよいですよ。初心者は Kicad、 PIC、C言語ですな。
上海のそのマイコンも C言語使えますが、ネットにあがってるのは、C言語じゃないものもあり、
ライブラリの上にライブラリを重ねまくったものを利用するノウハウを積み重ねて、
次の、多重階層ノウハウの新規学習をする・・・
省2
705(1): 2022/10/15(土)03:16 ID:3rL2QTOY(12/18) AAS
電気電子系の職業を考えている、電子学生がこれから新しく何かやるとしたら、
C言語、ディスクリート回路、PIC
をまずマスターすることを勧める。なにしろ物不足だ。これから戦争が起きないとも限らない。
物資が不足したときに、多重階層ライブラリで、リッチな環境でしか動かないようなノウハウを積み重ねていたら、
それが無駄になりかねんだろう。
707: 2022/10/15(土)03:22 ID:3rL2QTOY(13/18) AAS
ほんらい、今日のリッチな環境というのは、英知の結晶だ。天才のような技術者が、ノウハウを積みかさねていって作った開発環境だ。
たとえばアナログ IC もしかりだ。
外付け抵抗をチョンとつけるだけで、リニアリティが高いカレントソースが作れてしまう。
けれどもそのような IC がなくなったらどうする。
そのときはディスクリートでカレントミラーを実装しないといけない。
学生のうちに、それをやっておくことは無駄ではないし、むしろそれが推奨される。
旧来であれば、「実装(工作の腕前、器用さ)」の問題で、ディスクリート回路を作ることにはためらいがあったが、
今はプリント基板が簡単に発注できる。
708: 2022/10/15(土)03:23 ID:3rL2QTOY(14/18) AAS
>>706 漏れはどっちでもないナァ。
適性は社会科学だけど、人文科学が苦手で、工学系の学校に進んで、工業系の職業だなw
電子回路の趣味は、だいぶやってねえなぁ。
職業にしないなら、やっても無駄やしね。
709: 2022/10/15(土)03:25 ID:3rL2QTOY(15/18) AAS
>>706 要点をまとめますね。
情報氾濫社会、「推し」が多すぎるきらいはあるけれども、
KICADを利用することは、「すべての電子学生」にとってはかならず有益であるから、
いますぐに利用してみることを勧める。
以上!
710: 2022/10/15(土)03:26 ID:3rL2QTOY(16/18) AAS
おれ最近、趣味で C言語でふつうに書けるようになったんだ。
けど、もう年齢がおそかったね。意味がない。
電子学生のうちに、「やれておく」べきやったね。
後悔やね。
711: 2022/10/15(土)03:34 ID:3rL2QTOY(17/18) AAS
言語は無料だけど、回路は趣味にするにはむなしいんだよな。カネかかるから。
ガラクタが増えるだけ。
電子学生は、せっかくやるなら職業にしないと。少子化やから、そういう職業につきやすいだろ。
712: 2022/10/15(土)03:40 ID:3rL2QTOY(18/18) AAS
ハードは、金がかかる。年収400万ぐらいあれば、趣味のために年100万ぶちこんでも、かまわんが、
年収150万の底辺労働者にとって、回路の趣味を続けるのは困難だったな。
貧乏暇なしともいうし。
電子学生にはぜひ、就職活動で最大限のアピールのために、Kicadでデモンストレーションを完成させてほしい。
いくら「ナンチャラ理論」やら数値計算をしても、そんなもん社会ではクソの役にもたたんからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.249s*